コーナーセンサーは、車の車両事故を未然に防ぐ安全装置として多くの運転者から評価の高い装備です。
しかし、実際に「コーナーセンサーがどのようなものなのか?」を理解していない方も少なくありません。また、中には「コーナーセンサーを装備しようか、しないのか」を悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では「コーナーセンサーの特徴」について解説します。
コーナーセンサーとは?

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーとは、車の角(コーナー部分)に設置する超音波センサーのことを意味します。
車の四隅から近づく障害物を超音波で検知し、物体との距離感に合わせて音と表示で運転者に知らせてくれる便利なアイテムになります。
コーナーセンサーを車に取り付けることで、車両感覚が掴みにくい狭い道路や右左折時の障害物との衝突を未然に防ぐ効果が期待できます。
他にも、縦列駐車時や後退時などに活躍してくれる装備であり「ピッピッピ」という音が断続的に出ます。
障害物と車の距離が近づくにつれて、連続音が大きくなり危険を知らせてくれる仕組みです。
つまり、コーナーセンサーは運転が苦手な方や車両感覚がイマイチ掴めない方などには便利な安全装備の1つになるでしょう。
実際に車購入時にオプションとして取付する人もいれば、後付けのコーナーセンサーを購入して取り付ける人も中にはいます。
大きな車両におすすめの装備

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーはミニバンなどの大きな車両におすすめの装備です。
実際にミニバンを購入する方の中には、これまで大きな車に乗る機会がなかった方や数年ぶりに大きな車に乗るため車両感覚が掴めない運転手などもいるでしょう。
他にも、体格的な問題で周囲の視界が見にくいと感じる方もいます。
そんな方に対しても、コーナーセンサーは車の衝突事故を未然に防ぐ装備として高い人気があります。
最近では、軽自動車でも「バックモニター」や車体を上から見下ろせる機能「アラウンドビューモニター」などが標準装備されている時代です。
「自分は事故を起こさない」もしくは「自分は車の運転が上手いから大丈夫」と安心していると痛い目に遭う可能性もあるでしょう。
大きな車両を運転するからこそ、安心安全を意識する上でもコーナーセンサーの装備は欠かせないアイテムです。
以前はコーナーポールがあった

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーがなかった時代には「コーナーポール」と呼ばれるアイテムがありました。
コーナーポールとは、車のフロントバンパーに装備する障害物衝突防止装備であり、障害物と車の距離感を把握するために装備されたものです。
車種によってはパンパー内部に内蔵されている場合もあり、必要な場合にポールが伸びてくる仕様もあります。
しかし、コーナーポールは対角線上、左フロントバンパーに装備されており、車両感覚が掴みにくいデメリットがありました。
また、フロントが長い車の場合、運転席から反対方面の距離感が余計に把握しづらくなるデメリットも考えられます。
そのため、コーナーセンサーの普及と同時にコーナーポールを搭載した車の数も2000年代をピークに大きく減少傾向になりました。
コーナーポールの減少理由としては、コーナーセンサー以外にも障害物センサーや衝突軽減ブレーキなどの予防安全性能の向上、バックカメラの標準装備なども挙げられます。
また、コーナーポールを装着していると外観デザイン上の印象が悪くなるという意見も多く挙げられました。
コーナーセンサーはいらない?考慮するとよいポイント

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーを「取り付ける」もしくは「用品として追加する」際のポイントをいくつか解説します。
素材によっては鳴らないこともある
コーナーセンサーは素材によって性能が異なります。
そのため、コーナーセンサーによっては障害物と車の距離が近づいても音が鳴らないケースも少なくありません。
ディーラーのオプション装備は金額が高いから安いコーナーセンサーを選択するという選択を取る場合には、コーナーセンサーの性能を確認後、どのアイテムを車に取り付けるのかを判断しましょう。
実際にディーラーで勤務している私の経験上、社外品のコーナーセンサーを取り付けしたことにより、障害物が車に近づいても音が鳴らなかったため、フロントバンパーを損傷したという事例が多々ありました。
コーナーセンサーを後付けで取り付ける場合には十分に注意することをおすすめします。
音がなるとうるさいと感じることもある
コーナーセンサーは、言葉の通り車の角(コーナー部分)に設置する超音波センサーのことですが、商品によっては障害物が近づいた際の音がうるさいと感じるケースも多々あります。
また、コーナーセンサーによっては障害物との距離が離れている場合でも音が鳴る可能性があるため、人によっては音がしつこいと感じてしまうデメリットも考えられます。
そのため、コーナーセンサーは超音波センサーによって障害物と車の距離感を把握できるメリットはありますが、音がうるさいというデメリットも理解しておく必要があるでしょう。
コーナーセンサーを後付けできる?

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーは後付けでも取り付け可能です。
そのため、車を購入した場合以外にも、カー用品店で社外品のコーナーセンサーを購入し、後付け作業を依頼することもできます。
ただし、カー用品店やディーラーによって持ち込みでのコーナーセンサーが取り付け不可の場合があります。
もし、コーナーセンサーを後付けで依頼する場合には、事前確認を電話で行うことを忘れずにしましょう。
最近では、コーナーセンサーをネット上で購入する方が増えています。
そして、ネットで購入した部品を持ち込み専門で取り付けを依頼できる業者にお願いするケースが主流となりつつもあります。
取り付け費用としては、カー用品店やディーラーなどによって作業工賃が異なりますが、カー用品店では「3,000円〜30,000円程度」であり、ディーラーでは「9,000円〜35,000円」ほどで取り付けを依頼できます。
また、正規ディーラーにて純正のコーナーセンサーを取り付けする場合には、バンパーや内装の脱着などの工数が増えるでしょう。
そのため、部品代以外にも作業工賃が高くなるため、注意が必要です。
純正部品を購入する
純正部品のコーナーセンサーを購入して取り付けすることもできます。特に純正部品の場合には、自動車メーカーが推奨している部品ということもあり、万が一の不具合や故障時にも手厚い補償が受けられるメリットが期待できます。
コーナーセンサーによって性能が異なるため、安心安全な部品を購入もしくは選択したいという方には純正部品の購入がおすすめです。
また、ディーラーで新車もしくは中古車を購入するタイミングでコーナーセンサーの取り付けを依頼する場合には、納車に合わせて取り付け作業を実施してもらえるメリットも考えられます。
そのため、社外品のコーナーセンサーを購入することやカー用品店に車を持っていく手間もなくなるでしょう。
純正部品を購入して車に取り付けることで、自分の時間を最大限に有効活用することできます。
社外品を取り付けできる
コーナーセンサーは純正品以外にも社外品の取り付けも可能です。社外品のコーナーセンサーであれば、純正部品のコーナーセンサーよりも部品代と作業工賃が安く済みやすい特徴があります。
費用としては「9,000円〜30,000円」ほどをイメージしておきましょう。コーナーセンサーによって作業工賃と部品代が異なるため、あくまでおおよその相場として理解することをおすすめします。
また車の部品取り付けを自分で行える方であれば、作業工賃の費用を削除して部品代の負担だけで済ませることも可能です。
コーナーセンサーの取り付けは難しい傾向がありますが、挑戦できそうであれば実践してみることをおすすめします。
ワイヤレスなら取り付けやすい
コーナーセンサーの中でも「ワイヤレス機能」が付いた商品であれば、取り付けしやすく作業工賃が高く、埋め込み式のコーナーセンサーほど費用がかかりません。
ワイヤレスタイプのコーナーセンサーの特徴は、障害物と車の距離感を音とモニターでお知らせしてくれることです。
センサーに距離測定回路を内蔵していることで、雑音などにも強く安定した距離測定が可能になるメリットも考えられるでしょう。
アラーム音のON/OFFも設定可能であり「取り付けと部品代をできるだけ安くしたい方」にはおすすめのアイテムになります。
コーナーセンサーを取り付けする方法
コーナーセンサーを取り付けする方法は以下の手順を参考にしてください。
- 取り付け前に商品の状態と確認を行う
- コーナーセンサーを取り付けする位置をマーキングする
- バンパーを外して車の中からケーブルを通す場所を確認する
- バンパーにコーナーセンサーを取り付けする位置にドリルで穴を開ける
- バンパーにコーナーセンサーを取り付けする
- コーナーセンサーが正常に作動するのか確認する
上記6つの手順を実施すれば、自分でコーナーセンサーを取り付けすることは可能です。
ただし、コーナーセンサーを取り付ける位置を少しでも間違えてしまうと、センサー取り付け部の左右位置が異なってしまいます。
また、コーナーセンサーを取り付けしたことがない方は配線を這わせる位置も見つけることが難しいでしょう。
もし、金銭的な問題や自分で施工することにこだわりがない場合には、ディーラーやカー用品店での取り付けをおすすめします。
コーナーセンサーの注意点

画像引用元:ホンダ
コーナーセンサーは商品によって性能が異なります。
いくら社外品のコーナーセンサーを購入して費用を抑えられても、正常に作動しなければ純正部品の購入費用よりも高くなる可能性も少なくありません。
コーナーセンサーを購入もしくは取り付けする場合には、購入前に商品の性能や使い方を理解してから部品を選ぶように意識しましょう。
特に中古ミニバンを購入する場合には、新車のようにメーカー公式ホームページを確認して作業を進めることが難しくなります。
もし自分で施工することが心配であれば、コーナーセンサーの取り付けを依頼できる専門業者やカー用品店などで施工をお願いすることをおすすめします。
おすすめのコーナーセンサー
おすすめのコーナーセンサーを3つ紹介します。
【Cocar】車ソナーコーナーセンサーLED距離表示4個パッキングセンサー通知音
4つのセンサーが備わっており、「白」「黒」「シルバー」「ブルー」などのセンサーも豊富にラインナップしています。
何よりも他のコーナーセンサーよりも購入価格が安い点が最大の特徴です。
専用サイズのホールソーが付属されているため、ドリルと配線工具を揃えるだけで簡単に取り付けできるメリットも期待できるでしょう。
データシステム【コーナーガイドセンサー】ボイスアラームタイプ
ボイスアラーム機能を追加しているコーナーセンサーです。
フロント2箇所とリア2箇所の合計4箇所にコーナーセンサーを取り付け可能になります。
ボイスアラームは「男性の声」と「女性の声」のどちらかを選択可能であり、ボイスアラームが不要な場合には警告音だけにも切り替えできる特徴があります。
【Cooar】汎用駐車8個カーソナー車コーナーセンサー
フロント4箇所とリア4箇所の合計8箇所に取り付け可能なコーナーセンサーです。
センサーに障害物が近づくと、ブザー音以外に距離表示もされる便利なセンサーなため、シンプルで使いやすいものをお探しの方におすすめします。
8つもセンサーが必要ない場合には、リアタイプだけ商品やワイヤレスタイプもラインナップされているため、購入者の希望に合わせたコーナーセンサーを購入しましょう。
コーナーセンサーのご相談ならカミタケモータース
愛車にコーナーセンサーを取り付けたいなど車に関するご相談ならカミタケモータースまでお問い合わせください。枚方近郊で新車や未使用車を販売しているカミタケモータースは、車検や整備、さらに板金まで行っています。
またカーライフに伴うさまざまなご相談も承っています。純正でコーナーセンサーがついていない車に取り付けたいなどのお悩みならぜひお気軽にお問い合わせください。
経験豊富な整備士がぴったりの解決方法をご提案いたします。
