地震大国の日本では、ドライブ中に地震に遭遇してしまう可能性があります。いつ発生するか分からない地震に備えて、乗車中の対処方法を理解しておくのは大切です。
いざというときに慌てて行動しなくてもよいように、ドライブ中に地震にあった場合の行動について解説します。自分や同乗者の身の安全を確保できるように、どのように行動したらよいのか事前に把握しておきましょう。



ドライブ中に地震が発生したときの対処法

警視庁の情報では、地震が発生したときの対処方法は以下の通りです。
車を運転中に大地震が発生したとき
○急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法により道路の左側に停止させること。
○停止後は、カーラジオ等により地震情報や交通情報を聞き、その情報や周囲の状況に応じて行動すること。
○引き続き車を運転するときは、道路の損壊、信号機の作動停止、道路上の障害物などに十分注意すること。
○車を置いて避難するときは、できるだけ道路外の場所に移動しておくこと。やむを得ず道路上に置いて避難するときは、道路の左側に寄せて駐車し、エンジンを止め、エンジンキーは付けたままとするか運転席などの車内の分かりやすい場所に置いておくこととし、窓を閉め、ドアはロックしないこと。駐車するときは、避難する人の通行や災害応急対策の実施の妨げとなるような場所には駐車しないこと。
車を運転中以外の場合に大地震が発生したとき
○津波から避難するためやむを得ない場合を除き、避難のために車を使用しないこと。
○津波から避難するためやむを得ず車を使用するときは、道路の損壊、信号機の作動停止、道路上の障害物などに十分注意しながら運転すること。
さらに具体的にどのような行動ができるのかみていきます。
道路の左側に停車
まず、バックミラーで周りの車に注意を払いながら、ゆっくりとスピードを落とします。そして、ハザードランプを点灯させた状態で道路の左側に停車し、最後にエンジンを切ります。
もし橋の上やトンネルの中で揺れを感じた場合は、安全に注意しながら通り過ぎるのが最善です。
交差点の近くや、のり面やトンネルの出入口付近では、崩落の危険があるため、停車するのは避けてください。代わりに、駐車場や空き地など安全な場所に停車するとよいでしょう。どうしても道路脇に停車する必要がある場合は、後続車との間に十分な距離を保って停車するように配慮してください。
車を停める際には、周囲の状況をよく確認し、できるだけ安全な場所に停めることが重要です。
安全を確保する
エンジンを切ったら、まずは追突事故を防ぐためにハザードランプを点灯してください。そして、停止表示板を後方から来る車に見えやすい位置に設置し、前後の車との間隔も広く取ることが重要です。これは、地震の余震に備えるための基本的な対策です。
ただし、焦って車外に飛び出すのは危険です。揺れが収まるまで車内で待機することが最も安全です。
車を運転するなら注意する
地震発生後に運転する必要がある、もしくは運転できそうな場合でも道路状況が変化している可能性があります。
普段以上に慎重に運転するようにしましょう。道路の様子が変化しているなら車を移動させない方が安全な場合もあるでしょう。
地震情報や交通情報を聞く
ラジオなどで地震や交通情報を確認しておくことをおすすめします。余震や道路の損壊、土砂崩れなどの二次災害も考えられるため、十分に情報を集めた上で、待機を続けるか移動するかを判断してください。
冷静に行動することで、万が一の際にも安全を確保することができます。
地震時の道路状況と注意点

道路の損壊や陥没の有無を確認する
大地震が発生した際には、できるだけ車の使用を控えるべきです。走行している道路が安全だと思い、そのまま進むことは危険です。道路には亀裂が入っていたり、陥没していたりする可能性があり、ビルが倒壊して火災が発生していることも考えられます。
しかし、津波警報が発令された場合など、やむを得ず車を使用しなければならない状況もあります。その際には、道路の損壊や散乱した障害物に注意を払いましょう。
運転席から見えづらいところに道路の損壊や陥没が生じていることもあります。よく注意しながら運転しましょう。
また、信号機が停止している場合が多いため、交差点では車や歩行者が突然飛び出してくることもあります。いつも以上に慎重な運転を心がけることが重要です。
橋やトンネルは注意する
トンネルや橋梁、高架道路は耐震工事が進んでいますが、古い箇所では改修がまだ完了していない場合があり、崩落の危険があります。耐震構造になっていても、大規模災害の場合には被害を受ける可能性があります。
トンネルの出口や橋の終わりが近い場合は、速度を落としてそのまま走り抜けるのがよいでしょう。出口までが遠い場合は、トンネルでは非常口が見える場所までゆっくり進み、左側に寄せて停車してください。そして、非常口から避難しましょう。
橋梁や高架道路では、揺れが収まるまで左側に車を停めて待つのが安全です。特に橋の場合は、車をその場に残し、近い方の岸に歩いて避難することが推奨されます。高架道路では、歩いて最寄りの出口から出るのが最適です。
焦らずに安全を最優先に考えて行動することが重要です。
土砂崩れや津波の危険がある場所は通らない
土砂崩れや津波の危険がある道は通らないようにするのも大切です。現時点で安全であっても、二次災害に巻き込まれる可能性があるからです。
特に海岸沿いなら津波の被害に遭う可能性は否定できません。山間部でも余震によって土砂崩れが発生する可能性もあるでしょう。
被害が予想される所には近づかないように、また車で通行しないようにします。
危険な場合はキーと連絡先を残して避難する
エンジンを停止し、サイドブレーキをしっかり引いた後、すべての窓を閉めるようにしましょう。車両火災やその他のトラブルを防ぐことができます。また、窓を閉めることで、火が車内に入るのを防ぐとともに、盗難のリスクを減らす効果もあります。
ただし、エンジンキーはそのままにして、ドアをロックしないでいきます。これは、緊急時に車を移動する必要が生じる場合があるためです。なお、貴重品は車内に置かないように注意してください。
さらに、車内に氏名と連絡先を記載したメモを残しておくと、万が一車両が移動した際に連絡がつきやすくなります。また、車検証は必ず持ち出すようにしましょう。
ドライブ前に確認しておくべき防災対策

車内常備品リストをチェックする
車内備蓄品をチェックしておき、いつでも備えておきましょう。
- 水(常時、1Lぐらい用意)
- 食料(調理なしで食べられるもの)
- 灯火類
- 携帯ラジオ
- 応急医薬品
- 毛布
- ロープ
- 消火器
- 車脱出用ハンマー
上記のものがあるなら、乗車中に被災した場合に役立ちます。積載できるスペースがあるかという問題もありますが、可能なら積載しておくとよいでしょう。
地震発生時の避難経路と連絡手段を確認する
過去の被害状況を基に作成されたハザードマップを活用することで、その土地が災害にどれだけ強いかを把握する指針となります。
そのため、自分が住んでいる場所や近隣のエリアが安全か、それとも危険かを、普段からハザードマップなどで確認しておくことが重要です。自宅にいても、土砂崩れや建物の倒壊などによる被害に遭う可能性があるため、万が一の際には、現在の場所よりも安全な避難場所をあらかじめ見つけておくと安心です。
市区町村が指定する避難場所が近ければ、そこに向かうことが安全ですが、もし遠い場合は、移動中に別の災害に巻き込まれるリスクもあります。そのため、無理に指定された避難場所を目指すのではなく、状況に応じた判断が求められます。
日頃から備えておくことで、いざという時に少しでも安心して対応できるでしょう。
こまめな給油を心がける
地震が発生するとガソリンスタンドで給油するのが難しくなります。さらに給油できたとしても渋滞している可能性があります。
そのため、ガソリンタンクが半分になったら定期的に満タン給油しておくのは有効な習慣です。移動だけでなくいざというときに暖を取ることもできます。
燃費を気にしてガソリンタンクが空になるまで走行したくなるものですが、こまめな給油の習慣を身につけておきましょう。
地震発生後のドライブ計画の方法

地震後に安全なルートを選ぶ
地震後に車で移動する際には、山間部や傾斜地など二次災害に巻き込まれる可能性がある場所を避けて走行しましょう。また、住宅地でもブロック塀が倒れてきて、道路に広がる可能性があります。
ルートを考えるときにはこのような被害に遭いそうなエリアを避けて走行します。
被災地域を避けたドライブ計画する
大きな地震が発生した際、運転していない場合は、基本的に津波から避難する場合以外は車を使用しない方が良いです。特に一部地域では、警戒宣言が発せられると一般車両の通行が禁止されたり、制限されたりすることがあります。その地域で被災した場合は、車で避難しても良いかどうかをしっかり確認することが重要です。
ただし、津波から避難するためにやむを得ない場合は、車での避難が認められることもあります。安全を最優先に、状況をよく確認して行動してください。
交通情報の収集と利用方法
地震の発生後には、交通情報を入手してそのまま移動できるのか判断します。カーラジオやスマートフォンのアプリなどで情報収集しておき、地震や停電情報を集めます。
避難場所への移動も車で考えるかもしれませんが、収集した情報を元にして、車での移動が安全なのか、それとも徒歩で移動する方がよいのか判断しましょう。
まとめ
ドライブ中に地震が発生する可能性は否定できません。それでも対処方法を理解しておき、万が一のときにも落ち着いて行動することは、安全を確保したり、二次被害を避けるために大切です。常備品が車にあるか確認しておき、地震に備えるようにしましょう。




よくある質問
- ドライブ中に地震が発生したら?
-
走行中なら左側に停車しておき、安全を確保しましょう。避難のために車を使用しないようにします。地震情報や交通情報を聞いておき、引き続き車を運転させてよいのか判断します。
- ドライブ前に災害に備えられる?
-
車の常備品が積載されているようにしておきます。またドライブ前にはルートを確認しておき、避難できる場所を探しておきます。またこまめな給油を心がけるだけでも災害時に備えていることになります。