新しい車を購入しようと検討しているときに、車を選ぶ基準として維持費や車体価格の安さが重要と考えるかもしれません。車体が安い中古車であっても維持費が高い車であれば、維持に必要な総額が高くなるケースがあるからです。
軽自動車やコンパクトカーであれば新車であっても車両価格も安く、維持費も安く済むので、家計に無理なく車を維持できるでしょう。
環境の変化から車が欲しいと感じていても、「安い車がどれか分からない」という方向けに、安い軽自動車とコンパクトカーのおすすめ車種をピックアップしてご紹介します。
コスパが高い軽自動車とコンパクトカーでも車種によって特徴が異なるのでおすすめポイントをご紹介します。

安い車を選ぶ基準は?
車は購入するときに車両価格を支払うだけでなく、その後の維持にも費用が必要です。主な維持費は以下のものです。
- ガソリン代
- 税金
- 車検などのメンテナンス費
- 修理代
車の維持費としてイメージしやすいのはガソリン代かもしれません。他にも、毎年必要となる自動車税や車検の際に支払う自動車重量税や自賠責保険、定期点検や車検料などの費用が必要です。
車の維持費は自動車の排気量などによっても変わります。軽自動車やコンパクトカーであれば排気量も小さいことから税金やガソリン代が少なくてすみ、支払う維持費も抑えられるでしょう。
新車をローンで購入したなら、月々のローン返済費が必要です。維持費と共にローン返済費が発生するので、事前に毎月の支出に加えます。維持費とローン返済費をあわせて、家計に無理がないか検討しておきましょう。
未使用車や新車がおすすめ
価格だけを下げるなら中古車になりますが、「保証がない」、「安く買ったものの修理費用がかかる」などの悩みを抱える方も多いです。1〜2年後に乗り換えが必要など、後悔される方も多いです。
長く乗れるなら乗りたい、という方は「未使用車」や「新車」での購入の方がおすすめ。それも、未使用車や新車なら保証もあり修理費用などのランニングコストもかかりにくく、トータルでいうとお得になることが多いからです。
また、数年後必要がなくなった際に未使用車や新車だと下取り価格として手元に戻ってきますが、中古車だと年数も経っているため価格がつかないことが多いです。また予算以上になる場合は、オーバーする分だけローンを組むという方法もあります。
またどのようにメンテナンスされてきたのか、また消耗部品が定期的に変えられてきたのか分かりにくいと状態を判断しにくいものです。
安心して車に乗りたいなら、コンディションがよい車両がお得に購入できるケースがある未使用車や新車の購入がおすすめです。
この記事でご紹介する軽自動車とコンパクトカーはどれも車両価格も排気量も低いため、ローン返済費と維持費のどちらも抑えられるため、安い車が欲しい方におすすめです。
コスパ最強おすすめ中古車ランキング
ホンダ N-BOX

ホンダのN-BOXは、販売台数も多いだけに、中古車でもおすすめできます。特に2代目になると、低燃費に走行できますし、内装の質も向上しているのでおすすめです。
現行モデルが出たことから、2代目も値段が落ち着いていくことが予想され、安く満足できる車を探している方にぴったりといえるでしょう。2024年4月時点で、グレードによっては約60万円から購入できます。
マツダ デミオ

画像引用元:マツダ|デミオ
コンパクトカーを探している方におすすめなのがマツダのデミオです。現行モデルはMAZDA2という名前になっていますが、改名する前はデミオです。
コンパクトカーでも内装が優れていたり、ドライバーが運転しやすい姿勢を保てる設計は魅力的なポイント。広さの面では他の車種の方が優れていることもありますが、満足できる車を探せるでしょう。
日産 ノート

画像引用元:日産:ノート
コンパクトで室内も十分広く、ハイブリッドも選択したい方におすすめです。先代モデルには初代のe-POWERが搭載されており、エンジンで発電してモーターで駆動する仕組みが採用されています。
現行モデルの方が内装がよくなっている部分はありますが、先代モデルのe-POWERもパワフルに走行できるのでおすすめ。2024年4月時点で、程度によりますが、約60万円から購入できるのは魅力的です。
中古車を選ぶ際のポイント
中古車を選ぶのであれば、整備記録がある車両をおすすめします。車選びの際には、まず予算を設定し、その予算内に収まる車を絞り込みます。
その後、事故歴がなく、整備記録がある車を選択するとよいでしょう。実車を見るときには外観だけでなく、エンジンルームや車内の細部まで注意深く観察することが重要です。
可能なら試乗して運転感覚を確かめ、異音がないか等もチェックするのもおすすめ。これらのポイントに注意して、じっくりと時間をかけて選ぶことが、中古車選びの成功への鍵となります。
軽自動車のおすすめ5車種
軽自動車のおすすめ車種を5つピックアップしました。軽自動車はスーパーハイトワゴンが流行となっていますが、さらにコンパクトなモデルでも魅力的な車種が選択できます。
ダイハツ ミライース

ダイハツのミライースは、第3のエコカーとして2011年に初代モデルが発売された車種です。ダイハツの軽自動車のラインナップの中で、エントリークラスを担うモデルで、ダイハツが持つ技術により低燃費が魅力です。
現行モデルは2017年に発売された2代目で、Dモノコックを採用して、一部のパーツに樹脂を採用するなど徹底した軽量化を図りました。先代モデルと比較して80kgの軽量化に成功しています。またデザインは空気抵抗を低減するデザインにして空力性能を向上させたことも燃費の良さにつながっています。安全装備があるのは、926,200円の「B “SA Ⅲ”」からです。
コンパクトでもゆとりのある空間
軽自動車に対するイメージとして、車両が安いだけでなく車内が狭いというマイナスのイメージがある方もおられます。ミライースは大人が座っても十分なスペースがあり、室内長は2,025mm、前後乗員間距離は910mmです。室内高は1,240mmもあります。
スーパーハイトワゴンなどと比較すると劣る数値ですが、大人座るには十分な空間が確保されているので、窮屈さを感じないでしょう。フロントシートのヒップポイントが下げられているので、前方視界も広くなっています。
軽やかな走りと低燃費の両立
燃費性能がよくても動力に不満があれば、快適な走りとは言えないでしょう。 その点、ミライースはダイハツのエコ技術である「イーステクノロジー」が進化して搭載されており、軽量化などで低燃費と加速性能のよさのバランスが取れています。
低燃費の秘訣は、ダイハツ独自の低燃費技術の「i-EGRシステム」の搭載。水冷式のEGRクーラーで、排気ガスを冷却して燃焼室に戻すことで熱効率を向上させました。またCVTサーモコントローラーで、CVTの変速効率を向上させたことも低燃費につながっています。
軽量化や新技術の搭載で低燃費で軽快な走りが楽しめます。
【新車価格】
86.0万円~137.2万円
【燃費】
WLTCモード:25.0km/L
スズキ アルト

アルトはスズキの代表車種で、これまで40年以上も販売され続けてきたロングセラーモデルです。軽量化されたボディとエネチャージにより、トップレベルの低燃費を実現させました。
特に現行モデルは燃費性能が優れているだけでなく、従来モデルよりも乗り心地もよくなっており、快適に街乗りできます。安い車でも乗り心地が悪い車は避けたいと思っている方でも満足できるでしょう。
燃費性能が優れたモデル
エンジンとトランスミッションが高効率化されているので、従来モデルよりも燃費が向上しました。減速時のエネルギーを使ってオルタネーターで発電し、バッテリーに充電する「エネチャージ」が搭載され、充電された電力を電装品に供給します。発電で使用するガソリンを抑える機能です。
「アイドリングストップシステム」も搭載されており、時速約13km以下になると、エンジンが停止します。またアイドリングストップ中も冷たい風が送られる「エコクール」があるので、停車中も快適に過ごせます。
高剛性な車体で安定した走り
アルトに採用されている「HEARTECT」はサスペンション部も骨格部品としたり、骨格同士が結合する部分を部品の固定に使うなど、補強部品を削減。車の基本性能の向上につながっているだけでなく、剛性を確保しています。
また随所に超高張力鋼板や高張力鋼板を採用して、軽量化と安全性を両立しています。燃費に大きな影響を与える車重を減らしながらも、強度を保っているので安心して乗車できるでしょう。 924,000円の「F」スズキセーフティサポート装着車から、安全装備が搭載されています。
【新車価格】
94.3万円~137.9万円
【燃費】
WLTCモード:27.7km/L
ダイハツ ミラトコット

画像引用元:ダイハツ
ミラトコットは四角な形状がポイントで、丸目のライトが特徴的です。ミライースとは兄弟車種となっており、燃費性能に優れたモデルです。低価格な軽自動車ですが、ミライースと比較するとこだわりのあるデザインなので、安くても可愛い車がよいという方にもおすすめの車です。
安全性能にも優れているモデルで、一部グレードにスマアシが搭載されているだでなく、全車に6つのエアバッグが標準装備されています。価格だけでなく安全性能にもこだわりたい方でも満足でしょう。
充実した安全装備
エントリーグレードである「L」には、6つのエアバッグが標準装備されますが、安全装備のスマアシは搭載されません。しかし「L」以外のグレードにはスマートアシストⅢが搭載されており、ドライバーの安全運転をサポートしてくれます。
危険が迫った時にはブザーや表示でドライバーに警告を与え、緊急ブレーキで被害を軽減したりする予防安全機能。ドライバーの誤操作による事故を防止します。
3つのスタイルから選べる
低価格なミラトコットですが、アナザースタイルなら雰囲気の異なるデザインを選択できます。「スイートスタイル」、「エレガントスタイル」 、「クールスタイル」が選択可能です。
スイートスタイルはパールホワイトがアクセントになる可愛らしいデザイン。メッキ調の加飾により上質感があるのがエレガントスタイル。さらにブラックのアクセントカラーで格好良いデザインなのがクールスタイルです。いずれもパッケージになっているので、追加費用が必要ですが、低価格でもこだわりのデザインを選択できる車です。
【新車価格】
116.2万円~138.6万円
【燃費】
WLTCモード:22.6km/L
スズキ ワゴンR

軽自動車は狭いというイメージを覆したのは、初代ワゴンRで登場は1993年でした。現行モデルは2017年にフルモデルチェンジされた6代目。現行モデルは初代モデルのデザインに近く、角ばった印象があるデザインです。
広い車内ですが、軽量なボディになっていることから、低燃費なので家計にも優しいモデルといえるでしょう。モーターでアシストするマイルドハイブリッド搭載モデルなら、さらに低燃費です。運転のしやすさと使いやすさのバランスが優れている車です。
毎日の街乗りに便利な車
軽自動車でも広々としたスペースを確保しているので、快適に乗車できます。前席のヒップポイントは地上高が635mmとなっており、乗り降りがしやすい高さで使いやすいです。
またCVT車はフラットなベンチシートなので、前席間の移動もスムーズ。室内高は1,265mmと背丈が高い方でも十分な高さを確保しています。
予算に合わせて選択しやすい
安い車が欲しいと思ってる方にとって、予算に合わせてグレードを選択しやすいのも魅力です。 廉価グレードの「FX」であれば121.9万円から購入できます。
「HYBRID FX-S」は138.6万円で選択できるので、マイルドハイブリッド搭載グレードでも、比較的安価で購入できます。またワゴンRでもターボ搭載グレードもあるため、走りを重視する方でも満足できるでしょう。
【新車価格】
121.7万円~197.4万円
【燃費】
WLTCモード:25.2km/L
ダイハツ ムーヴ

ダイハツの軽トールワゴンがムーヴです。1995年から発売されているロングセラーモデルです。現行型は2014年から発売されている6代目。ノーマルと押し出し感のあるデザインのカスタムの2ライン構成です。価格面を重視するなら、ノーマルがおすすめ。
113万円台からの車両価格なので、デザインの違いで選択できます。軽量高剛性ボディのDモノコックや路面からの振動をスムーズに吸収するDサスペンションを採用しておりフラットな乗り心地になっています。
運転するドライバーに優しい
ドライビングポジションをきめ細かく設定できるのは、ムーヴの特徴です。一部のグレードに運転席シートリフターやチルトステアリングが採用されているので、ドライバーが快適と感じる位置に調整しやすいです。
街乗りや買い物で使いやすい
低価格な軽自動車として、ダイハツにはミライースなどがありますが、車内空間の広さではムーヴが勝ります。室内長は2,080mmありますし、前後乗員間距離は1,030mmもあります。大人4人座っても十分な広さが確保されているので、4人乗車のシーンが多い方でも安心。
リアシートは分割スライドで240mmのスライド量があり、荷物の大きさに合わせて調整しやすいです。大容量のラゲッジアンダーボックスも背の高い荷物の積載に便利です。
【新車価格】
113.5万円~178.2万円
【燃費】
WLTCモード:20.7km/L
コンパクトカーのおすすめ5車種
ここからはコンパクトカーのおすすめ5車種をご紹介します。価格が低くても魅力的なモデルが選択できます。
トヨタ シエンタ

画像引用元:トヨタ
トヨタのシエンタはコンパクトでありながら大人数の乗車にも対応している車です。ハイブリッドモデルとはガソリンモデルが設定されており、ガソリン車であれば比較的安価な車両価格で購入できます。
ミニバンですので、5ナンバーサイズに収まっている車体でも十分な広さが確保されています。3列シート仕様だけでなく、アウトドアに使いやすい2列シート仕様もあるので、使用シーンに合わせて選択できるのは魅力的です。
自由度が高い車内空間
3列シートであれば、シートアレンジが豊富なので乗車人数や荷物の大きさに合わせて調整しやすいです。大人数での乗車も近距離であれば快適に行えますし、大きな家具も余裕の積載性が便利です。
2列シート仕様を選択すれば、フラットラゲージモードの荷室長は2,045mmもあり、長尺物の積載や車中泊にぴったり。使い方に合わせて多彩なシートアレンジができます。
街乗りに便利な機能が豊富
シエンタには街乗りに便利な機能が搭載されています。例えば、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアは、スマートキーを携帯しているならスイッチを押すだけで自動で開閉できます。
車に近づくと自動で解除・オープンする機能も子育て世代に便利な機能です。車両価格が安めのガソリン車にもこれらの機能が付いているグレードもあるので、 安さだけでなく機能性も求めたい方におすすめです。
【新車価格】
195.0万円~310.8万円
【燃費】
WLTCモード:28.8km/L(ハイブリッドモデル)
日産 マーチ

画像引用元:日産
日産が販売するマーチは、コンパクトなボディで狭い道でも取り回しがしやすい車です。販売終了まで発売されていたのは4代目で、2010年に登場していますが、カラフルな11色のボディカラーや低価格な車両価格で人気がある車です。
新車販売時の車両価格は120万円台からですので、軽のスーパーハイトワゴンよりも安い車両価格です。軽自動車よりも車体が大きいので、車両価格が安い普通乗用車を検討している方におすすめ。
安全性能が高まっている
登場から年数は経過していますが、2020年7月に安全装備がアップデートされ、「サポカーS ワイド」に該当する先進安全装備が搭載されています。
前方の車や歩行者を検知して、衝突の危険がある場合には表示と警告音で注意を促します。またブレーキを作動させて衝突回避を支援し、万が一の被害を軽減。安めの車両価格ですが、衝突回避の「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」 は全車に標準装備されているのは評価できます。
自分だけのスタイルを選択できる
多彩なボディカラーが設定されているので、自分に合ったカラフルなボディカラーを選択できます。またカスタマイズカーも設定されており、エレガントなスタイルのボレロやスポーティなスタイルのNISMOが選択可能です。
コンパクトカーでも複数のデザインから好みのスタイルを選択できるのは嬉しいです。可愛いデザインが好みの方から、走りを求めたい方にもおすすめ。
【新車価格】
128.9万円~187.6万円(新車販売時)
【燃費】
WLTCモード:18.6km/L
トヨタ パッソ

トヨタのパッソは約127万円という安い価格からの車両価格ですが、丸みがある可愛いスタイルのデザインです。 パッソボディカラーが豊富で2トーンを含めると、全13色もあります。自分の好みのボディーカラーで楽しく乗車できます。
普通自動車なのでコンパクトとはいっても大人が乗車しても十分なスペースがありますし、荷室も大型のスーツケースが積載できるほど。買い物や通勤に使いやすい車です。
コンパクトで低燃費
ハイブリッドシステムは搭載されていませんが、徹底的に効率化されたエンジンとアイドリングストップ機能で低燃費になりました。WLTCモードのカタログ燃費は、21.0km/Lと十分な燃費性能です。
最小回転半径は4.6mと小回りも得意です。狭い道でも取り回しがしやすく、軽量なボディできびきびと走行してくれます。
予防安全機能も搭載で安心
コンパクトカーの中では車両価格が安いパッソですが、予防安全機能も搭載されています。衝突回避支援システムは全車標準搭載されているので、ドライバーも安心して運転できるでしょう。
またオプションでSRSサイドエアバッグやSRSカーテンシールドエアバッグを選択できるので、横からの衝突に備えることもできます。コンパクトカーの中で安全性能も優れた1台です。
【新車価格】
127.5万円~191.3万円
【燃費】
WLTCモード:21.0km/L
スズキ スイフト

画像引用元:スズキ
スズキが販売しているスイフトは、コンパクトカーでもスポーティーな走行性能が魅力です。車高も低く安定した走行性能を見せてくれるので、ワインディングも楽しく走れます。
ハイブリッドが搭載されているグレードも選択できますし、CVTで低燃費とダイレクトな走りが両立したトランスミッションです。 走りを楽しみたい方におすすめのコンパクトカーです。
運転のしやすい車内空間
ドライバー視点で設計された運転席は、乗り込むとスポーティーなメーターや運転状況を表示してくれるディスプレイが迎えてくれます。 ドライバーに必要な情報が一目で分かります。
また細かく調整できる運転席は、ドライバーの体格に合わせたドライビングポジションの設定が可能です。 ゆとりのある室内空間なので、同乗者も快適です。
走りを楽しめるパワーユニット
低燃費を実現しているスイフトのパワーユニットですが、走りを楽しむこともできます。1気筒に2つのインジェクタ―のデュアルインジェクションシステムを採用したり、マイルドハイブリッド・ハイブリッドシステムによる力強い走りを楽しめます。
軽量高剛性のプラットフォームである「HEARTECT」も、剛性の高いボディーを実現している要素です。欧州でもテストを進めたことから、軽快な走りが実現しました。
【新車価格】
154.6万円~210.1万円
【燃費】
WLTCモード:21.8km/L
スズキ ソリオ

ソリオはコンパクトカーの中でも小さなボディですが、スライドドアを採用したこと、また車高が高めなので、広い車内空間が特徴の車です。安い車でも使い勝手の良さと広い車内空間が必要な方にぴったりの車です。
開口口が広いスライドドアなので、ファミリーカーとしても使いやすいモデル。家族で使いやすい安い車が欲しい方におすすめの車です。
シートアレンジが豊富で使いやすい
フロントシートセンターウォークスルーになっているので、車内での移動もしやすくなっています。スライドドアから乗車して、そのまま前席に移動することも可能。
荷室側から後席シートを前に倒して、フルフラットな空間にするなど、シートアレンジが簡単です。大きな荷物を積載したいときも便利に使えます。
マイルドハイブリッド搭載で低燃費
ソリオにはマイルドハイブリッドが搭載されており、モーターによるエンジンのアシストで低燃費です。WLTCモードのカタログ燃費は19.6km/Lと低燃費です。
車高が広めのトールワゴンであること、またマイルドハイブリッド搭載グレードが180万円台で購入できることはメリットといえるでしょう。
【新車価格】
158.1万円~224.6万円
【燃費】
WLTCモード:22.3km/L(ハイブリッド)
安く車を購入する方法
ここからは車両価格が安い車を、さらにお得に購入する方法をご紹介します。安い車であっても、低金利ローンの利用や未使用車を選択すると、お得に購入できます。
低金利ローン
低金利ローンは名前の通り、金利が低いローン商品のことです。マイカーを購入するときには、手元のキャッシュを残すためにも、ローンを利用する方は多いです。しかしローンには利息負担が発生します。
手数料ともいえる利息があるので、ローンは金利の利率に注意する必要があるのです。コンパクトカーの購入でも、金利が低くなるだけで、平均的な値引額以上もお得になるケースがあるからです。
弊社カミタケモータースでは、1.99%の超低金利ローンを取り扱っており、大変お得に購入できます。車種によってお得になる額は異なるものの、他社同等プランと比較して50万円以上もなるケースもあります。
1.99%OPプレミアムプランなら、乗り出しに必要なオプションもコミコミです。比較してみると、お得に購入できるプランですので、ぜひこちらから車種別の月々の支払額をチェックしてみてください。

未使用車
安い車をお得に購入する別の方法は、未使用車を購入するものです。登録済(届出済)未使用車とは、初度登録されていても一般の走行に供されていない車のことです。
ワンオーナーではありませんが、コンディションは限りなく新車に近いため、安心して乗ることが可能です。費用の面でもメリットがあり、新車と比較して安く購入できることが多いです。
保障の面も充実しており、新車保証と同等の保証が販売店によって用意されていたり、手続きをすればディーラーでも保証を受けられます。
安い車両価格の軽自動車であれば、新車でも値引額の幅は期待できないケースもあるでしょう。未使用車であれば、新車に近いコンディションでも安く購入できるので、安い車を探している方にぴったりです。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の未使用車を展示しており、豊富な選択肢からお客様にぴったりの1台を見つけていただけます。未使用車はすでに登録されている在庫の中から選択するので、ボディカラーやグレードを選択するには在庫が多い店舗がおすすめ。
たくさんの展示車両があるので、複数の車種を比較しながら選んでいただけます。ぜひこちらから最新の在庫情報を確認してみてください。

まとめ
安い軽自動車やコンパクトカーでも、サイズやボディ形状が違うラインナップから選択できます。車内の広さを重視するのか、それとも燃費性能やハンドリングを選ぶのかによっても、選ぶ車が異なるでしょう。
安い車を購入したいと考えている場合には、購入する車がいかに安いかだけでなく、どのような車の使い方をしたいかを考えておくことをおすすめします。軽自動車のミライースやアルトは、通勤や買い物にはぴったりですが大きな荷物を積載したい場合には、広さが不足します。
コストだけでなく購入後の使い方を念頭に車選びをすると、後悔ないカーライフが送れるでしょう。



