バンパーの擦り傷は気になるけれど、修理代がかかるし・・・とほったらかしにしてしまっていませんか?
バンパーとは車の前後についているパーツで、前についている部分をフロントバンパー、後ろについている部分をリアバンパーと呼びます。


バンパーには車が衝突した際に衝撃をやわらげる役割があります。そのためバンパーには柔軟性のある素材が使われていることが多く、車の中でも特に傷や凹みのできやすいパーツと言えます。
- 狭い道や駐車場で擦ってしまった
- 植物の枝と接触してしまった
- 飛び石で知らないうちに傷がついていた
など、バンパーの傷の原因はさまざまですが、修理に出した場合どれくらいの費用がかかるのか、DIYで直すことはできるのかなど、気になるポイントをまとめてみました。
バンパーに擦り傷が!修理代はいくらかかる?
まずは最も気になるバンパーの擦り傷の修理代ですが、手のひらサイズの傷を業者に依頼した場合で、約1万円~3万円程度かかることが多いようです。
また、傷が大きくて修理で対応できない場合にはバンパーを交換することになりますが、交換の場合は約5万円~とかなり高額になってしまいます。
上記の金額はあくまでも目安で、実際にどれくらいの修理代がかかるのかは傷の大きさや種類によって異なります。
「業者に依頼するのはどれくらいの費用がかかるのかわからなくて不安」「修理に出す前にだいたいの金額を知りたい」という方はまずは見積もりを取ってみることをおすすめします。
奈良や大阪、関西でバンパーの擦り傷や車の傷にお悩みの方は、ぜひカミタケモータースの無料のオンライン見積もりをご利用ください!
\ スマホで簡単無料見積もり! /
バンパーは保険で修理できる?
バンパーを車両保険を使って修理できるでしょうか?結論からすると、保険を使用できますが、等級が下がることを検討すべきです。
バンパーの修理は、数万円でできる場合もあります。修理費用によっては、等級が下がることによる損が増えるため、自費で修理する方が費用負担が少ないケースもあるのです。
傷の種類や程度によって、自費で修理するのか、車検保険を使うのか考慮するとよいでしょう。
バンパーにつきがちな傷の種類
線傷
線傷は、硬い物を引っ掻いたり、コンクリート壁に擦ってしまったときにできてしまう傷です。擦ってしまったと分かるときや、草木などに擦ってしまうなど、知らずについてしまう傷も
あります。
程度によっては、DIYでも修理できますが、線傷が深かったり、広範囲に及ぶなら業者への依頼がおすすめです。
へこみ
硬い物にぶつかってしまったり、飛来物によって押し込まれたときにできる傷です。一見すると、傷になっていないと感じるかもしれませんが、へこみを裏から押して元の状態に戻しても傷があるケースもあります。
線傷やえぐれ傷と同時についてしまうこともあるでしょう。
えぐれ傷
バンパーの下地までえぐれてしまった傷です。大きなえぐれになるとバンパーの交換になりますし、修理する場合でもパテなどを使った大がかりな修理になります。
縁石などにしっかり擦ってしまうと、えぐれ傷になるでしょう。
バンパーの擦り傷をDIYで直すには?
車の塗装というのは、単にボディカラーだけが塗られているわけではなく、複数の層でできています。
塗装の一番外側には、ボディカラーを保護するための透明なクリア層があり、この層にできた浅い小さな傷であればDIYでも比較的簡単に補修することが可能です。
擦り傷のDIY補修①コンパウンド
クリア層にできたごく浅い擦り傷であれば、塗装などの難しい作業をしなくても、コンパウンドで傷の周辺を研磨することで、傷をなじませて目立たなくすることができます。
コンパウンドはさまざまなメーカーから販売されており、ペースト状のものや液体のもの、粗さの違い、水性と油性の違いなどがあり、通常は一種類のコンパウンドだけで磨くのではなく、傷の状態に応じて数種類のコンパウンドを使い分ける必要があります。
擦り傷のDIY補修②タッチアップペン
板金塗装をするほどでもないけれど、小さな傷で塗装が剥げていてが気になるという場合にはタッチアップペンという塗料を使い、傷を埋めて目立たなくする方法があります。
タッチアップペンで綺麗に仕上げるためにはただ塗って終わりというのではなく、事前のバリ取りや脱脂、マスキングをしっかりと行う必要があります。
またタッチアップペンで塗るときは、一度に厚塗りしようとせずに、薄く塗る→乾燥させるという工程を繰り返します。さらに塗って乾燥させた後は、塗料部分の段差を平らにするために磨くなどの作業が必要です。
タッチアップペンでの補修は少し作業工程が多いので、DIY初心者の方が挑戦する場合は事前にしっかりと作業内容を調べて頭に入れておくと安心です。
タッチアップペンを購入する際の注意点としては、必ず車のカラーナンバーを確認し、番号がわからない場合はお店のスタッフに確認するなどして、それに合ったものを準備するようにしてください。
DIYで直すメリットデメリットは?
DIYで直す場合の一番大きなメリットは、費用の安さです。
一方で、
- 時間や手間がかかる
- 仕上がりの綺麗さは業者に依頼した場合に比べて劣る
といったデメリットもあります。
また、DIYは大きい傷や深い傷には不向きで、無理に直そうとするとかえって不自然になり傷が目立ってしまうこともあります。
DIYで後悔しないためにも、綺麗に直す自信がなかったり、費用よりも満足のいく仕上がりを求めるのであればプロに依頼するのがおすすめです。
まずはスマホで無料見積してみませんか?
気になる傷があって修理に出したいけれど実際にどれくらいの費用がかかるのかわからなくて不安という方に、カミタケモータースの無料のオンライン見積もりについてご紹介します。
カミタケモータース奈良店
奈良のキズやヘコミの修理は経験豊富なカミタケモータース奈良店におまかせください!
- 全店で年間1,500台の豊富な板金修理実績!
- オンライン見積もり無料!
- 代車無料サービス有り!
- お得なWEB予約特典有り!
施工事例として、例えば手のひらサイズ(おおよそ15cm×20cm)のキズなら16,500円~など


損傷箇所やキズの程度で費用は異なりますので、まずは無料見積もりをご利用ください。
オンライン見積もりなら、修理箇所をスマホなどで撮影し、写真を送っていただくだけで来店無しで簡単な見積もりが可能です。見積もりだけのご利用もOKですのでお気軽にお問い合わせください!
かんたん3ステップの無料見積もり
お見積りフォームに必要事項を入力し、修理箇所のお写真の添付をお願いします。
入力内容を確認後、送信して完了です。
\ 奈良店の無料見積もりはコチラ! /

板金のモードリー枚方店
枚方市のキズ・ヘコミ修理はカミタケモータースが運営する板金のモードリー枚方店までどうぞ!
- 枚方市内で1番安い低価格保証システム!
- ご予算やニーズにあわせて選べる塗装メニュー!
- オンライン見積もり無料!
- 代車無料サービス有り!
見積もりだけのご利用もOKですのでお気軽にお問い合わせください。
\ 枚方店の無料見積もりはコチラ! /