クルーズコントロールとは?運転をサポートしてくれる装備の特徴をプロが解説

クルーズコントロール

クルーズコントロールは、車の走行をアシストしてくれるだけでなく、安全面にも考慮した機能です。

しかし、実際に「クルーズコントロール」という言葉を聞いても、イマイチ理解できていない方も多いはずです。

この記事では、クルーズコントロールとはどのような機能なのか、社外品を後付けできるかについて解説します。

\新車1.99%の超低金利プランについてはこちら /
カミタケモータース公式サイト

目次

クルーズコントロールとは?

画像引用元:ホンダ アクティブクルーズコントロール

クルーズコントロールとは、アクセル操作をせずに車の速度を自動的に一定に保つ安全機能のことを意味します。

クルーズコントロールは、カメラやレーダーなどの方式で車間距離を検知する仕組みとなっています。

他にも、ミリ波レーダーや光化学ステレオ、ステレオカメラなど様々な検知方式があります。

高速走行が多い方に便利な装備

クルーズコントロールは高速道路走行時に便利な機能です。任意の速度に設定すれば、設定後は前方車両と一定間隔を取りつつ、同じ速度で走行してくれます。

そのため、アクセルを踏み続ける動作がなくなり、長距離運転時の体の負担を最小限に抑えてくれる効果も期待できます。

実際にクルーズコントロールを搭載している車と搭載していない車では、長距離運転をした後の疲労感に天と地の差があることに気がつくでしょう。

また、一度、クルーズコントロールの機能を実感してしまえば、クルーズコントロールが搭載されていない車よりも搭載車でドライブしたいと思うはずです。

高速道路を頻繁に走行する機会が多い方には、特におすすめできる機能です。

最近はクルーズコントロールがさらにグレードアップ

以前のクルーズコントロールは、アクセル操作のみで自動化し、スピードを一定に保つタイプが主流となっていました。

しかし、最近では、スバルの「アイサイト」や、トヨタの「レーダークルーズコントロール」など、前の車と一定間隔を取りつつ、追従型の機能にグレードアップしつつあります。

高速道路や渋滞走行時でも、前の車が停車すれば自分の車も停車します。前走車が発進すれば自動で走り出すなど、運転を全面的にサポートしてくれる便利な機能です。そのため、運転疲れを軽減する効果も期待できます。

自動車メーカーによって「全車速追従機能付クルーズコントロール」や「レーダークルーズコントロール」「インテリジェントクルーズコントロール」など名称が異なるため、注意が必要です。

クルーズコントロールは必要?考慮すると良いポイント

クロストレック

「クルーズコントロールは本当に必要なのか?」という疑問に対して、考慮すると良いポイントを3つ紹介します。

メーカーによって性能は異なる

高速道路や渋滞時に便利な走行アシスト機能のクルーズコントロールですが、メーカーによって性能が異なります

先程も説明しましたが、クルーズコントロールには「ミリ波レーダー方式」と「カメラ方式」の2種類があります。

それぞれの方式にはメリットとデメリットがありますが、ミリ波レーダー方式では、歩行者などは検知できません。

一方、カメラ方式では、悪天候では作動に影響が出る可能性が考えられます。

クルーズコントロールの性能に頼りっきりになるのではなく、あくまで運転アシスト機能の1つとして利用しましょう。

社外品は上手く機能しないケースも

メーカーによってクルーズコントロールの性能が異なると先程、説明しましたが、社外品によって上手く機能しないケースも考えられます。

また、クルーズコントロールについては、純正品と社外品で性能が大きく異なります。

もし、クルーズコントロール機能を使いたいと考えている方は「純正品」もしくは「純正のオプション選択で追加できる装備」がおすすめです。

純正品の場合、メーカー保証の期間も長く、万が一、不具合が発生した場合には修理費用を負担する必要がありません。

ただし、純正部品の場合、車両本体価格に追加もしくは部品購入が必要になるため、数万円から数十万円のプラス料金が必要になる可能性が高いです。

マニュアル車好きには不便に感じるかも

マニュアル操作で車を走らせるのが好きな方にとって、クルーズコントロール機能は少し不便に感じる可能性があります。

クルーズコントロールは、一度速度を設定するとブレーキペダルやキャンセルボタンを押さない限り、一定速度で走行し続けます。

そのため、マニュアル車のように、走行状態やスピードによってギアを変更することがないため、ある意味車を運転しても楽しくないと感じる方も多いでしょう。

クルーズコントロールは人によって、物足りないと感じる方も中にはいます。

クルーズコントロールの使い方

ヤリスクロス Z"Adventure"

クルーズコントロールの使い方について解説します。

スイッチタイプの確認

クルーズコントロールは、メーカーや搭載車によってスイッチの位置が異なります。

具体的には「ステアリング表面にボタンがついているタイプ」と「ステアリングコラムのレバータイプ」の2種類があります。

クルーズコントロールを使う場合には、まずどちらのスイッチなのかを把握することから始めましょう。

操作方法

クルーズコントロールの使い方は以下の手順の通りです。

  • 手順1.クルーズコントロールのスイッチをONの状態する設定する
  • 手順2.クルーズコントロールのランプがメーターパネルに点灯することを確認
  • 手順3.設定したいスピードまで車を加速させて「SETボタン」を押す
  • 手順4.クルーズコントロールの設定完了

クルーズコントロールを設定した後は、アクセルを踏み込むとスピードを早くでき、逆に減速したい場合には、ハンドル操作で設定を切り替えられます。

設定速度を変更する場合の操作方法は、「RES」と「SET」もしくは、三角マークが表示されている上下の速度調節でコントロール可能です。

アダプティブ・クルーズ・コントロールスイッチ

また、クルーズコントロールを解除したい場合には「CANSEL」ボタンを押すか、ブレーキペダルを踏み込むなどの操作が必要になります。

カミタケモータースのスタッフコメント

低速走行中にあまり高速度の設定をしすぎると、システム側が急のつく操作をするのでびっくりします。走行状況にあったスピードに設定するのがおすすめです。

クルーズコントロールは後付けできる?

画像引用元:ダイハツ 先進安全機能

クルーズコントロールは後付け可能です。

しかし「工賃や部品購入費用が高くなる」ことや「自分で取り付けするのが難しい」などのデメリットが考えられます。

まず、部品工賃については部品代と工賃込みで、おおよそ「10,000円〜45,000円」ほどの費用が必要になります。

さらに、自分でクルーズコントロールを取り付ける場合には、車の配線関係についてある程度の知識や技術が必要です。

また、後付けのクルーズコントロールについては、保証の対象外または保証範囲が短いことが多く、万が一の故障や不具合時には余計な費用がかかるでしょう。

上記のようなデメリットを考慮した上で、後付けのクルーズコントロールを選択することをおすすめします。

純正部品を購入する

純正部品のクルーズコントロールを取り付けるメリットは、2つあります。

  • メリット1.メーカー保証がつく
  • メリット2.万が一の故障や不具合でも対応してくれる

純正のクルーズコントロールを取り付ける場合には、メーカー保証が長く、万が一の故障時にも、すぐに対応してくれるメリットが期待できます。

ただし、純正部品の場合には、取り付け工賃や部品代が社外品よりも高くなる傾向があるため、注意が必要です。

また、メーカーによって、クルーズコントロール機能が後付けできないケースも考えられます。

そのため、純正部品の取り付けを検討している方は、まずディーラーに電話にて問い合わせてみましょう。

社外品を購入する

社外品のクルーズコントロールを購入するメリットも、2つあります。

  • メリット1.純正部品よりも費用が安くすむ
  • メリット2.自分で取り付けできれば、費用を抑えられる

社外品の場合、純正部品と比べて工賃や部品代を抑えられるため、結果的に費用が安く済むメリットが期待できます。

さらに、車の配線関係について知識と技術があれば、取り付け工賃代はゼロになり、結果的に部品購入代だけで費用が済むでしょう。

また、自分がクルーズコントロールを取り付けしたいタイミングで、取り付けできるなどのメリットも考えられます。

逆にデメリットとしては、保証期間が短いもしくは保証がないため、万が一の故障や不具合時には対応に困るケースです。

社外品のクルーズコントロールを取り付けるメリットとデメリットを理解しつつ、取り付けもしくは部品購入をおすすめします。

クルーズコントロールを取り付けする方法

整備工場

クルーズコントロールを自分で取り付ける場合には、以下の手順で作業してみましょう。

  • 手順1.部品を購入する
  • 手順2.ブレーキの根本にあるカプラーを取り外す
  • 手順3.ブレーキハーネスを取り出し、カプラーの間に割り込ませる
  • 手順4.ハーネスの片側をクルコン本体から出ている配線に接続する
  • 手順5.アクセルハーネスを取り付けするため、カプラーを外す
  • 手順6.クルーズコントロール本体から出ているカプラーにハーネスの片方を接続する
  • 手順7.車速信号配線を取り付けする
  • 手順8.アース配線を取り付けする
  • 手順9.クルーズコントロール本体と設定スイッチを固定する
  • 手順10.クルーズコントロールの初期設定を行う

上記、手順は大まかな取り付け作業です。

社外部品によって、取り付け方法が異なる場合があります。

そのため、自分でクルーズコントロールの取り付けを行う場合には、説明書をよく確認して、作業を進めてください。

クルーズコントロールの注意点

手順

高速道路や下道走行時に運転を全面的にサポートしてくれるクルーズコントロールですが、注意点もあります。

  • 集中力をキープする
  • 運転姿勢に注意する

まず、アクセル操作を運転手がしなくなることから、脳への刺激がなくなり、居眠り運転を誘発するリスクが考えられます。

特に長時間・長距離の走行では、体の疲れが原因で居眠り運転は発生するリスクが高まります。

そのため、クルーズコントロールを使用した運転でも、こまめに休憩を挟むなどの意識が大切です。

他にも、クルーズコントロールの場合には、ブレーキも自動になるからという理由で、ブレーキペダルから足を離してしまう行為は厳禁です。

特にミリ波レーダー方式のクルーズコントロールでは、歩行者などの検知ができないケースもあり、カメラ方式は、雨天時に作動が遅れる可能性が考えられます。

クルーズコントロール任せで運転すると、思わぬ大きな事故に発展する可能性があるため、快適なドライブを楽しむためにも、安全第一で運転することをおすすめします。

クルーズコントロールのおすすめ商品

クルーズコントロールの社外品でおすすめする商品を3つ紹介します。

PIVOT(ピボット) 3-drive A

ハンドルを握ったまま、操作できる便利な社外品のオートクルーズコントロールです。

部品代も比較的安く、初期費用を最小限に抑えられるメリットも期待できます。

純正部品ではなく、社外品のクルーズコントロールの購入検討の場合には、最もおすすめしたい商品です。

PIVOT(ピボット) 3-drive A

クルーズコントロール トヨタ TOYOTA アルファード ANH10W (2005/4〜(後期型))対応 非対応車 後付け 速度 車用 燃費向上 黒 ブラック

トヨタアルファード専用の社外品クルーズコントロールです。

純正部品と同じく、自分で設定した速度を一定で走行できる便利な機能になります。

部品の性能は、純正部品と大きく変わることはなく、日常生活で利用する分には十分といっても過言ではありません。

部品代も比較的安く、お手頃感もある商品です。

楽天市場 クルーズコントロール アルファード

リニアクルーズLC310シリーズ

車両のスロットル制御が、電子制御式の後付けクルーズコントロールです。

スロットルワイヤーが必要なく、アクセルペダルの根本にアクセルポジションセンサーがあり、スロットルの開度が電子制御されている車両に適合します。

まさに「リニアクルーズ」のような車両に後付け装着できる電子制御式クルーズコントロールになります。

社外品でも、純正部品と同じくらいの性能を求めたい方におすすめする商品です。

シリアス リニアクルーズLC310シリーズ

クルーズコントロールのご相談ならカミタケモータース

愛車にクルーズコントロールを取り付けたいなど、車に関するご相談ならカミタケモータースまでお問合せください。

カミタケモータースでは、新車や未使用車の販売はもちろんのこと、車検や整備、板金までの幅広い業務を取り扱っています。

また、カーライフに伴う様々なご相談も快く承っています。

純正のクルーズコントロールがついていない車に社外品のクルーズコントロールを取り付けしたいなどのお悩みがありましたら、ぜひご気軽にご相談ください。

経験豊富な整備士があなたの車にぴったりの解決方法をご提案いたします。

目次