トヨタの人気ミニバンのアルファードが、ついにモデルチェンジしました。先代モデルは発売から8年が経過しているので、やっとフルモデルチェンジしたともいえるでしょう。
人気高級ミニバンが、新しくなったため注目のモデルとなります。高級ミニバンの定番の地位を築いたアルファードですが、新型モデルでどのように変化したでしょうか?
この記事では、新型アルファードの特徴や先代モデルとの違いを解説します。

アルファードの新型モデルの最新情報は?

2023年6月21日にフルモデルチェンジしたアルファードは、現行モデルで4代目となります。当初は6月7日に予定されていましたが、延期されて6月21日に発売がスタートしました。
基本的にキープコンセプトで、エクステリアは変更されています。TNGAのプラットフォームを採用しているので、走行安定性も期待できるでしょう。また、振動・騒音対策がされているので、乗車時の快適性が向上しているのが特徴です。
ボディサイズは、先代からほとんど変更されていないので、日本の街中でも使いやすいサイズです。新型アルファードでも、存在感のあるフロントグリルで高級モデルであることを意識させるデザイン。
「高級サルーン」に相応しく改良されたモデルになりました。
アルファードのマイナーチェンジ履歴
新型アルファードにモデルチェンジされましたが、これまでのモデルチェンジ・マイナーチェンジの履歴を簡単にご紹介します。
初代:2002年~2008年
日本人好みの豪華な内装を特徴としたミニバンとして、登場した初代モデルは国内専用モデルとなりました。プラットフォームは2代目エスティマのものを採用し、コストダウンを実現しながら日本の市場に適したモデルとして登場しています。
「ダイナミズム&ホスピタリティ」というコンセプトに適した高級感あるエクステリアとインテリアです。初代モデルからハイブリッドモデルが設定されていました。
2代目:2008年~2015年
「威風堂々、ミニバンの頂点」がコンセプトとなり、上品で洗練されたモデルになるように開発されています。アルファードとヴェルファイアで分かれるようになったのが、2代目からです。
グレードによって、エグゼクティブパワーシートが装備されており、快適に乗車できるモデルとなりました。「G’s」というスポーティなデザインのグレードも設定されていたモデルです。
ハイブリッド車にはアクセサリーコンセントをオプション設定でき、使い勝手も十分あります。
3代目:2015年~2023年
テーマとなるのは「大空間高級サルーン」で、高級車として登場したモデルです。大型フロントグリルやリアのコンビネーションランプは、押し出し感や存在感があるデザインとなりました。
ヴェルファイアから人気が逆転したのも、このモデルからです。2017年にマイナーチェンジが行われると、販売台数が多くなったのがアルファードでした。
リアにダブルウィッシュボーンサスペンションを採用して、高級サルーンに相応しい乗り心地を実現しています。
新型アルファードの内装

高級ミニバンらしい上質な内装になっている新型アルファード。運転席はもちろんですが、2列目シートや3列目シートでも快適に乗車できる内装になっています。
ミニバンですが、セダンのように大型のセンターコンソールボックスがあるのが特徴。上質な素材が採用された内装で、包み込まれるようになっています。

画像引用元:アルファード | トヨタ自動車WEBサイト
運転席のメーターには、12.3インチTFTカラーメーター+マルチインフォメーションディスプレイがあります。
このメーターは、4つのテイスト(Casual/Smart/Tough/Sporty)と3つのレイアウトから好みによってスタイルを変更できます。

画像引用元:アルファード | トヨタ自動車WEBサイト
グレードによって装備されているカラーヘッドアップディスプレイなら、運転シーンに合わせて必要な情報を投影してくれるので、視線の移動が少なくなります。
デジタルインナーミラーは、車両後方カメラの映像をインナーミラー内のディスプレイに表示してくれる装備です。
アルファードといえば、高級感ある2列目シートです。エグゼクティブラウンジのセカンドシートには、パワーオットマンがついているので、心地よく乗車できます。

480mmも調整できるパワーロングスライドやオットマン&アームレストヒーターなど、快適装備があります。
シート調整も、スマートフォンのようなリアルマルチオペレーションパネルで操作できます。

画像引用元:アルファード | トヨタ自動車WEBサイト
またシートアレンジの豊富さに寄与しているのは、世界初となる5:5分割2ポジションスペースアップシートです。
これは、ニュートラルポジションだけでなく、最後方位置にした状態でも3列目シートの跳ね上げを可能にした装備です。
3列目シートは跳ね上げタイプになっていますが、ラゲージスペース下の床下収納を活用して、荷室容量を最大化しています。
3列目シートは、スライド機能が付いているのにもかかわらず、床下収納を確保しています。
新型アルファードの外装

新型アルファードの外装は「Forceful×INPACT LUXURY」をキーワードに開発されています。
フロントは大型のグリルや横長のヘッドライトが印象的です。エンブレム部は逆スタラントの形状を採用していること、またトヨタエンブレムになっているのがポイントです。
3眼ヘッドライトや4分割のターンシグナルもスタイリッシュ。新型アルファードでも、流れるウインカーが採用されています。

画像引用元:アルファード トヨタ自動車WEBサイト
サイドから見たときに印象的なのは、前後ドアに配置されているL字型のメッキ加飾です。地面を蹴り出すかのような力強さを感じさせる凹凸があります。
アルファードのリアコンビネーションランプは、フロントグリルのデザインと似て、鎖かたびらのようなデザイン。コンビネーションランプの上部には、メッキパーツが配置されているので、つり目の印象があります。
新型アルファードの変更点は?
新型アルファードになってどのような変更があったでしょうか?
キャラクターの違い

画像引用元:アルファード | トヨタ自動車WEBサイト
先代モデルでもアルファードとヴェルファイアが設定されており、似たモデルとなっていました。しかし新型にモデルチェンジして、快適性のアルファードとスポーティなヴェルファイアのキャラクターの違いが出たのは大きな点です。
アルファードは快適性を重視しているので、街乗りを重視するならアルファードがよいでしょう。
ヴェルファイアは、フロントパフォーマンスブレースを追加しているので、よりドライバーズカーとしての要素があります。
アルファードとヴェルファイアでキャラクターを大きく変更してきたのは、先代との違いです。
パワーユニットの違い

画像引用元:アルファード トヨタ自動車WEBサイト
パワーユニットも異なっています。
現行モデルに採用されているのは、2.5Lガソリンエンジン、もしくは2.5Lガソリンエンジン+モーターのハイブリットモデルです。
先代では、3.5Lエンジンを搭載したグレードもありましたが、現行モデルにはありません。またアルファードには、プラグインハイブリッドモデルの追加も予定されています。
先代モデルにはなかったパワーユニットやグレード展開があるのは、先代モデルとの違いです。
新型アルファードの価格
新型アルファードの価格は、以下の通りです。
Executive Lounge
- Executive Lounge(ハイブリッド車 2WD)8,500,000円(税込)
- Executive Lounge(ハイブリッド車 E-Four)8,720,000円(税込)
Z
- Z(ハイブリッド車 2WD)6,200,000円(税込)
- Z(ハイブリッド車 E-Four)6,420,000円(税込)
- Z(ガソリン車 2WD)5,400,000円(税込)
- Z(ガソリン車 4WD)5,598,000円(税込)
グレード展開が少なくなっており、ガソリンモデルなら540万円から、ハイブリッドなら620万円からの車両本体価格です。どのグレードでも、高級ミニバンであることには変わりありません。
新型アルファードの登場で中古市場はどうなる?

一般的にモデルチェンジをして、代が変わると従来モデルは安くなります。中古車が先代となると、需要よりも供給が多くなりがちだからです。
しかし人気車種のアルファードがモデルチェンジをした場合は、この定番は当てはまるのでしょうか?人気がある故に、注文から納車までの期間が関係するでしょう。
フルモデルチェンジ後なら中古をお得に購入できる?
トヨタの車は注文から納車までの期間が長くなっている車種が多いです。半導体生産の影響で、注文しても納車までの期間が分からなかったり、そもそも受注を停止している場合もあるなど、車種によって異なっています。
注文を再開しても、申し込みをするユーザーが多いならすぐに納車までの期間が遅延するケースもあり、確定できないことが多いのが懸念点です。
そうすると、どうしても中古車に注目が集まってしまい、中古市場が落ち着かないこともあります。人気車種であるアルファードは、中古車の相場が下落しないことも想像できるため、フルモデルチェンジしたからといって、お得に購入できない可能性もあるでしょう。
今後の新車の納期や中古車市場の変化に注目です。
アルファードをお得に購入するなら?
アルファードをお得に購入するなら、低金利ローンがおすすめです。高級ミニバンであるアルファードは、車両価格も高いためローンで購入する方が一般的です。
毎月の支払額を一定にしながら、無理なく希望する車に乗れます。しかしローンは金利手数料が発生します。
その金利手数料を抑えられるのが、低金利ローンです。たった数%の違いと感じがちな金利ですが、総支払額にすると何十万円も差額が発生することがあるほどです。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、大変お得に購入していただけます。
新車1.99%の超低金利プランなら、乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、比較するとお得です!
ぜひこちらから詳細情報をチェックしてください。

