車の免許を取得するには、費用がかかります。免許取得にかかる費用は、通学する教習所や合宿、試験の受け方によってさまざまです。
この記事では、車の免許を取得するための費用の内訳や節約するためのコツを詳しく解説します。
教習所の費用や免許取得にかかる期間や、免許取得に関する費用を抑える方法などを知りたい人は参考にしてください。


車の免許を取得するための費用

車の免許を取得する際、教習所や合宿、または試験を受ける方法によって費用が変わります。どの方法を選ぶかで、大きく費用に違いが出てくるため、自分に合った取得方法を選ぶことが重要です。
教習所の場合
教習所で免許を取得する場合、費用は一般的に25万円から35万円程度が相場です。
教習所に通うと、座学や実技の講習を段階的に受けられ、免許取得までの流れがスムーズです。
また、教官から直接指導を受けることで、安全な運転技術を身につけられることもメリットといえるでしょう。
教習所によっては、通常プランの他に短期集中コースが用意されており、急いで免許を取得したい場合は、追加料金で早期取得を目指せます。
合宿の場合
合宿免許は、教習所に長期滞在しながら短期間で免許を取得できる方法です。費用は、交通費や宿泊費が含まれて20万円から30万円程度が一般的です。
教習所に通う場合に比べて、合宿の方が費用を抑えられることが多く、とくに学生や時間に余裕のある人におすすめです。
さらに、集中して学べるため、学科や実技の進捗が早く、短期間で免許を取得できる点が大きなメリットです。期間を決めて免許を取得できることから、短期間でとりたい人におすすめの方法といえるでしょう。
試験を受ける場合
一発試験は、教習所に通わずに運転免許試験場で直接試験を受ける方法です。この方法は、費用を大幅に抑えられ、試験によって費用は1万円から3万円程度です。
しかし、教習所で受ける実技指導や学科講習がないため、運転経験がない人には難易度が高く、一度で合格するのが難しい場合もあります。繰り返し試験に挑戦することになると、結果的に費用がかさむこともあるため、注意が必要です。
また、一発試験には免除制度もあります。
【免除制度の条件】
- 自動二輪免許を持っている:学科免除
- 更新期限期限切れで受講:半年以内であれば試験免除
その代わり、免許取得に必要な講習や適性検査は受ける必要があるので注意しましょう。
教習所に通う場合の費用内訳

教習所で免許を取得する場合の費用は、さまざまな項目で構成されています。
以下は主な費用の内訳です。
- 入学金:教習所に入校する際に必要な費用
- 技能教習費用:実技教習を受けるための費用
教習所のカリキュラムに従った一定時間の実技実習が含まれる - 学科教習費用:座学で交通ルールや運転マナーを学ぶための費用
学科教習の受講が義務付けられている - 教習試験料:卒業試験や仮免許試験を受けるための費用
- その他費用:テキスト代や修了検定、卒業検定の受験料など
具体的な費用については、教習所によって異なります。
前述したように、トータルで25〜30万円程度が相場なので、受講前に調べておくことをおすすめします。
自動車免許取得にかかる期間

免許を取得するまでの期間は、選んだプランや教習所の混雑具合、個人のスケジュールによって変わります。卒業や春休み期間中の1〜2月や、夏休み期間中の7〜8月は教習所のなかでも繁忙期です。
教習を受けようと思っても、教官の予約が取れない場合があり、免許取得に時間がかかる可能性があります。
ただ、平均的には1か月から3か月程度が一般的です。短期間で集中して取得したい場合は、短期集中コースもおすすめです。
短期集中コースなら、1か月以内の取得も可能です。
教習の進捗が遅れると費用が増える理由
教習の進捗が遅れると、追加で教習を受ける必要が出てくる場合があります。実技教習が苦手な場合や、スケジュールが合わずに教習が進まない場合、再度教習を受けるための追加料金が発生することがあります。
また、仮免許や卒業検定で不合格になると、再受験のための費用も必要です。
順調に進めるためには、スケジュールを組み、効率的に教習を進めることが大切です。
短期集中コースと通常コースの違い
短期集中コースは、短期間で免許を取得したい人向けのプランで、最短で2週間程度での取得が可能です。その分、徹底したスケジュールが組まれており、予定通り教習所に通う必要があります。
一方通常コースは、個々のスケジュールに合わせて進められるため、仕事や学業の合間に通えます。免許は、1か月から3か月程度で取得可能です。
短期集中コースは追加費用がかかることが多いですが、早く免許を取得できるメリットがあります。
免許取得の費用を抑える方法

免許を取得する際、できるだけ費用を抑えるための方法がいくつかあります。
【免許取得の費用を抑える方法】
- キャンペーンを活用する
- 合宿免許を活用する
- 学生のうちに取得する
- 分割払いにする
- 一発試験に挑戦する
費用を抑えたい人は、参考にしてください。
キャンペーンを活用する
教習所や合宿免許では、時期や季節によってさまざまなキャンペーンが実施されています。
例えば、閑散期の料金が割引されるキャンペーンや、夏休み短期集中のキャンペーンなど、特定のプランを利用すると割安になる場合があります。
また、免許取得をする人が増える1~2月や7~8月に入校する場合、早期申し込みをすると早割が効く教習所も多いです。
早めに情報を収集し、キャンペーンをうまく活用することで、通常よりも安い費用で免許を取得できます。
合宿免許を活用する
合宿免許は、通常の通学よりも費用が安く抑えられることが多いです。一般的に、合宿免許では以下の内容がプランに含まれています。
【合宿免許に含まれる内容】
- 交通費
- 教習費
- 食費
- 宿泊費
通学制の場合、教習費のみで25~30万円ほどかかりますが、合宿免許はこれらの内容がすべて含まれて、20~28万円程度です。
そのため、追加費用が発生しにくく、トータルでお得になることがあります。
また、短期間で集中して教習を受けられ、費用面でも時間面でも効率的です。
学生のうちに取得する
学生のうちに免許を取得することも費用を抑える一つの方法です。多くの教習所では、学生割引を提供しており、学割を利用すると通常よりも安く免許を取得できます。
また、学業と教習のスケジュールを調整しやすいため、進捗もスムーズです。
しかし、免許の取得期間は法律で9か月間と定められています。
例えば、3月から教習所に通い始めたとしましょう。その場合、12月までに教習所を卒業しなければなりません。
仮に期間内に取得できなかった場合、退校という処分になります。延長はできず、費用を再度払ったうえで、入校しなければならないので注意が必要です。
分割払いにする
教習所では、一括払いの他に、分割払いが可能な場合もあります。
分割払いを利用すると、一度に大きな支払いをする必要がなく、月々の負担を軽減できます。
しかし、分割払いを検討する場合は、手数料や金利が発生することもあるため、事前に確認することが大切です。
また、クレジットカード支払いができる教習所なら、分割払いに対応していなくでも、カード側で設定できます。そのため、入校前にそれぞれ一度確認しておくと、スムーズです。
一発試験に挑戦する
一発試験は、教習所に通わずに直接試験を受ける方法で、費用を大幅に抑えられる可能性があります。試験受講にかかる費用は、1回あたり2~3万円程度です。
自動二輪免許を持っている場合は学科が免除になるほか、すでに運転の知識を持っているため、効率的な方法です。
しかし、試験に合格する難易度が高く、失敗すると何度も受験することになり、結果的に費用がかさむこともあります。それに、普通一種の一発試験の合格率は10%以下と言われており、難易度を考えると教習所や合宿免許で取得したほうがおすすめです。
普通免許以外の費用を比較

車の普通免許以外にも、大型免許や二輪免許など、さまざまな種類があります。そこで、普通免許以外の取得費用について解説します。
普通免許以外の免許を取得する場合も、目的や車両の種類によって費用が異なるため、あらかじめ把握しておくことが大切です。
大型免許や中型免許の取得費用
大型免許や中型免許は、普通免許をすでに持っている人が取得する免許です。
これらの免許は、運転できる車両の重量や定員が増えるため、職業上必要となる場合も少なくありません。とくにトラックやバスなどの運転をする場合は、必ず必要になります。
取得にかかる費用は、教習所に通う場合で30万円から50万円程度が相場です。
費用の違いは教習所や地域によっても異なり、大型免許では特定の運転技能や試験が求められるため、通常の免許に比べて高額になることが多いです。
二輪免許を取得する場合の費用
バイクやスクーターなどの二輪車を運転するためには、二輪免許が必要です。二輪免許には、小型二輪免許や普通二輪免許、大型二輪免許といった種類があり、それぞれの免許に応じて費用が異なります。
まず、普通二輪免許は、教習所に通う場合で10万円から15万円程度が相場です。大型二輪免許の場合、普通二輪免許をすでに取得している人は、教習期間が短くなるため、費用はやや安くなります。しかし、未取得の場合は20万円以上の費用がかかることもあります。
また、原付免許もありますが、普通免許と同時に取得可能です。個別で受講する場合は、8,000円程度で取得できます。
まとめ
車の免許取得にかかる費用は、通学や合宿、一発試験など、どの方法を選ぶかによって大きく異なります。教習所に通う場合、費用は25万円から35万円程度が一般的です。
しかし、合宿免許を利用すれば費用を抑えられます。また、キャンペーンの活用や学生割引、分割払いの利用も検討しましょう。さらに、普通免許以外にも大型免許や二輪免許の取得を検討している場合は、それぞれの費用を把握し、最適なプランを選ぶことが大切です。


よくある質問
- 車免許の費用は分割払いできる?
-
多くの教習所では、免許取得費用を分割払いできます。月々の支払額を調整できるため、一度に大きな負担をかけずに免許を取得できます。しかし、分割払いの場合は、手数料や金利が発生することがあるため、事前に確認しておくことが重要です。
- 教習所の費用にはどんな割引があるの?
-
教習所では、さまざまな割引キャンペーンが提供されていることがあります。学生割引や早期申し込み割引、複数人での申し込みに対するグループ割引などがあります。季節によって、夏や冬のキャンペーンで通常よりも大幅に費用が安くなる場合もあり、情報をチェックし、うまく利用して費用を抑えましょう。
- 費用を節約するにはどうすれば良い?
-
免許取得の費用を節約するためには、いくつかの方法があります。合宿免許を利用すると、通学よりも費用を抑えられます。さらに、学生のうちに免許を取得することで、学生割引を利用できることも少なくありません。