SUVが注目を集めている中、本格的な走破性を持っているクロカンモデルも高い人気と需要を兼ね備えています。
しかし「クロカン」という言葉を聞いてもイマイチ理解できない方も多いのではないでしょうか。
中には「SUVとクロカンの違い」を把握していない方もいます。
そこでこの記事では、クロカンの特徴やSUVとの違い、クロカン車としておすすめする車種を軽自動車と普通車に分けて解説します。
クロカン車のことを知りたい方は是非参考にしてみてください。

クロカンとは?


画像引用元:スズキ
クロカンとは「オフロードや雪道、原野などの悪路を走行する車」のことを意味します。
クロカンは「クロスカントリー」の略語であり、悪路でも無理なく走行できる力を備えたモデルです。
最低地上高が高く設計されており、地面からタイヤに伝わる衝撃を和らげるサスペンション構造にも特徴があります。
運転手や砂路や雪道などの道路状況に関係なく「運転を最大限に楽しめる車」です。
クロカンの定義

クロカンの定義は「悪路走破性に特化しているのか」と「オフロード性能に優れているのか」が重要です。
クロカンはラダーフレーム構造を採用しており、強い衝撃を加えても走行できます。
SUVとクロカンの違いはフレーム構造

SUVとクロカンの大きな違いは「フレーム構造」です。
クロカンは「ラダーフレーム」を採用しており、SUVは「モノコック構造」を採用している特徴があります。
ラダーフレーム構造は、丈夫なフレームにボディとエンジンを搭載して固定する仕組みです。強い衝撃があってもフレームに支障がなければ走行できます。
一方、モノコック構造はフレームとボディが一体型の車体構造です。
ボディに強い衝撃が加わった場合、車全体に衝撃を分散させボディの損傷を軽減する効果が期待できます。
クロカン車の歴史
クロカン車の歴史は軍用車にさかのぼります。1940年、アメリカ陸軍の要求で開発された小型四輪駆動車、ウイリスジープがその始まりとされています。この車は1941年から実戦に投入され、砂漠での長距離パトロールや除雪、消防、救急車、トラクターとして幅広く使われました。
日本でクロカン車が登場したのは1951年、トヨタが警察予備隊(後の自衛隊)から軍用車の開発を依頼されたことによります。その結果生まれた「トヨタジープ BJ型」が、日本で最初のクロカンモデルとなりました。この車は後に三菱ジープとしても知られ、国家警察によってパトロールカーとして使われました。
今日でも、クロカン車は多くのメーカーによって製造され、長い歴史を持ち、多くの人に愛されています。
クロカン車の3つのメリット
クロカン車には3つのメリットがあります。
- 日常使いとアウトドアの両方使いが楽しめる
- 車高が高いため運転しやすい
- 走破性が優れている
クロカン車のメリットを詳しく解説します。
日常使いとアウトドアの両方使いが楽しめる

画像引用元:スズキ
クロカン車はオフロードに強い特徴がありますが、日常使いでも楽しめるメリットがあります。
平日は仕事の通勤で使い、土日や週末などの休みはアウトドアで使用する方も中にはいます。
もちろんハイブリッド車のような低燃費ではありませんが、2WDにして走行すれば比較的燃費を気にしながら走行できるでしょう。
車高が高いため運転しやすい

クロカン車は、全体的に車高が高い車が多く、運転席からの視点が高くなるため運転しやすい特徴があります。
車高が高いことで、走行中に雪や泥が車に付きにくいメリットも考えられます。
クロカン車は、長距離運転や狭い道を走行する機会が多い方にとって、おすすめの1台です。
走破性に優れている

クロカン車は、雪道や砂利道、山道などのオフロード走行に強い特徴があります。
クロカン車の最大の魅力は「頑丈さ」と「力強さ」の2つであり、オフロード走行が多い方にとって頼りになる存在でしょう。
車高が高い分、タイヤも大きいサイズが採用されているため、力強い走りも追求できます。

クロカン車の3つのデメリット

クロカン車には3つのデメリットがあります。
- 車の維持費がかかる
- 立体駐車場に駐車できない可能性も
- 車によって車両価格が高い
それぞれ詳しく解説します。
車の維持費がかかる

クロカン車は比較的ボディサイズの大きい車が多い傾向があります。
ボディサイズが小さいクロカン車はゼロではありません。
車両サイズが大きくなるほど車を維持する費用は高額になります。
また、クロカン車は車両重量が重く燃費性能に優れていません。
ハイブリッド車や電気自動車と比較すると、ガソリン1Lあたりで走行できる距離にも大きな違いがあります。
立体駐車場に駐車できない可能性も

クロカン車は車高が高い車が多いです。
車高が高い構造のため、車によっては立体駐車場に駐車できない可能性があります。
そのため、立体駐車場に駐車する際には、注意しないとルーフ部分に傷や凹みができる可能性もあります。
また、車高が高いため子供やご年配の方が乗り降りしにくいデメリットも考えられます。
小回りも利きにくく、運転慣れしていない方には難しい車です。
車によって車両価格が高い

画像引用元:トヨタ
クロカン車は車によって車両価格が高いデメリットもあります。
軽自動車クラスのクロカン車であれば、購入価格を安く抑えられますが、普通車の場合、価格が300万円以上は必要になります。
購入費用とは別に車を維持する費用も把握しておかなければいけません。
初期費用と年間の維持費を把握して、希望するクロカン車を購入するように意識しましょう
【軽自動車編】クロカンタイプでおすすめする車種2選
クロカンタイプでおすすめする軽自動車を2つ紹介します。
- 【スズキ】ジムニー
- 【三菱】デリカミニ
それぞれの車種を詳しく解説します。
本格的SUV【スズキ】ジムニー

ジムニーは軽自動車の中でも「クロカン仕様の車」として高い人気があります。
高い強度を備えたボンネットやラダーフレーム、サイドガラスはまさにオフロードを意識して開発されたものです。
悪路や雪道でも関係なく、力強い走りを追求できるため、走破性に優れている車と言えるでしょう。
車高が高い分、運転席からの見る視点が高く運転しやすい魅力もあります。
リセールバリューも高く、次の車を検討する際にも買取金額面で期待できる1台です。
しかし、新車で注文する場合には納期が「1年〜2年」ほど必要になります。
ジムニーを検討中の方はなるべく早いタイミングで購入検討しましょう。

クロカン風モデルの【三菱】デリカミニ

三菱のデリカミニは「軽自動車サイズのクロカン車」として注目を集めている1台です。厳密に分類するなら、ラダーフレームではないためクロカン車ではありません。
しかしメーカーも悪路走破性をうりにしています。三菱の中で高い人気を誇る「デリカD:5」をそのまま軽自動サイズにしたような外観デザインであり、高い走破性も備えています。
フロントグリルのデザインは「力強さ」と「愛嬌」を感じられる特徴があります。
正確にいうとクロカンタイプではありませんが、イベントで悪路走破性の高さをアピールしているので、悪路に強いモデルといえるでしょう。

【普通車編】クロカンタイプでおすすめする車種2選
クロカンタイプでおすすめする車種を2つ解説します。
- 【トヨタ】ランドクルーザー・プラド
- 【スズキ】ジムニー・シエラ
それぞれのクロカンタイプの普通車を解説します。
街中でも取り回ししやすい【トヨタ】ランドクルーザー・プラド

ランドクルーザー・プラドは、トヨタ自動車が販売する大人気クロカン車です。
オフロードはもちろん都会にも最適な外観フィルムで「趣味と仕事の両方で使用できる車」として高い人気があります。
走破性にも優れており、雪道や砂利道などの悪路でも力強い走りを追求できます。
リセールバリューも高く、グレードによっては新車価格以上に高騰している可能性もあります。
燃費性能もディーゼルエンジンやガソリンエンジンで8km/L以上を記録しており、低燃費走行も実現しやすいでしょう。
次の車も考慮した車の購入を検討中の方におすすめする1台です。

コンパクトな【スズキ】ジムニー・シエラ

ジムニーシエラは、スズキ自動車が販売する大人気クロカン車です。
軽自動車モデルのジムニーを普通車サイズにしたような車でもあります。
ジムニーシエラは「最新技術を数多く搭載したクロカン車」としても注目を集めています。
まさに「進化系クロカン」とも言えるでしょう。
ブレーキLSDトラクションコントロールと呼ばれる脱出性能が向上する機能も搭載しており、オフロード走行を快適にしてくれます。
高いリセールバリューも期待できるため、次の車を視野に入れた車の所有が可能です。
オフロード走行に強い車をお探しの方におすすめする車です。

クロカン車の維持とケア
クロカン(クロスカントリー)車のメンテナンスは、その特性上、特別な注意が必要です。悪路での使用に耐えるため、適切なケアをすることが大切です。メンテナンスのポイントをおさえておきましょう。
オフロード走行後のケア
悪路での走行で付着する泥や砂を洗い落とし、サスペンションやブレーキ、エンジン周りをしっかり点検します。汚れがついていると、車の部品の状態を確認しにくいものです。まずは走行後に汚れを落として、部品が損傷していないか確認しておきましょう。
泥汚れを落としておくなら、公道を汚すことも避けられます。オフロード走行エリアから出るときに、可能なら付着した汚れを洗い落としましょう。
オイルとフィルターの管理
エンジンオイルは定期的に新しいものに交換し、エアフィルターやオイルフィルターも新しい状態を保ちます。
サスペンションとタイヤのチェック
振動や衝撃に強いとはいえ、サスペンションの状態を確認し、タイヤの空気圧と摩耗もチェックします。激しい走行の後に、破損してしまうことも考えられます。特にタイヤに異物が刺さっていないか確認しておく必要があるでしょう。
ブレーキとクラッチの整備
ブレーキパッドやローターの状態をチェックし、クラッチも適切に調整します。これらはオフロード走行で負荷がかかるパーツです。状態の確認が必要でしょう。
電装系の確認
ライトやウィンカーなど、電装系の機能を点検し、破損がないか確認します。走行により、破損しているケースもあるので、走行後に確認しておくのをおすすめします。
ギアオイルとデフオイルの管理
トランスミッションやデフのオイルも、定期的に新しいものに交換します。負荷がかかるパーツなので、定期的にチェックしておきましょう。
クロカンについてよくある質問
クロカンについてよくある質問をまとめました。
- クロカン車とは?
- クロカン車のメリットとデメリットは?
- クロカン車は何がおすすめ?
それぞれ詳しく解説します。
- クロカン車とは?
-
クロカン車は「オフロードや雪道、原野などの悪路を走行する車」のことを意味します。
クロカンは「クロスカントリー」の略語でもあり、悪路でも無理なく走行できる特徴があります。
- クロカン車のメリットとデメリットは?
-
クロカン車のメリットは「車高が高いため運転しやすい」ことや「走破性に優れている」などが挙げられます。
一方、クロカン車のデメリットは「車高が高いため乗り降りしにくい」ことや「車の維持費が高額になる」などです。
- クロカン車は何がおすすめ?
-
軽自動車のクロカン車としておすすめするのは「スズキ ジムニー」です。
軽自動車モデルのクロカン車として、大人気モデルの車であり、走破性に優れている特徴があります。
普通車サイズでおすすめする車種は「トヨタ ランドクルーザー・プラド」です。
オフロード走行はもちろん、「力強い外観スタイル」と「リセールバリューの高さ」がクロカン車としておすすめするポイントです。
クロカン車をお得に購入する方法
クロカン車をお得に購入する方法が2つあります。
- 低金利ローン
- 未使用車
1つずつ詳しく解説します。
低金利ローン
クロカン車をお得に購入する場合には「低金利ローンの活用」がおすすめです。クロカン車は特に「車両価格が高い傾向」があります。
車によっては300万円以上の購入費用が必要になるケースもあるでしょう。クロカン車を購入する際、ローンを活用すれば毎月定額支払いで憧れの車を購入できるチャンスです。
しかし、ローンという言葉を聞くとどうしても「金利手数料がもったいない」と感じる方も中にはいます。
金利手数料が数%異なるだけでも、数万円から数十万円の費用が異なるのは事実です。そのような不満を解消するのが、弊社カミタケモータースが提供する「低金利ローン」です。
カミタケモータースでは新車1.99%の超低金利プランを採用しており、大変お得にクロカン車を購入できます。
乗り出し時に嬉しいオプションもセットになるため、付属品の費用も現金購入より安く抑えやすいでしょう。
もし、車選びするなら、こちらからお問い合わせください。経験と豊富な知識を備えた営業スタッフがあなたのカーライフを徹底サポートします。

未使用車
新車をお得に購入する2つ目の方法は「未使用車の購入」です。
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことを意味します。
状態も新車とほぼ同じであり、新車価格よりもお得な金額で購入できる魅力があります。
未使用車は一品物ということもあり、いち早く契約した方が購入の権利を得るため「早いタイミングでの商談」が鍵です。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の未使用車を用意しています。
未使用車同士や各自動車メーカーの車を一度に比較しつつ、購入する車を選択できる点が大きな強みです。
もし、未使用車で気になる車があれば、ご気軽にご相談ください。最新の在庫情報は、こちらから!

クロカン車の購入ならカミタケモータースへお任せ!
クロカン車の購入なら弊社カミタケモータースへお任せください。
カミタケモータースでは、クロカン車の購入方法を現金購入以外にも「お得な低金利ローン」の話を踏まえながら最適なご提案が可能です。
状態が良いクロカン車の未使用車があれば、新車価格よりもお得な条件でお目当ての車を購入できるチャンスです。
カミタケモータースでは常時300台以上の未使用車を揃えているため、他の車と比較しながら効率良く商談を進められるメリットも考えられます。
少しでも気になる方がいれば、まずは電話にてご相談ください。すぐに購入する気持ちがなくても、真摯かつ丁寧に接客させて頂きます。
お問い合わせはこちらから!


