適度な大きさで運転しやすいコンパクトカー。最近はハイブリッドがラインナップされている車種が多く、燃費は軽自動車並みで、維持費もお手軽価格に抑えられます。
サイズ的にも日本の道路で最も運転しやすいカテゴリーとも考えられますので、免許を取ったばかりの初心者でも安心してドライブできるのも大きな魅力。
本記事では、最新コンパクトカーの特徴やメリット・デメリット、お得な購入方法のほか、各ジャンルのおすすめコンパクトカーTOP3もご紹介していきます。
- コンパクトカーの良さを知りたい
- 購入する時に損をしたくない
- 自分に合ったおすすめのコンパクトカーを探している
こんな人は、ぜひ最後まで読み進めてみてください!

コンパクトカーとは?
コンパクトカーという名前は、テレビやインターネットでも頻繁に使われるワードですので、一度は聞いたり見たことがある人も多いはず。でも、そもそもコンパクトカーとは一体どのような車を表すのでしょうか。
コンパクトカーというのは、軽自動車のように明確な区分けされていないカテゴリーでもあります。
ですので、あらためてコンパクトカーを簡単に表現するとすれば、「5ナンバーサイズの車」が最も適しているかもしれません。
軽自動車を除き、一般的に車は3ナンバーと5ナンバーに分けられます。
- 5ナンバー(小型乗用車)・・・全長4.7m以下・全幅1.7m以下・全高2.0m以下・総排気量660cc超2,000cc以下の車
- 3ナンバー(普通乗用車)・・・5ナンバーの規格を少なくとも一つ上回る車
ですので、ボディサイズが全長4.7m・全幅1.7m・全高2.0m以上の車や、排気量が2,000cc以上のエンジンを搭載している車はコンパクトカーではなく普通乗用車となるのです。
最近ではターボなどの過給機が装着されている車も多くなってきたため、排気量が2,000ccを下回っているからと言って、必ずしもコンパクトカーになるとは言い切れないのです。
また、最近では排気量1,000〜1,500ccのコンパクトカーが増えてきました。
コンパクトカーの維持費
ここでは、コンパクトカーを購入した際に、1年間に必要な維持費についてご紹介していきます。
主な維持費
- 自動車税・・・年に1回支払います。排気量によって金額が異なります。
- 重量税・・・車検の際にまとめて支払います。重量によって金額が異なります。
- 自賠責保険・・・公道を走るのであればすべての車が加入しなければいけない保険です。
- 車検費用・・・新車なら3年後、その後は2年ごとに受ける定期点検です。
- 任意保険料・・・ドライバーの年齢、車種、補償範囲により異なります。
- 消耗品代・・・タイヤやオイル交換などのメンテナンス費用です。
自動車税 | 34,500円 |
重量税(1〜1.5トンクラス※1年分で計算) | 12,300円 |
自賠責保険(1年分で計算) | 15,520円 |
車検費用(1年分で計算) | 50,000円 |
任意保険料 | 85,000円 |
消耗品代(タイヤやエンジンオイル) | 20,000円 |
合計 | 217,320円 |
※燃料代や駐車料金に関してはドライバーによって大きく異なりますので省略しています
小型自動車(コンパクトカー)と軽自動車の違い
コンパクトカーの購入を検討する時に無視できないのが軽自動車です。軽自動車もコンパクトな車体で燃費や維持費も優れているため、大変魅力的なカテゴリーでもあります。
軽自動車はボディサイズや排気量の大きさが決められています。
全長 | 3.4m以下 |
全幅 | 1.48m以下 |
全高 | 2.0m以下 |
総排気量 | 660cc以下 |
乗車定員 | 4人まで |
コンパクトカーだと特に明確な基準は設けられていませんので、ボディサイズが大きく、4人以上乗ることも可能です。
また、軽自動車と比べるとエンジンの排気量も大きいため、加速もスムーズで高速道路や坂道でもストレスなく運転できます。
維持費に関しては軽自動車に軍配が上がります。
それでは次に、コンパクトカーと軽自動車で、おおよそ1年間にかかる維持費を比べてみましょう。※車種や排気量、エコカー減税の有無によって金額は細かく変化しますので、あくまで目安の金額となります。
費用 | コンパクトカー | 軽自動車 |
自動車税 | 34,500円 | 10,800円 |
重量税 | 12,300円(1〜1.5トンクラス※1年分で計算) | 3,300円 |
自賠責保険(1年分で計算) | 15,520円 | 15,130円 |
車検費用 | 50,000円 | 45,000円 |
任意保険料 | 85,000円 | 55,000円 |
消耗品代(タイヤやエンジンオイル) | 20,000円 | 10,000円 |
合計 | 217,320円 | 139,230円 |
任意保険の値段や車検費用、消耗品代も大きく異なりますが、平均的な維持費を比べてみるだけでもおよそ8万円近くの差が生まれます。
ただし家族が多かったり、遠出の機会が多かったりすれば、その分安全面と快適さが求められますので、コンパクトカーの方が向いているとも考えられます。
そのため購入後はどのように利用するかを考え、コンパクトカーが良いのか軽自動車が良いのかじっくり検討する必要があります。
コンパクトカーのメリット
一見万能選手のように見えるコンパクトカーにも、メリット・デメリットは存在します。
小回りが利いて運転しやすい
コンパクトカーのホイールベースは他のカテゴリーの車と比べて短く、最小回転半径が小さいため、小回りが利きやすいメリットがあります。
小回りが利きやすいと狭い路地での走行や車庫入れも楽にできますので、運転が苦手な方でも比較的楽に乗れます。特に人口密集区にお住まいの方であれば、コンパクトカーの小回りが重宝するでしょう。
ハイブリッドがラインナップされている
最近のコンパクトカーは国内の主力カテゴリーでもありますので、最新のハイブリッドが搭載されているグレードも存在します。
もちろんガソリン車と比べると割高となってしまいますが、それでもミニバンやセダンと比べるとかなりお得に購入できます。
ハイブリッドは加速時や発進時にはモーターでアシストしてくれるため、ストレスなく走行できます。また、最近は充電ステーションで充電するプラグインハイブリッドやモーターがエンジンをアシストするマイルドハイブリッドなども登場しています。
安全性能が優れている
人気が高いコンパクトカーは、各メーカーが開発する最新予防安全性能を搭載していますので、安心して走行できます。
また、軽自動車と比べてコンパクトカーの方がボディ構造もしっかりしているため、万が一事故を起こした時の危険度も抑えられます。
個性的な車も多く好みの車が見つけやすい
最近は女性に好まれるような可愛いデザインや、SUVタイプのコンパクトカーも登場してきました。
また、ツートンカラーや専用のオプションなど、自分だけの好みにカスタムできる車も増えてきています。軽自動車に比べてサイズの制限を受けにくいため、個性的なコンパクトカーがたくさん登場しているのでしょう。
コンパクトカーのデメリット
良かれと思って選んだものの、買ってからデメリットに気付いて後悔する人も少なくありませんので、忘れず頭に入れておきましょう。
室内空間に限りがある
コンパクトミニバンのような車であれば車内は広々としていますが、それでも本格的なミニバンやSUVと比べると、室内空間に限りがあると感じてしまうでしょう。
特に家族全員での旅行となれば、荷物を乗せるスペースも必要になります。
乗り心地にも限界がある
コンパクトカーとなるとコスト削減も大きな課題ですので、足回りはセダンやミニバンと比べると簡素な構造になりがち。大人が4人以上乗っていたり、重い荷物を載せていると足回りが沈んでゴツゴツとした乗り心地になることもあります。
コンパクトカーの選び方
リーズナブルな価格で経済的、そして日常生活はもちろん、旅行やレジャーまで、幅広く利用できるのがコンパクトカーの大きな魅力です。
コンパクトカーと言っても様々なデザインのものや、最新機能を搭載している車などが登場していますので、ここではコンパクトカーの選び方について見ていきましょう。
①使用用途
コンパクトカーと言っても、
- コンパクトミニバン
- SUVタイプ
- トールワゴンタイプ
など様々ですので、まずは好みの形や使用目的を決めてしまいましょう。家族が多いのであればコンパクトミニバンやトールワゴンがおすすめですし、アウトドアやレジャーにも出かけるのであればSUVタイプが向いているかもしれません。
②ハイブリッド車かガソリンか
最近のコンパクトカーは同じ車種でもガソリン車とハイブリッドと2種類に分けられますので、どちらにするのか迷う人も多いはず。ガソリン車の方が値段が安いため、少しでも予算を抑えたいとお考えの方にはおすすめです。
また、最初に値段が高いハイブリッドを選んで長く乗り続けることでガソリン車より経済的に有利になるかというと、数十年乗り続けなければいけない計算になる場合もあります。
しかしハイブリッドの方がモーター補助がある分加速が優れていたり、車重がある分乗り心地が安定していたりと、経済面以外のメリットもたくさんあります。そのため、経済面をとるのか性能面をとるのかを十分に検討する必要があるとも考えられますね。
③ドアの開閉方法
車種によっては後部ドアがスライドドアになっているものもあります。スライドドアであれば小さな子供をチャイルドシートに乗り降りさせる時や、大きな荷物を乗せる時に重宝します。
またスライドドアにも電動と手動の2タイプがありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
コンパクトカーを買うなら新車?中古車?
コンパクトカーは人気が高い車種と不人気車の差が激しく、もし購入した車の人気がなくなると、売却時にほとんど値段が付かないこともあります。また、反対に人気が高い車であっても、市場に流通する台数が多くなると、自然と買取額が下がってきます。
そう考えると、程度の良い中古車を探すほうが良いようにも思えますが、人気モデルの中古車は新車と比べても劇的に安くなるということはあまり考えられません。
しかもたくさんの中古車の中から程度の良い車を見つけるのは至難の技でもあります。一見綺麗な車のように見えても、実は前オーナーの運転が荒く、至るところにガタがきているなんてことも少なくありません。
そう考えると、新車同様に程度が良い「未使用車」を選択するのがおすすめです!
未使用車であれば、新車と同じピカピカの状態の車を安く手に入れることができます。また、契約してからの納期も早く、すぐに車が必要な人にとって最適な選択とも言えるでしょう。
未使用車なら、在庫を豊富に取り揃えている「カミタケモータース」がおすすめです!
カミタケモータースは関西最大級の展示場で、届出済未使用車を常時300台ほど展示しておりますので、ご希望の未使用車がきっと見つかるはず!
今回の記事で気になるコンパクトカーが見つかったら、ぜひこちらの在庫表で、車種・グレード・色などを絞って未使用車があるかどうかチェックしてみてくださいね。外装・内装・装備写真も豊富に掲載されているので、希望のお車がきっと見つかります!
オンライン相談やLINE相談も受け付けていますので、お気軽にお問合せください!
コンパクトカーをローンで購入するなら?
また、ここから先は車両金額よりも、支払い総額を減らすための買い方をご紹介します。
値引き額と同じくらい大切なのが、ローンの手数料を最低限に抑えること。いくら安く車両価格を抑えたとしても、支払い総額が高くなってしまうと意味がありません。
カミタケモータースでは、超低金利で月々お得にコンパクトカーに乗っていただけるプランをご用意しており、高い評価を頂いております。
↓↓金利1.99%の超低金利でコンパクトカーを購入する方法はこちら↓↓
\気になるコンパクトカーが月々1万円代〜乗れる!/
新車1.99%の超低金利プラン|カミタケモータースのOPプレミアムプラン
【ジャンル別】最新人気コンパクトカーおすすめTOP3!
コンパクトカーの基本をご紹介したところで、ここからは最新の人気コンパクトカーをジャンル別TOP3をご紹介していきます。
ご紹介するジャンルは次の5種類に分けられます。
※項目をタップしていただければご紹介ページに飛びますので、気になるジャンルをいち早く確認したい方は、ぜひご利用ください
燃費の良さを求める方におすすめ!人気コンパクトカーTOP3
軽自動車やセダン、ミニバンなど様々なクラスがありますが、コンパクトカーはエンジンパワーと燃費のバランスが最も優れているクラスとも言えます。特に最新のコンパクトカーはハイブリッドモデルも追加され、軽自動車並みの低燃費を誇ります。
日産 ノート

スタイリッシュなデザインが特徴的な日産 ノート。流れるようなフォルムで空気抵抗も抑えられていますので、燃費性能に大きく貢献しています。
もちろん高速安定性も優れているため、長時間の運転も楽々。内装は非常にシンプルな設計となっていますが、余計なものが装備されていない分後席やラゲッジルームが広く、快適性や機能性も申し分ありません。
・ハイブリッド(e-POWER X)
JC08モード | 34.0km/L |
参考:日産ノート公式サイト
・ガソリン車
中古車(2012年モデル) | 9〜302万円 |
・ハイブリッド
新車 | 221〜287万円 |
中古車 | 59〜279万円 |
参考:価格ドットコム
・ガソリン車

・LEDが中心で見た目も良い
・止まる、曲がる、進むに関してストレスありません
・乗り心地は価格からするとかなり優秀
・ハイブリッド

・可もなく不可も無し
・プリウスと大差ない燃費
・サスは硬め
参考:価格ドットコム
新型ノートについては、こちらもチェック!

ホンダ フィット

ホンダを代表するコンパクトカーのフィット。2013年に登場した3代目は比較的アグレッシブなデザインでしたが、2020年に登場した4代目は落ち着いたデザインとなっているのが印象的。ハイブリッドモデルの燃費はトップレベルの性能。
F1にも参戦している経験があるホンダが手掛けるエンジンは、やはり他メーカーと比べるとパワーの出方が違います。走りも燃費も両方重視したい人にとってぴったりの車ですね!
・ガソリン車(BASIC)
JC08モード | 24.2km/L |
WLTCモード | 20.4km/L |
・ハイブリッド(e:HEV BASIC)
JC08モード | 38.6km/L |
WLTCモード | 29.4km/L |
・ガソリン車
新車 | 159〜231万円 |
中古車(2020年モデル) | 115〜249万円 |
・ハイブリッド
新車 | 199〜266万円 |
中古車(2020年モデル) | 145〜269万円 |
参考:価格ドットコム
・ガソリン車

・エクステリアも悪くない
・ベビーカーを載せてもまだまだ余裕あり
・ステアリングのアシストも頼もしい
・ハイブリッド

・全体的に丸みを帯びたせいか見た目が大きく感じる
・シートは大きくて座り心地がいい
・サスはソフトですがコーナーが安定していない訳ではなく問題ない
参考:価格ドットコム
新型フィットについては、こちらもチェック!

スズキ スイフト

画像:スズキスイフト
スズキ スイフトはスポーティなデザインが印象的な車です。1トンを切る車両重量は、加速やハンドリング性能の向上だけでなく、燃費にも大きく貢献。
通常のハイブリッドモデルに加え、エンジンの補助的な役割を担う「マイルドハイブリッド」もラインナップされています。内装もスポーティな設計とされていますので、走りを楽しみたい人におすすめです。
・ガソリン車(XG)
WLTCモード | 21.0km/L |
・ハイブリッド(HYBRID SZ)
WLTCモード | 23.0km/L |
・マイルドハイブリッド(HYBRID RS、HYBRID MG)
WLTCモード | 21.0km/L |
新車 | 154〜210万円 |
中古車(2017年モデル) | 39〜199万円 |
参考:価格ドットコム

・前車からやや硬めになった感のあるシート
・静寂性が向上している
・移動の足としても充分
参考:価格ドットコム
広い室内空間を求める方におすすめ!人気コンパクトカーTOP3
トヨタ ルーミー

トヨタのルーミーは軽自動車で主流となっているスーパーハイトワゴン。室内空間の広さはもちろん、スライドドアが採用されているため、乗り降りも快適にできます。
フロントデザインが異なるタンクとは兄弟車で、ダイナミックなデザインのタンクと比べてルーミーの方が落ち着いた印象となります。衝突回避支援ブレーキ機能は対車両だけでなく、歩行者も検知可能ですので、安全性でも高い評価を得ています。
新車 | 156〜210万円 |
中古車 | 55〜258万円 |
参考:価格ドットコム

・エンジン音が大きい
・後部座席は座面のクッションが薄く長時間は辛い
・これ以上は不要と言うくらいに広大な室内
参考:価格ドットコム
ルーミーについては、こちらもチェック!

スズキ ソリオ

画像引用元:スズキ
新型ソリオは、マイルドハイブリッドに加えて、ストロングハイブリッドも選択できます。発進や加速時にモーターによるアシストはもちろんですが、モーターのみでの走行も可能です。
組み合わされるトランスミッションはAGS(オートギヤシフト)でキビキビと走行できます。WLTCモードで22.3km/Lの燃料消費率も優れた数値です。
コンパクトで全高も十分にあるコンパクトカーなのに、しっかり低燃費を実現しているので、ミニバンほど大きな車はいらない方にぴったりなコンパクトカーです。
新車 | 158〜222万円 |
中古車 | 79〜198万円 |
参考:価格ドットコム
・ガソリン車・マイルドハイブリッド

・収納がすごく良い
・意外と走ります
・乗り心地も不満は感じません
・ハイブリッド

・エンジンはかなり線が細い印象
・機敏かつスムーズにコーナリングする
・とにかく広い
参考:価格ドットコム
ソリオの燃費はこちらもチェック!

ダイハツ トール

軽自動車で有名なダイハツから発売されているトールは、大人ほどの背丈がある車高とハッチゲート式が特徴的な車。室内空間の広さは言うまでもなく広々としているため、背の高い大人がシートの座っても頭部に余裕があります。
横幅も広いため運転席と助手席の間を通って後部座席に移動も可能。最小回転半径も小さく回れるように設計されていますので、大きさの割には運転もしやすい車です。
新車 | 156〜205万円 |
中古車(2012年モデル~) | 63〜249万円 |
参考:価格ドットコム

・見た目がシンプルで良い
・小回りも効く
・足廻りは弱め
参考:価格ドットコム
デザイン重視の方におすすめ!人気コンパクトカーTOP3
スズキ ジムニーシエラ

スズキの軽SUVジムニーに1500ccのエンジンを搭載したものがジムニーシエラとなります。大きなタイヤに力強いトルクを発生させるエンジンを搭載しているため、舗装されていない悪路でも問題なく走破できます。
また、4WDはレバー操作によって切り替えられるパートタイム式を採用していますので、街乗り時は低燃費性能にも大きく貢献。コンパクトカークラスでは唯一無二とも言えるデザインですので、個性的なコンパクトカーに乗りたいとお考えであれば検討してみてはいかがでしょう。
新車 | 186~208万円 |
中古車 | 55~670万円 |
参考:価格ドットコム

・形、色全てが最高です
・砂場や川や林道や雪道など一通り走りましたが楽しい
・あんまり狭いとは感じませんでした
参考:価格ドットコム
ジムニーシエラのおすすめポイントはこちらもチェック!

スズキ クロスビー

スズキ クロスビーは広い室内空間を確保しているSUVタイプのコンパクトカーです。スズキの軽自動車ハスラーと非常に似ているため、ハスラーのお兄さん的存在とも言えます。
デザインが個性的で若者に人気が高く、2トーンや3トーンの個性的なカラーバリエーションも選ぶことも可能。走行性能も高く、アウトドアにも向いているため、あらゆるシーンで使える車とも言えるでしょう。
新車 | 184〜224万円 |
中古車 | 105〜248万円 |
参考:価格ドットコム

・グラマラスなボディで一目で気に入りました
・素材のチープな感じはありますが、エクステリアと合っている感じがする
・車体が軽いので、それなりに軽快
参考:価格ドットコム
トヨタ ライズ

トヨタ ライズはコンパクトカーであることを感じさせない見た目をしています。ホイールも17インチを装着しており、SUVクラスの車に決して引けを取りません。
ボディ剛性も非常に高く設計されていますが、ダイハツが開発した新設計のプラットフォームである「DNGA」を採用することで軽量化にも成功。コンパクトカーらしい低燃費と運動性能も優れています。
新車 | 171〜233万円 |
中古車 | 115〜313万円 |
参考:価格ドットコム

・今のトヨタらしいデザイン
・ワイパーのモーターの音が気になります
・天井が高いので窮屈感がないのはいい
参考:価格ドットコム
カミタケモータースならコンパクトカーの在庫も多数展示しています。オンライン相談も受付ていますのでお気軽にお問合せください!

こちらから最新の在庫状況もチェックできます。

女性におすすめ!人気コンパクトカーTOP3
トヨタ パッソ

画像:トヨタパッソ
トヨタのパッソはダイハツ ブーンのOEM車でもあります。丸みを帯びたキュートな見た目と広い室内空間が特徴です。
コンセプトが「快適」「かわいい」と、女性ウケを狙った車でインパネ周りの見た目もスタイリッシュ。オプションも豊富にラインナップされており、自分だけの内装を作ることもできます。
新車 | 127〜191万円 |
中古車(2016年モデル) | 31〜178万円 |
参考:価格ドットコム

・一言で可愛らしい
・インテリアは明るくて温かみがあり親しみやすい
・ボディの剛性感は少ない
参考:価格ドットコム
ダイハツ ロッキー

コンパクトSUVであるダイハツのロッキーですが、どちらかと言うとスタイリッシュな街乗りデザインとなっています。内装も上質なデザインですので、スタイルにこだわる人であれば満足の1台になるはず。
自動緊急ブレーキや車線逸脱抑制制御、前後誤発進抑制制御などの運転支援システムも採用されているため、安心して乗れるコンパクトカーとも言えるでしょう。
・ガソリン車
新車 | 167〜237万円 |
中古車(2019年モデル) | 142〜268万円 |
参考:価格ドットコム

・大きく見える巧妙なデザイン
・剛性がありシャキッとしている
・タンク容量が少ないかな
参考:価格ドットコム
トヨタ アクア
新車 | 199〜259万円 |
中古車 | 12〜239万円 |
参考:価格ドットコム

・かわいい印象で好き
・コンパクトカーの中では狭い車に分類されるかな
・燃費が素晴らしい
参考:価格ドットコム
ファミリーにおすすめ!人気コンパクトカーTOP3
ダイハツ トール

ダイハツ トールは、ダイハツの軽自動車製造ノウハウをふんだんに取り入れて作られた車でもあります。室内空間はなるべくゆとりのある空間にするためにレイアウトされているのはもちろん、多彩な収納スペースもたくさん装備されています。
リアシートを収納すれば大型の荷物にも対応できますので、お子様の自転車や部活で使う荷物を運ぶのにも活躍します。
新車 | 156〜205万円 |
中古車 | 63〜249万円 |
参考:価格ドットコム

・幅方向に余裕があり、安定感がある
・足廻りは弱め
・ターボがないと非力さが目立つかな
参考:価格ドットコム
トヨタ シエンタ

トヨタのシエンタはライフスタイルに合わせてアレンジ可能な室内空間とスタイリッシュなコンパクトミニバンであることが特徴的な車です。現行モデルは、角が丸い角ばった形状となっており、街中でも馴染みやすいデザインです。
また、トヨタの先進安全技術「Toyota Safety Sense」も装備されていますので、家族を乗せてのドライブも安心して行えます。
・ガソリン車
新車 | 195〜256万円 |
中古車(2015年モデル) |
59〜293万円 |
・ハイブリッド
新車 | 238〜310万円 |
中古車 | 83〜321万円 |
参考:価格ドットコム
・ガソリン車

・スマートでシュッとして悪くない
・インテリアはそれなりの質感がある
・定値走行はとっても燃費がいい
・ハイブリッド

・車内空間は少し狭い
・乗り心地は抜群に良い
・エアロをつければ男性でも満足できそう
参考:価格ドットコム
ホンダ フリード

ホンダのフリードはコンパクトな車体に十分な広さのある3列シートが採用されているコンパクトミニバンとも言えるでしょう。車体サイズは小型車枠一杯まで広げられて設計されているため、5人以上の人数でも広々乗れます。
ミニバンと比べて維持費も抑えられますので、子供連れのファミリー層にぴったりの1台とも考えられますね。
・ガソリン車
新車 | 227〜297万円 |
中古車(2016年モデル) | 95〜263万円 |
・ハイブリッド
新車 | 263〜327万円 |
中古車(2016年モデル) | 90〜309万円 |
参考:価格ドットコム
・ガソリン車

・峠でもストレスを感じないエンジン
・座り心地もとても良い
・ボディデザインはイマイチ
・ハイブリッド

・取り回しが良く、サッと停めやすい
・ハンドルが軽い
・サスペンションが少し硬め
参考:価格ドットコム

まとめ
コンパクトカーには複数のジャンルのモデルがあるので、自分の使い方や重視するポイントから車選びができます。価格や車内の広さもさまざまですので、予算や好みに合わせて実車を比較してみるとよいでしょう。
カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランでお得に購入していただけるので、ぜひこちらから好みの車種がいくらから購入できるのかチェックしてください。


