車のメーターパネルには、エンジン警告灯やその他様々な警告灯が表示されることがあります。エンジン警告灯の役割は、車のエンジン系統もしくはトランスミッションシステムの不具合や異常を知らせることですが、運転中に見慣れないランプが点灯すると慌ててしまうこともあるかもしれません。
突然エンジン警告灯が点灯したときに落ち着いて対処できるようにするために、予め原因や対処法を知っておくことは大切です。この記事では、エンジン警告灯が点灯する原因や対処法などを解説していきます。
- エンジン警告灯はエンジン系統やトランスミッションシステムの異常を知らせるもの
- センサー類の異常で点灯することもある
- 警告灯が点灯した時は自動車整備工場やディーラーに速やかに相談する
\ メンテナンスのご予約はこちら! /
カミタケモータース鈑金のモドーリーHP
エンジン警告灯とは

エンジン警告灯とは、エンジン制御システムに異常があった場合に点灯するランプです。ほとんどの車種ではスピードメーターの付くにあり、黄色(橙色)のエンジンをかたどった形で表示されています。警告灯の色は国際規格(ISO)で決められているので、国産車も輸入車も同じ黄色(橙色)です。
車には、エンジン警告灯のほかにも様々な警告灯があり、それぞれの色によって危険度が分かるようになっています。
- 赤色・・・すぐに車を停止してロードサービスに依頼すべき状態
- 黄色(橙色)・・・異常を検知しており、早急に点検を受ける必要がある状態
- 緑色・・・異常がなく安全な状態、作動していることを示すもの
エンジン警告灯は黄色(橙色)なので赤色ほどの緊急性はないものの、点灯・点滅をした際には早急に点検を受ける必要があります。
エンジン警告灯はエンジンをかけたときにも点灯しますが、正常にエンジンがかかると消えるようになっています。エンジンをかけた後も点灯し続けていたり、走行中にエンジン警告灯が点灯、または点滅をしているような場合には、車に何らかのトラブルが生じている可能性が高いです。
エンジン警告灯が点灯・点滅をした際には、早急に自動車整備工場やディーラーなどの専門業者に点検の依頼をしましょう。異常や不具合がないかなどの診断を受け、必要であれば修理を依頼しましょう。
エンジン警告灯が点灯した場合の症状

エンジン警告灯が点灯した時には、下記のような症状が出ることがあります。
- 加速が悪くなる
- アイドリングが不安定になる
- エンジンが止まったり、掛からなくなったりする
- エアコンの作動不良
- ブレーキに違和感がある
- ドアロックやキーレス機能が正常に作動しない
- 予防安全機能の停止
実際にはこのような症状が現れることもあれば、異常を感じないこともあります。原因の判断や特定が難しいため、もし上記のような症状がなかったとしても自己判断をせず、必ず整備資格を持ったプロに点検をしてもらうようにしましょう。
また、エンジンをかけ直したり、走行を続けているうちに点灯していたエンジン警告灯が消えることもあります。警告灯が消えたとしても、一度でも点灯があった場合は車のどこかに不具合がある可能性があります。その場合も自己判断せず、自動車整備工場やディーラーに相談して原因の特定をしてもらうようにしましょう。
エンジン警告灯が点灯する原因

次に、エンジン警告灯が点灯する原因を見ていきましょう。エンジン警告灯が点灯する理由は様々ありますが、主に4つの原因が考えられます。
- O2センサーの故障
- エアフローセンサーの故障
- ハーネスの不具合
- イグニッションコイルの故障
O2センサーの故障
エンジン警告灯が点灯する原因として最も多いとされているのがO2センサーのトラブルで、整備士が最初にチェックする部分です。
O2センサー(オキシジェンセンサー)とは、車に備わっている排気ガスの酸素濃度を測るセンサーのことです。O2センサーは車にとって最適な燃焼状態を維持する役割を果たしているため、異常があるとアイドリング時のエンジンの回転異常、操作性の悪化、燃費効率の悪化などが起こります。
また、O2センサーは消耗品のため、定期的に交換が必要になるものです。適切な時期に交換するなどして、異常が起こらないように注意するとよいでしょう。
エアフローセンサーの故障
エアフローセンサーは、エンジン内に送る空気量を測ることで燃料の噴射量を調節する役割をしています。O2センサーの次に整備士がチェックする部分がエアフローセンサーです。エンジンへ送られる空気量が正常な値から外れた時に、エンジン警告灯が点灯します。
エアフローセンサーにトラブルが発生すると、エンジンに送る空気量と測定値の間に差が生まれてしまうために燃料の噴射が正しく行われなくなり、エンジンのトラブルにつながることがあります。
エアフローセンサーが故障している場合は、エンジン吸気系にトラブルが生じる可能性があります。エンジンのパワー不足を感じたり、アイドリングの不調やエンストなどの症状につながることがあります。
また、エアフローセンサーのメンテナンスがしっかりできていないときにも、エンジン警告灯が点灯することがあります。原因は、空気を循環させる部分が汚れることによって、エンジンに送る空気量が減少し、燃焼がスムーズに行われなくなっているためです。そうならないためにも、定期的なメンテナンスを行うことが必要になります。
ハーネスの不具合

ハーネスとは、複数の配線を束ねた状態のものであり、正式にはワイヤーハーネスと呼びます。センサーやコントロールユニット、アクチュエーターなどの多くは配線でつながっていて、その配線(ハーネス)を通して信号のやり取りをしたり電気を送ったりしています。
ハーネスに断線や短絡、接触不良などといった不具合が起こると、正常なやり取りができなくなるためエンジン警告灯が点灯することになります。
エンジン警告灯が点灯する不具合の中には、すでに壊れてしまっている状態で常に不具合状態になっているものと、一時的に不具合が発生してその後は、正常に復帰しているものもあります。
イグニッションコイルの故障

イグニッションコイルとは、ガソリンエンジンに点火をするときに必要となる高電圧を発生させる部品のことで、ガソリンエンジンに無くてはならない部品です。
イグニッションコイルが故障した時には、エンジンの動作状況に異常が生じます。出力低下によるエンジンの不調、エンジンの停止(エンスト)があります。
キーを回してもエンジンがかかりにくいときや、アクセルを踏み込んでも加速しにくいときや加速力を実感できないとき、またアイドリング時にエンジン音にばらつきがあるときはイグニッションコイルに不具合が生じているかもしれません。
エンジン警告灯が点灯した場合の修理費用

エンジンの警告灯が点灯した時の修理費用については、原因が何なのか、またどこに問題があるのかなどで変わってきます。
故障状態によって変わるため、修理費用は一概にいうことはできません。しかし各種センサーの異常の場合には、点検と修理、もしくは部品の交換や技術料などがかかってくるので、約20,000円〜50,000円前後になるでしょう。
エンジン警告灯の原因と修理代
原因箇所 | 修理代金 |
O2センサー | 2万~5万円 |
エアフローセンサー | 2万~8万円 |
イグニッションコイル | 3万~4万円 |
アクセルポジションセンサー | 1万~5万円 |
あくまで一般の例となりますが、目安金額となります。さらに、部品別の修理費用がどのようになるのか、詳しくご紹介します。
O2センサーの修理費用
O2センサーが故障している場合は、修理費用よりも部品代がかかることもあります。O2センサーが故障した場合の修理費用は、約20,000〜50,000円になります。
自分で修理するのであれば、10,000〜20,000円程度でできますが、かなり専門的な知識が必要になる修理です。修理・部品交換する場合には、整備工場に依頼をするようにしましょう。
エアフローセンサーの修理費用
エアフローセンサーが故障した場合の修理費用は20,000円〜80,000円と高額になリます。エアフローセンサーの故障の際には、状態によっては修理をするよりも新品に交換した方がいいというケースもあります。
車種や年式によっても修理費用も大きく変わってくるということになるでしょう。エアフローセンサーの交換や修理を自分で行うことは非常に難しいので、必ず整備工場に依頼をしましょう。
イグニッションコイルの修理費用
イグニッションコイルは、車種によって3~8本使用しています。故障や不具合が起きた時には、全数交換が望ましいといえます。交換費用は、3万円~という価格です。車種や交換本数に左右されます。
さらに同時に、スパークプラグの交換も推奨されているので、スパークプラグの交換も行うと別途料金が発生します。スパークプラグの金額は、性能の差によって1本2,000~6,000円となります。
アクセルポジションセンサーの修理費用
アクセルポジションセンサーの修理費用には、車の異常を発見するためのコンピューターツールである診断機による点検料金なども含まれています。アクセルペダルにセンサー自体がついているタイプの場合は、アクセルペダルごとの交換が必要になります。費用は1万円~を予想しておきましょう。
エンジン警告灯は、不具合のある箇所の処置をしないと消えません。それで、エンジン警告灯が点灯した時にはまず、どこに不具合があるのかという原因を調べることが必要になります。
その際には、専用の診断機を使用しないと、修理が必要な箇所を特定することができません。まずは車のメンテナンスを請け負っている専門の業者などで、専用の機械を使ってエンジン警告灯の点灯理由の診断が必要です。
警告灯が点滅した場合の原因と対処法

エンジン警告灯がついたり消えたりの点滅をしているときは、原因として配線のトラブルや内部パーツの故障が考えられます。
エンジン警告灯は、エンジンチェックランプともいわれ、エンジン系統やその他の関連する機構が問題なく作動しているか、また制御システムの点滅をしている時も車の運転を続けることはできますが、原因を特定せずに乗り続けるのは、事故のリスクが高くなるのでとても危険です。
点滅をしている場合にも、ディーラーや整備工場に速やかに連絡をして、原因の診断をしてもらうようにしましょう。
エンジン警告灯が付いても慌てないために抑えるポイント

運転中にエンジン警告灯が点灯した場合に、すぐに車を停車させて、何かの対処をしなければならないというような緊急性があるわけではありません。
慌てずに余裕を持って安全な場所にとめてから対処するようにしましょう。ただ高速道路での走行など、エンジンに負担のかかる走行を長時間続けなければならない状況などで使用することはおすすめできません。エンジン警告灯は、赤色の警告灯ほどの緊急性はないといわれてはいますが、車に何かしらの故障が生じている可能性があるからです。
エンジン警告灯が点灯した場合には、走行をできるだけ控えるようにしましょう。警告灯がついた原因を自分で判断するのは良くありません。早めにディーラーや整備工場などの専門家に相談をして、点検してもらうようにしましょう。
エンジン警告灯が付いた時の対処法は?

走行前にエンジン警告灯の確認をしていても、走行している途中で、突然点灯する場合もあるでしょう。その際に、少しでも冷静に対処することができるよう、対処方法の手順を確認しておきましょう。
・安全なところに停車する
・異音や異臭がないかを確認する
・ディーラーや整備工場に連絡する
安全なところに停車する
突然、エンジン警告灯が点灯すると慌ててしまうこともあるかもしれません。エンジン警告灯が点灯してしまったときには、焦らずに落ち着いて行動するように心がけ、安全な場所を見つけて車を停車させるようにしましょう。その際、安全を確保することを優先させるために、路肩に駐車をすることはせずに、駐車場やパーキングなどを見つけて停車させるようにしましょう。
もし高速道路を走行中にエンジン警告灯が点灯した際にも、路肩に止めるのは危険です。近くのパーキングエリアやサービスエリアに駐車するか、あるいは一般道に降りて駐車場を探して車を停車させるようにするなど、安全を確保することを意識するようにしましょう。
異音や異臭がないかなど状況の確認をする
点検や修理を依頼する際に、状況を正確に伝えることができるようにするために、エンジン警告灯が点灯した時の時間や場所、また警告灯に気がついて車を止めた場所、さらに運転中に気になった点がなかったかなどを確認するようにしましょう。
運転をしている際に気になった点について、気が付いたことを覚えておきます。たとえばいつもと違った異音や異臭がしなかったか、またアクセルやブレーキ、ハンドル等に違和感がなかったかなどです。
このような点は、時間が経過していくと忘れてしまうので、点検、修理を依頼する際に正確に伝えることができるように、動画などの記録を残しておくこともできるでしょう。
ディーラーや整備工場に連絡する
現時点での車の状況や自分の居場所などの確認をしたら、ディーラーや整備工場に連絡をしてこれからどうしたらいいかなどの指示を仰ぐことができます。
その際に、運転中に気になったことや車の不調、異音や異臭があったかなど、思い当たることがあればなんでも伝えておくようにしましょう。
車の状況によっては、運転をしてすぐに修理をする場所に来るようにといわれるかもしれません。また、緊急を要する際には、これからどうすればよいかなどのアドバイスをしてもらうこともできるでしょう。
まとめ:警告灯が点灯したら適切なメンテナンスを
エンジン警告灯は、車のどこかに異常や不具合が発生しているサインです。警告灯を無視して、そのまま放置しておくと、時には大きな故障や事故につながってしまうこともあります。エンジン警告灯が一度でも点灯や点滅をした時には、軽く考えたり放置したりせずに、必ずディーラーや整備工場などの専門業者で点検を受けるようにしましょう。
また突然、エンジン警告灯が点灯または、点滅するというトラブルが起きないようにするためにも、日ごろから定期的に車の点検やメンテナンスをしっかり行うことによる予防をすることもおすすめです。
車の修理ならカミタケモータース
枚方近郊で車の修理を考えているなら、カミタケモータースへお問い合わせください。弊社では新車・未使用車の販売だけでなく、整備や車検まで取り扱っています。
経験豊富な整備士も在籍しているため、車の不具合を的確に判断して、修理のご提案をいたします。豊富な仕入れルートから部品を仕入れられるので、予算に合わせての整備もご相談も可能です。
ぜひこちらから、お気軽にお問い合わせください。
\ メンテナンスのご予約はこちら! /

よくある質問
エンジン警告灯はどこで点灯する?
エンジン警告灯は、ほとんどの車種でスピードメーターの付近にあり、黄色(橙色)のエンジンをかたどった形で表示されています。通常は、エンジンをかけた時に点灯し、エンジンがかかると消えるようになっています。それでエンジン警告灯が点灯、点滅をした際には、早急に整備工場などの専門業者に点検を依頼をして、診断をしてもらうようにしましょう。
エンジン警告灯が点灯する理由は?
エンジン警告灯が点灯する理由は、エンジンスイッチを入れた時とエンジン制御系センサーに異常を検知した時の2つになります。通常、エンジン警告灯はエンジンをかけた時に点灯し、エンジンがかかると消えるようになっています。もし、エンジンをかけた後も点灯し続けている時や、走行中にエンジン警告灯が点灯または点滅をしているような時は、それは車に何らかのトラブルが生じているということになります。
エンジン警告灯が点灯した場合の対処方法
焦らずに落ち着いて、駐車場やパーキングなどの安全な場所に車を停車させましょう。その後、警告灯が点灯した時に異音や異臭がなかったか、また自分がいる場所などの確認をし、ディーラーや整備工場などに速やかに連絡をしましょう。