CX-30は2019年に登場したMAZDA3をベースに、コンパクトなCX-3とCX-5の間のSUVとして登場しています。
大型化するSUVが多いですが、CX-30は国内の道路事情を考慮したボディサイズになっているのが特徴です。立体駐車場にも入れられるサイズになっており、アクティビティに出かけるのにもぴったりのサイズです。
まさにちょうどよいと感じる方も多いCX-30のサイズの詳細や特徴を詳しくご紹介します。
CX-30の全体のサイズ

マツダのSUVであるCX-30は、CX-3とCX-5の間を埋める存在として登場しました。その全体的なサイズ感やその他の特徴について詳しく見ていきましょう。
外観寸法

CX-30の外観寸法は、以下の通りです。
- 全長4,395mm
- 全幅1,795mm
- 全高1,540mm
CX-3と比べると全長で約120mm、全幅で約30mm大きく、また全高は10mm低く設定されています。
全幅は1,700mmを超えていますが、比較的運転しやすいサイズに抑えられています。また、全長も4,400mmを切っているので、ほどよいサイズといえるでしょう。
全高は立体駐車場の上限になることが多い1,550mmを超えないサイズです。
内部寸法

CX-30の室内寸法は以下の通りです。
- 室内長1,830mm
- 室内幅1,490mm
- 室内高1,210mm
一方、内部寸法については、ヘッドルームが967mm、レッグルームが1,058mm、ショルダールームが1,412mmとなっています。ワイドな室内空間が、広々とした乗車感を提供してくれます。
ホイールベース
ホイールベースについては2、655mmとなり、CX-3よりも長くすり抜け性能と安定感を高める役割を果たしています。
最小回転半径は、5.3mとなっているので、一回りコンパクトなCX-3と変わらない数値です。ほどよい大きさでありながら、取り回しは変化していないのは魅力といえるでしょう。
重量
車体の重量は、1.8Lディーゼルエンジン搭載モデルではFFモデルで1,460kg、4WDモデルで1,540kgとなっています。
さらに2.0Lガソリンエンジン搭載モデルではFFモデルで1,420kg、4WDモデルで1,500kgとなっています。
ディーゼルエンジン搭載モデルの方が、少し重量がありますが、その分トルクフルな走りを楽しめます。
CX-30のエクステリアのデザイン

CX-30のエクステリアは、マツダのこだわりが詰め込まれた美しいデザインです。流麗なボディラインとダイナミックなフォルムが印象的で、前から見ると存在感のあるフロントフェイスが目を引きます。
美しさとSUVらしさがあるデザイン
CX-30はクーペのような流線型のデザインと、SUVらしい力強さを表現しています。またバックドア部分でも、荷室と地面の高さを低くしながらも、デザインの妥協はしていません。
スポーティなデザインでも、普段の使い勝手を犠牲にしていないので、使い勝手にすぐれたモデルといえるでしょう。
豊富で美しいボディカラー
また、ボディカラーはアクティブな印象を与えるポリメタルグレーメタリックなど全9色が用意されています。
- ソウルレッドクリスタルメタリック
- マシーングレープレミアムメタリック
- ジルコンサンドメタリック
- セラミックメタリック
- ポリメタルグレーメタリック
- ジェットブラックマイカ
- ディープクリスタルブルーマイカ
- スノーフレイクホワイトパールマイカ
- プラチナクォーツメタリック
匠による手塗りを再現したマツダ独自の塗装技術で塗っているのが特徴です。美しいボディカラーを選択できます。
CX-30のインテリアのデザイン

室内は落ち着いた雰囲気の中に上質感溢れる設計となっています。シートは本革を採用し、ナチュラルな風合いが心地良い空間を演出します。
質の高い素材を採用
グレードによってクロスや合成皮革を採用したドアトリムや全グレードに採用されている本革巻のステアリングやシフトレバーなど、肌に触れるところに質の高い素材を採用しています。
インパネ加飾にはプラチナサテンが採用、もしくは特別仕様車にはガンメタリック塗装のも特徴です。
内装の随所に質感の高い素材が使用され、洗練されたデザインが映えています。
豊富なシート素材とカラー
マツダの車は、シートの素材を選択しやすいのも魅力で、CX-30も同じようにシート素材を選択できます。
ブラック・ピュアホワイトのスムースレザーやレガーヌ®(テラコッタ/ブラック)の合成皮革も選択可能です。
CX-30のエンジンサイズの比較
CX-30には、1.8Lディーゼルエンジンと2.0Lガソリンエンジンの2つのエンジンが搭載されています。1.8Lディーゼルエンジンはトルクが豊かで低燃費、一方の2.0Lガソリンエンジンは高回転までスムーズに吹け上がる特徴があります。
実用燃費のよさが魅力のディーゼルエンジン
ディーゼルエンジンは、実用燃費の高さが期待でき、ディーゼルのトルクがある走りを活かした長距離移動が得意です。
心地よいふけ上がりのガソリンエンジン
ガソリンエンジンには、マイルドハイブリッドシステムを組み合わせたものを採用しています。減速エネルギーを回生したり、加速時にモーターによるアシストで燃費性能とレスポンスのよさを両立しています。
CX-30と他のマツダ車とのサイズ比較
CX-30は、マツダのSUVラインナップにおいて中間サイズに位置しています。
CX-3との比較

画像引用元:マツダ
CX-3と比較すると、全体的な大きさは一回り大きく、特に全長と全幅で差が出ています。
CX-3の寸法
- 全長4,275mm
- 車幅1,765mm
- 車高1,550mm
- ホイールベース2,570mm
室内の寸法
- 室内長1,810mm
- 室内幅1,435mm
- 室内高1,210mm
ラゲッジ350L
両車を比較してみると、ホイールベースがCX-3の方が85mm短くなっているので、取り回ししやすいでしょう。全幅も30mm短くなっているので、狭い道での運転もしやすそうです。
ラゲッジ容量は、CX-30の430Lに対して、CX-3の350Lなので容量は狭くなります。デザインはCX-30はクーペスタイルを採用しています。Dピラーが寝ている形状になっているので、流線形状になっているのがポイントです。
CX-3もスタイリッシュなデザインですが、サイドから見たときのボリュームが異なります。
CX-30の室内サイズ
- 室内長1,830mm
- 室内幅1,490mm
- 室内高1,210mm
室内サイズを比較すると、外装の寸法よりも差が少なくなっています。室内長で20mm、室内幅で55mmの違いですので、少人数の乗車が多いならCX-3でもよい方もおられるでしょう。
CX-5との比較

CX-5と比較すると、一回り小さくなっています。CX-5と比べると若干小さいですが、中型SUVならではの広々とした室内を確保しています。
CX-5のサイズは以下の通りです。
CX-5の寸法
- 全長4,545mm
- 車幅1,840mm
- 車高1,690mm
- ホイールベース2,700mm
室内の寸法
- 室内長1,890mm
- 室内幅1,540mm
- 室内高1,265mm
- ラゲッジ522L
CX-5はCX-30に比べて全体的にサイズが大きく、特に全長と全幅でその差を感じられるでしょう。見た目の印象だけでなく、運転席からの感覚でも違いを感じられるほどです。
また、全高もCX-5の方が高くなっています。これにより、CX-5はより広い室内空間やカーゴスペースを提供しています。一方で、CX-30はコンパクトなボディで、都市部での利用や駐車に便利です。
ラゲッジ容量の違いも大きいため、駐車スペースに問題ないなら、アクティブに使うならCX-5がよい方もおられるでしょう。

CX-30と競合車種とのサイズ比較
CX-30と同じクラスの他メーカー車種も有ります。それらとの比較を行っていきましょう。
ホンダ ヴェゼルとの比較

ホンダのヴェゼルと比較すると、全幅と全高でCX-30が上回ります。しかし全長ではヴェゼルが僅かに長くなっています。
- 全長4.330m
- 全幅1.790m
- 全高1.580m
(※e:HEV Zとe:HEV PLaYの全高は1.590m)
- 室内長2,010mm
- 室内幅1,445mm
- 室内高1,225mm
ラゲッジ404L
サイズで比較すると、ヴェゼルの方が広くなっています。特に差が大きくなっているのは、室内長です。ヴェゼルの方が長いので、車内でのサイズ感が異なるでしょう。
CX-30の室内サイズ
- 室内長1,830mm
- 室内幅1,490mm
- 室内高1,210mm
荷室容量は、404Lとなっていますが、ラゲッジアンダーボックスも含んでの数値です。ヴェゼルの方が大きくなっているとはいえ、実車で比較しておくのがおすすめです。

スバル クロストレック

クロストレックとサイズ比較すると、ほとんど同じサイズとなっています。ジャンルも同じですし、サイズ感もぴったりといえる車種です。
クロストレックのサイズ
- 全長4,480mm
- 全幅1,800mm
- 全高1,575mm
室内寸法
- 室内長1,930mm
- 室内幅1,505mm
- 室内高1,200mm
スバルのクロストレックと比較すると、全長と全高ではCX-30が大きいですが、全幅ではクロストレックがわずかに大きくなっています。
VDA計測による容量は315Lとなっているため、CX-30よりも小さめの荷室です。先代のXVよりも荷室容量は少なくなっているため、同じジャンルとはいえ小さくなりました。


CX-30のよくある質問
- CX-30のサイズは?
-
CX-30のサイズは、全長4,395mm、全幅1,795mm、全高1,540mmとなっています。3ナンバーサイズとなっていますが、全高が1,550mm以下に抑えられているので、駐車場に止めやすいといえるでしょう。
- マツダの兄弟車とのサイズの違いは?
-
マツダの兄弟車には、コンパクトなCX-3、そして一回り大きなCX-5があります。中間サイズになっているのがCX-30ですが、使い方やデザインの違いで選択できるので、豊富なラインナップから自分にぴったりの車を探せます。
- 競合車種とのサイズの違いは?
-
競合車種にも似たようなサイズの車種があるので、好みや使い方に合わせて選択できるでしょう。競合車種と比較する際には、ボディサイズや室内寸法の他に、荷室など使い勝手に影響するポイントも比較しておきましょう。




