エブリイは、商用車としての利便性だけでなく、普段の生活にも幅広く活躍できる軽自動車として人気です。しかし、車を維持するためには、燃費や保険料、メンテナンス費用など、長期的に発生する費用をしっかり把握しておくことが大切です。
この記事では、エブリイの年間維持費を詳しく解説し、他の軽自動車との比較や節約のポイントについても触れます。エブリイをより経済的に活用したい人は、参考にしてください。


エブリイの維持に必要な主な費用項目を解説

エブリイを維持するためには、さまざまな費用がかかります。
具体的には、以下のとおりです。
【エブリイの維持に必要な主な費用項目】
- 車検費用
- 自動車税
- 保険料
- メンテナンス・修理費用
これらの費用は、車の使用頻度や走行距離、整備の必要性によって異なりますが、いずれも計画的に見積もり、適切に管理するとコストを抑えられます。
車検費用
車検は、安全性を確認するために法的に定められた点検で、二年に一度の定期的な出費となります。
エブリイの車検費用は、軽自動車ということもあり、普通車に比べて安価に済むことが一般的です。
車検にかかる費用は、法定費用と整備費用に分けられます。
【法定費用の概要】
- 重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
【整備費用の概要】
- 車検基本料
- 検査料
軽自動車の重量税は普通車に比べて軽減されており、エブリイの重量税は年数によっても異なります。
しかし、エブリイはエコカー減税が適用されるため、1,200〜3,700円です。
(参考元:一般社団法人日本自動車工業会)
自賠責保険は、車両によって異なります。
エブリイの場合、24か月(2年)で19,730円です。
(参考:スズキ株式会社)
軽自動車の印紙代は、以前までは1,800円でしたが、2023年以降2,200円になりました。
車検基本料や検査料は、整備工場によって異なります。整備内容によっては費用が膨らむ場合もあるので、信頼できる整備工場で見積もりを取ることをおすすめします。
自動車税
自動車税は毎年課される税金で、排気量によって金額が決まります。
エブリイは軽自動車で、排気量660cc以下のクラスに該当し、ナンバー区分によって異なります。
【エブリイのナンバー区分】
- エブリイ(貨物用):5,000円
- エブリイワゴン(乗用):10,800円
これは普通車の自動車税と比較すると安く、軽自動車のメリットの一つです。
税金の支払いは5月頃におこなわれますが、納期を守らないと延滞金が発生するため、毎年計画的に支払うことが大切です。
また、低燃費車や電気自動車に対する税制優遇措置がある場合は、税額がさらに軽減されることもあります。
保険料
エブリイに限らず、車を運転する以上、自動車保険は欠かせません。エブリイは軽自動車で、保険料も普通車に比べると安く設定されていますが、運転者の年齢や運転歴、保険内容によって大きく変わります。
たとえば、30代以上であれば等級にもよりますが、年間3万円から6万円程度が一般的です。車両保険を付けるかどうかによっても保険料に差が出ますが、商用として使用する場合は、車両保険をつけておくと安心です。
また、長期間無事故であれば保険料が割引される等級制度や、ゴールド免許保持者に対する割引などもあります。自分の状況に合った保険を選ぶことが大切です。
メンテナンス・修理費用
車を安全に長く乗り続けるには、定期的なメンテナンスと必要に応じた修理が欠かせません。
エブリイのような軽バンは、荷物を多く積むことが多く、サスペンションやブレーキの点検は重要です。
オイル交換やブレーキパッドの交換などの基本的なメンテナンスは、年に1〜2回の頻度でおこなうことが推奨され、これにかかる費用は年間で2万円から5万円程度です。
内訳は、以下のとおりです。
【オイル交換とブレーキパッド交換の内訳】
- オイル交換:5,000~8,000円程度
- ブレーキパッド交換:10,000~11,000円程度
※整備工場や車両、店舗によって異なる
また、故障が発生した際の修理費用も、事前にある程度の予算を見込んでおくことが望ましいです。消耗部品の交換は避けられませんが、定期的な点検をおこなうことで、大きな故障を防ぎ、修理費の節約にも繋がります。
エブリイの燃費と燃料費の実際のコストは?

エブリイの燃費性能は、軽バンとしては良好ですが、商用利用で走行距離が多くなる場合、燃料費が大きな負担になることもあります。ここでは、エブリイの実際の燃費と燃料費の計算方法について解説します。
エブリイの実燃費
エブリイのカタログ燃費は、12.9〜20.7km/Lとされていますが、実際の使用状況では低くなることが多いです。
運転する場所や高速道路での走行、郊外を走る場合などによって変わります。
カタログ燃費を参考にすると、以下のとおりです。
【エブリイのカタログ燃費の詳細】
- 市街地モード:12.9~15,1km/L
- 郊外モード:15.0~18.1km/L
- 高速道路モード:15.2~17.7km/L
市街地走行では、信号待ちや渋滞などでエンジンを頻繁に停止させることが多いため、実燃費は12〜15km/L程度に落ち着きます。
一方で、高速道路での走行時にはカタログ値に近い燃費が出やすく、16〜18km/Lを期待できます。
エアコンを多用する季節や、荷物を多く積んでいる場合も、燃費に影響が出るため、季節ごとに燃費の変動を把握しておくことが大切です。
燃料費の計算方法と年間コスト
燃料費は、走行距離と燃費から簡単に計算できます。たとえば、年間走行距離が10,000kmで、実際の燃費が15km/Lの場合、年間で必要なガソリンの量は、以下のとおりです。
【燃料費の計算方法】
- 年間走行距離10,000km/燃費15km/L×100=約667L
仮に、ガソリン価格が1リットル160円の場合、年間の燃料費は約106,667円です。
(160円×667L=106,667円)
走行距離が増えるほど燃料費は増加しますが、定期的なメンテナンスや運転の仕方、運転する場所によって燃費を改善し、燃料費を節約できます。
エブリイのタイヤ・部品交換の費用はどれくらい?

エブリイの維持費では、タイヤや部品の交換費用も把握しておきましょう。走行距離や使用状況によって消耗が早くなることもあり、定期的に交換が必要です。
とくにタイヤ交換は、安全性を維持するためにも重要な項目です。また、部品交換やメンテナンスにかかるコストも、適切に把握しておくことで、予期せぬ出費を防げます。
タイヤ交換費用
タイヤ交換は、使用状況や走行距離によって必要なタイミングが変わりますが、一般的には3〜4年ごとに交換することが推奨されています。
エブリイのタイヤサイズは標準的な軽自動車と同じため、費用も抑えやすいですが、1本あたりの価格は5,000円から8,000円程度です。4本すべて交換する場合、トータルで2万円から3万円が目安です。
また、スタッドレスタイヤを使用する場合は、季節ごとの交換費用も発生します。タイヤ交換作業費用やバランス調整費用も加算されるため、全体で3万円から4万円程度の費用がかかることを想定しましょう。
そして、タイヤの空気圧を定期的にチェックすることで、寿命を延ばせます。
定期的なメンテナンス費用
エブリイの維持には、タイヤ以外にも以下のメンテナンス費用がかかります。
【エブリイのメンテナンス費用について】
- エンジンオイル
- エアコンフィルター
- ブレーキパッド
これらの消耗品は、エブリイに限らずどの乗用車でも同じです。
とくにオイル交換は、エンジンの寿命を延ばすために非常に重要です。通常、3,000kmから5,000kmごとにオイル交換が推奨されており、1回あたりの費用は5,000円から1万円程度になります。
また、ブレーキパッドの交換は安全性に直結するため、定期的な点検が必要です。これらのメンテナンスを怠ると、エンジンやブレーキに深刻なダメージを与え、大きな修理費用が発生する可能性があります。
年間でのメンテナンス費用としては、1万5,000円から3万円程度が一般的ですが、これを適切に管理することで長期的なコストを抑えられます。
エブリイの維持費を節約するためのポイント

エブリイの維持費は、多くの人にとって負担になることがあります。しかし、いくつかの工夫をおこなうことで、コストを大幅に削減できます。
ポイントを紹介すると、以下のとおりです。
【エブリイの維持費を節約するためのポイント】
- 燃費向上のための運転テクニック
- 保険料の見直し
- 修理費を抑える
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
燃費向上のための運転テクニック
エブリイの燃費を向上させるためには、運転方法の工夫が非常に重要です。
まず、急発進や急加速を避け、できるだけスムーズな運転を心掛けることが大切です。急発進はエンジンに大きな負担をかけ、燃料消費が増加する原因になります。そのため、アクセルを優しく踏むようにしましょう。
また、エアコンの使用も燃費に影響を与えるため、必要以上にエアコンを使用しないようにすることも効果的です。
さらに、長時間のアイドリングを避けることも燃費節約に繋がります。アイドリングストップ機能を活用すると、燃料消費を抑えられるため、積極的に利用することをおすすめします。
保険料の見直し
保険料を見直すことで、大幅にコストを削減できる場合があります。加入している自動車保険の内容を確認し、自分に必要な補償内容が過剰になっていないか見直しましょう。
具体的には、以下のことをしましょう。
【保険料の見直しですること】
- 車両保険の加入を見直す
- 複数の保険会社から見積もりをとる
- 割引が適用されるプランを選ぶ
自動車保険には、さまざまな種類があります。それぞれまとめると、以下のとおりです。
【車両保険の種類】
- 対人賠償保険:相手をケガさせた場合に補償される
- 対物賠償保険:相手のモノを壊した場合に補償される
- 人身傷害保険:自分がけがした場合に補償される
- 搭乗者傷害保険:同乗者がけがした場合に補償される
- 無保険車傷害保険:無保険車との事故で補填されない場合に補償される
- 自損事故保険:自損事故が生じた際に補償される
- 車両保険:災害や事故で車が損害を受けた時に補償される
保険に加入することは重要ですが、自分が運転する範囲によって、保険内容を見直すことも一つの方法です。また、複数の保険会社から見積もりを取り、最もコスパが高い保険を選ぶと、保険料を抑えられます。
さらに、年齢や無事故歴によって割引が適用される場合があります。運転者の年齢や運転歴に応じた最適な保険プランを選んで、年間の保険料を抑えましょう。
修理費を抑える
エブリイの修理費を抑えるためには、日頃からの定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。定期的に点検をおこなうことで、故障の兆候を早めに発見し、修理費が大きくなる前に対応できます。
また、消耗品の交換を早めにおこなうと、車両全体の負担を減らし、長期間の運転でも安定したパフォーマンスを維持することができます。
自分でできる簡単なメンテナンス(オイルチェックやタイヤの空気圧確認)を習慣にすることも、修理費を抑えるための有効な手段です。
エブリイと他の軽自動車の維持費を比較

エブリイの維持費は、他の軽自動車に比べるとさまざまな違いがあります。
軽自動車は全体的に維持費が安いため、車種によって異なる維持費の違いを知ることは、車選びに役立ちます。
ここでは、エブリイと他の軽自動車との比較を行い、その違いを解説します。
他の人気軽自動車との年間維持費比較
エブリイは、商用車としても使われることが多く、他の軽自動車と比べると走行距離が多いことがよくあります。
走行距離が増えると、比例して燃料費やメンテナンス費用が増加するため、商用として使う場合は維持費がやや高くなることが考えられます。しかし、自動車税や保険料の面では軽自動車全般に共通する優遇措置が適用され、普通車に比べて圧倒的に安いです。
たとえば、ホンダのN-BOXやスズキのワゴンRと比較すると、以下のとおりです。
エブリイ | N-BOX | ワゴンR | |
自動車税 | 5,000円 | 10,800円 | 10,800円 |
自動車重量税 | 1,200~3,700円 | 5,600円 | 3,700円 |
自賠責保険 | 9,865円 | 17,540円 | 17,540円 |
燃料費 | 106,720円 | 90,395円 | 76,190円 |
合計 | 122,785円 | 124,335円 | 108,230円 |
※燃料費は市街地モードのカタログ燃費×160円のガソリン代で計算
N-BOXやワゴンRと比較した場合、税金や保険料の差はほとんどありません。しかし、使用目的や走行距離によって維持費が異なります。
燃料費に関しては目安であり、いずれも年間12~15万円程度に収まります。
エブリイの維持費が安い理由
エブリイの維持費が安い理由は、軽自動車特有の税金や保険の優遇措置があることです。
軽自動車の年間自動車税は普通車に比べて大幅に低く、エブリイもその恩恵を受けています。自動車重量税に関しては、エコカー減税の対象であり、50~75%が控除されます。
さらに、エブリイは燃費性能が優れており、長距離走行でも燃料費を抑えられる点が特徴です。
軽自動車の特性を活かし、日常的な使い方に合った維持方法を取り入れることで、トータルコストを抑えられます。
また、部品交換や修理費用も軽自動車ならではの安価な価格帯で提供されており、維持費全体が安く抑えられる点も魅力といえるでしょう。
エブリイをお得に購入する方法
エブリイを購入する際に、コストを抑えるための方法はいくつかあります。
- 未使用車を利用する
- 低金利プランを利用する
車両価格を抑えるだけでなく、長期的に維持費を軽減するための選択肢も重要です。
それぞれ、エブリイをお得に購入するための具体的な方法を紹介するので、参考にしてください。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。ディーラーが展示用や試乗用に登録したものの、実際に使用されていない車両のことです。
新車の保証が受けられる一方で、価格は割引されていることが一般的です。未使用車は、新車と中古車の良い点を合わせ持つ選択肢であり、少しでも購入費用を抑えたい人には最適です。
また、登録から期間が経っている車でも、状態が良いことが多く、初期のトラブルを避けるためにもおすすめできます。
中古車市場でも未使用車の在庫を探すことで、理想的な一台を手に入れられます。

低金利プラン
エブリイをローンで購入する際、金利の低いローンを選ぶことも、長期的に見たコストを抑えるためには重要です。とくに、ディーラーや金融機関が提供する低金利プランを活用すると、支払い総額を大幅に減らせます。
たとえば、1%と3%の金利差でも、数年にわたるローンでは数十万円単位の違いが生じることもあります。
また、新車購入の際には、各ディーラーや金融機関のキャンペーンを利用することも重要です。実質金利0%キャンペーンなどがおこなわれている時期を狙うと、さらにお得に購入できます。
そして、ローンを組む前に複数の見積もりを取り、最もお得な金利プランを選ぶことも大切です。月々の支払い負担を軽減し、全体のコストを抑えられます。

カミタケチャンネル!
エブリイワゴンの内装を動画でチェックしてください。
よくある質問
- 商用と乗用の違いは?
-
使用目的に違いがあります。エブリイは貨物目的(4ナンバー)で商用車です。エブリイワゴンが乗用目的(5ナンバー)なので、4人が快適に乗車できます。目的に応じて、自動車税や重量税が変わるので、おさえておきましょう。
- エブリイの維持費は?
-
エブリイの維持費は商用車なので、税金などは抑えられることが多いです。しかし車検が毎年あるので、手間や支払いの回数が増えることを念頭にしておきましょう。


