ディーゼルハイブリッドとは?ハイブリッドとディーゼルの違い

ディーゼル ハイブリッド

環境に優しいパワーユニットとして、ディーゼルエンジンやハイブリッドがあります。ディーゼルエンジンは、軽油を使用して、特に長距離で燃費がよくなります。

またハイブリッドはガソリンエンジンとモーターを組み合わせて、それぞれの得意な領域で駆動させるのが特徴です。このディーゼルとモーターを組み合わせるディーゼルハイブリッドは、それほど多くはないとはいえ、エコなパワーユニットです。

この記事では、ディーゼルハイブリッドとはどのようなパワーユニットなのか、国産車で採用される例について解説します。

目次

ディーゼルハイブリッドとは?

ディーゼル

ディーゼルハイブリッドは、ディーゼルエンジンにハイブリッドシステムが搭載されたものです。

ディーゼルエンジンはクリーンエンジンとして選択されていますが、そのクリーンなエンジンにハイブリッドが組み合わされています。

ディーゼルハイブリッド技術の基本

ディーゼルハイブリッドは、名前の通りディーゼルエンジンにハイブリッドが組み合わされたものです。日本ではガソリン車のハイブリッドが多いですが、ディーゼルエンジンとハイブリッドが組み合わされたパターンも存在します。

特に欧州では、クリーンディーゼルエンジンが一般的なので、ハイブリッドが組み合わされたモデルも存在しています。

元々ハイブリッドシステムは、低回転のトルクが薄い部分でモーターで補うというシステムです。低回転からトルクが大きいというモーターの特徴を活かして、発進時にモーターで車を駆動させ、高回転域ではエンジンで駆動させます。

また、減速時には無駄になっている減速エネルギーを回生して、モーターで発電します。発電した電気はバッテリーに充電しておき、加速時に蓄えた電気でモーターを駆動させるのです。

発進時にモーターで加速して、減速時に充電できるという加速時と減速時のモーターによる働きで燃費向上させます。

ディーゼルハイブリッド車のメリット

ディーゼルエンジンは低速トルクが強いので、発進時の加速でモーターにアシストしてもらう必要性はあまりありません。

しかし、加速時などの高負荷状態では燃料を多く噴射しなければならないため、排ガス浄化装置の負担が増えてしまいます。これをモーターのアシストで軽減すれば、燃費の向上だけでなく、他にも効果が期待できるのです。

現在、尿素水を噴射してNOx(窒素酸化物)を還元するSCR触媒(選択式還元触媒)を使用していますが、モーターアシストを代わりに使うことでコストをある程度相殺できる可能性があります。

元々ディーゼルエンジンはトルクが優れているので、モーターを組み合わせた効果は、ガソリンハイブリッドほど目覚ましいものではないかもしれません。

それでもモーターによるアシストがあるので、低燃費に走行できることが期待されています。

欧州や商用車で採用されるディーゼルハイブリッド

日本ではそれほどシェアがないディーゼルハイブリッドですが、欧州ではディーゼルエンジンにハイブリッドが搭載されたモデルも多くあります。

そもそも欧州ではハイブリッド自体が主流ではなく、どうしてもディーゼルエンジンがエコカーというイメージでした。しかしさまざまなパワーユニットが搭載されるようになり、ディーゼルエンジンの他にハイブリッドの割合も増えています。

2024年3月の欧州自動車工業会のデータでは、ガソリンの新車は全体の35.4%で、登録車の12.4%をディーゼル車が占めていました。

また、ハイブリッド車は自動車総販売台数の29%となり、バッテリー電気自動車は13%でした。

ディーゼル車の販売台数が落ちているので、その分ハイブリッド車の比率が伸びています。ハイブリッドにはガソリンとディーゼルの両方がありますが、いずれにしても欧州でハイブリッド車の販売台数は伸びています。

欧州自動車工業会(ACEA)

また、日本ではトラックにディーゼルハイブリッドが採用されることが多いです。街中の配送をするトラックにハイブリッドシステムが搭載されると、低速域からしっかり加速してくれ、低燃費になることが期待できます。

ディーゼルハイブリッド車の選び方

CX-60 XD-HYBRID Exclusive Sports

画像引用元:MAZDA CX-60|マツダ

ディーゼルハイブリッドは、国産車ではマツダのCX-60に採用されています。ディーゼルモデルそのものが選択肢が少なく、さらにハイブリッドとなると選択肢は少ないのです。

マツダはクリーンディーゼルに力を入れているので、SUVでもディーゼルにハイブリッドが組み合わされて低燃費に走行できます。

組み合わされるのは、直列6気筒のディーゼルエンジン。熱効率を向上させたことにより、高い出力とレスポンスのバランスを実現しています。

また、減速エネルギーを電力にして蓄えて、発進加速時にモーターでアシストするマイルドハイブリッドが搭載されることで、加速性能と快適性を実現しているのが特徴です。

ディーゼルハイブリッドの将来性

ディーゼル

ディーゼルハイブリッドの将来性は、ガソリンのハイブリッドよりも普及するのは難しいといえます。というのも、ディーゼルエンジンだけでも、ガソリンエンジンよりも複雑になることがあり、ハイブリッドシステムを組み合わされるとさらに複雑でコストが高くなります。

そのため普及しているガソリンエンジンのハイブリッドの方がコストも抑えられるので、どうしても受け入れられやすくなるのです。

しかしディーゼルエンジンは冷間時の燃費はよくない傾向があるので、発進してからすぐにモーターで駆動するのは理にかなっています。エンジンが温まるまではそれほど負荷をかけずにモーターで駆動させ、正常運転ができるようになってから、エンジンで駆動させます。

ただしディーゼルエンジンを搭載しているようなSUVモデルであれば、今後ハイブリッドを搭載して登場することもあるでしょう。

その証拠に、LサイズSUVのCX-60にマイルドハイブリッドが搭載されています。今後、どのようなモデルが登場するのか期待されます。

ディーゼルエンジンのメリット

ディーゼル

ディーゼルエンジンは、燃焼効率が高いので同じ燃料でも大きなエネルギーを取り出せるのが特徴です。そのため長距離が続くような運転では、ガソリンエンジンよりも低燃費で走行可能です。

また、低回転からトルクが強いので発進時や加速時に力強くなるというメリットがあります。SUVなどでディーゼルエンジンが搭載されていると、悪路での力強さでガソリンエンジンよりもメリットが活かされる走りが期待できるでしょう。

さらにガソリンエンジンよりも耐久性が高いので、寿命が長くなります。商用車やトラックでは走行距離が伸びるので、耐久性の高さは大きなメリットとなるでしょう。

燃料代の面でも、ガソリンよりも軽油の方が安いので、燃料コストを抑えられます。もちろん考慮すべきデメリットもありますが、ディーゼルエンジンのメリットを活かせるシーンは豊富にあるのです。

ハイブリッドのメリット

CX-60 PHEV Exclusive Modern
CX-60 PHEVモデル

画像引用元:MAZDA CX-60|マツダ

ハイブリッド車は、エンジンとモーターを組み合わせるので、どちらのメリットを活かした走りになります。エンジンは高回転域で力強く走行できますし、モーターは低回転からスムーズで力強い走りになるのが特徴です。

それで加速時にモーターで駆動したりアシストしたりして、高速域ではガソリンで駆動するなど、それぞれの特性を活かして走行できます。

結果として、スムーズで低燃費な走りを実現できるのです。さらに加速時に無駄になるエネルギーを回生して、電気としてバッテリーに充電し、効率的な走りを実現します。

車両価格は高くなりがちですが、メンテナンスコストや燃料コストを抑えられるなどのメリットもあります。

結局ディーゼルとハイブリッドはどちらがよい?

注意

結局ディーゼルとハイブリッドはどちらの方がよいでしょうか?

結論からすると、使い方によって異なります。ハイブリッドなら低回転域から力強く走行できます。さらにディーゼルエンジンになると、長距離移動で燃費がよくなります。

CX-60のように、ディーゼルエンジンとハイブリッドが組み合わされるなら、どちらのシーンでも気持ちよく走行できるでしょう。

コストは高くなりますが、力強くスムーズな走りを求めているなら、ディーゼルハイブリッドは選択肢に含めたいモデルです。

ディーゼルエンジンなら街乗りは苦手なので、一度運転すれば長距離や長時間乗るという乗り方が適しています。ハイブリッドなら街乗りが得意になるとはいえ、ディーゼルエンジンの特性は変わらないので、やはり長距離運転が得意になります。

使い勝手によってパワーユニットを選択しよう

車のパワーユニットは使い方に合わせて選択するのがよいでしょう。使い勝手や普段の運転シーンによってどのようなパワーユニットがよいか考えてみるのをおすすめします。

ディーゼルエンジンは環境に優しいパワーユニットとなりますが、すべての人に適している訳ではありません。

しかし運転特性が好みという方もおられるので、試乗したりして、その違いを試してみるのはおすすめです。

お得に車を購入するならカミタケモータース

お得に車を購入したいならカミタケモータースへご相談ください。

ディーゼルエンジンを搭載した車やハイブリッドを搭載したモデルは、車両価格が高くなりがちなので、新車を購入する際にローンを利用する方は一般的です。

ローンなら毎月の支払額を一定にしながら、無理なく希望する車を購入できる方法です。しかしローンは金利手数料の負担が発生します。

その金利手数料の負担を抑えられるのが低金利プランです。名前の通り金利が低くなっているので、完済までのトータルコストを抑えられます。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に新車を購入できます。新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、比較すればお得です!

新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」は国産全車種、全メーカーに対応しているので、気になる車がいくらになるのかチェックしてください。

目次