新車購入あるいは長く乗り続ける愛車のために、安全祈願の「車のお祓い」を検討されている人も少なくありません。ドライバーが安全に運転するためにも、車のお祓いを検討するのも1つの選択肢です。
この記事では、車のお祓いの必要性や効果、具体的な方法、そしてお祓いを受けられる神社について詳しく解説していきます。


車のお祓いとは?

車のお祓いは、お祓いをする車とドライバーが安全に移動できるように交通安全を祈願するものです。“車祓い”とも呼ばれており、神社や寺院にて祈願を受けることが可能で交通事故を避けたい人には欠かせない儀式のひとつといえます。
車のお祓いとはどのようなものかを紹介します。
個人の自由で行うもの
車のお祓いは車検のように法律で定められておらず法的義務ではないため、必ずしも受けなければならないものではありません。そのため、車を購入したからといってディーラーや販売店などでお祓いをしてくれるわけではありません。
車のお祓いをするときは、自ら神社やお寺に車を持ち込みお祓いしてもらう流れです。車祓いをしたいと思ったら、近くの神社やお寺に確認するとよいです。
お祓いと安全運転の関係
義務付けられていないなら車のお祓いをする必要があるのか疑問に感じるかもしれませんが、安全なカーライフを送りたい方はお祓いをしにいくことがあります。
車のお祓いをする目的は、事故を起こさないようにすることです。お祓いをして、自分が安全に運転できるように、お願いするのです。
車のお祓いが行われる理由

車のお祓いをすると精神面でもプラスに働くと感じている方もおられます。義務ではないものの車を頻繁に使用する人や、車のお祓いをすることで得られるメリットが多いと感じる場合はお祓いを検討するのがよいでしょう。
具体的には、以下の理由が関係しています。
【車のお祓いが行われる理由】
- 安全運転を意識するため
- お払いによる運転者の安心感があるため
お祓いを検討している人は、参考にしてください。
安全運転を意識するため
車のお祓いをするとドライバーの運転意識も高まります。車のお祓いは日常的におこなうものではなく、神社やお寺などの神聖な場所にておこなう儀式なので気持ちも引き締まります。
神様への祈願を間近で体感することで、運転中もより気を引き締めて安全運転を心がけようと感じるはずです。車のお祓いは神様へ祈願するものですが、安全運転にはドライバーの安全運転に対する意識が必要不可欠なので、意識を高めるためにもお祓いは有効といえます。
お祓いによる運転者の安心感があるため
車のお祓いをしている場合としていない場合では、運転者の安心感にも違いがあります。
人は無意識の潜在意識によって影響を受けているとも言われており、車のお祓いをすることで安心感が得られるならメリットが大きいです。
車のお祓いには祈願料が必要で費用の面で負担に感じるかもしれません。しかし、事故などで修理費や損害賠償金などが必要になることを考えれば出費は少ないといえるでしょう。
車のお祓いの種類とその方法

車のお祓いは神社によって流れは異なりますが祈願の種類による大きな違いはなく、車祓い所にて祈願してもらいます。
お祓いをしてもらう神社などの決まりに従うことが重要ですが、車祓いの流れは以下のとおりです。
- 車祓いをおこなっている神社の情報を確認する
- 車祓い所に駐車する
- 受付を済ませる
- 交通安全の祈祷を受ける
- 御神酒やお守りやステッカーなどを受け取る
まず、車のお祓いをすることを決めたら車祓いをおこなっている神社やお寺の情報をリサーチします。当日受付が可能な場所や事前連絡が必要な場合などがあるため、依頼場所の取り決めに従ってください。
予約が不要な場合は祈祷時間に、予約している場合は予約時間に合わせて神社やお寺に着いておくようにします。
車祓い所にそのまま駐車してよい場合は車祓い所に駐車し、先に受付が必要な場合は一般参拝者用の駐車場に停めて受付を済ませてから移動します。
受付では申込書への記入と祈祷料を納めてから祈祷を受けるという流れです。祈祷中は自身も、祈祷を受ける車で安全に過ごせるように祈念します。
祈祷が終了するとお守りやステッカーなどを渡されるため、しっかり受け取り神主の指示に従い飾ったり保管したりするようにします。
お清めとして御神酒などをタイヤにかけるところなどもあるため、受け取ったものは指示通りに適切に対応するようにします。
車祓いが終了したら感謝の気持ちを持ち祈祷してもらったことにお礼を述べ、安全運転を心がけるようにしましょう。
車のお祓いの費用と注意点

車のお祓いには費用が必要で、いくつか注意点があります。お祓いにかかる料金相場と知っておくべき注意点を紹介します。
祈祷を受ける段階で慌てずに済むようにしっかり把握し、当日はスムーズに祈祷を受けられるようにしましょう。
お祓いにかかる料金の相場
車のお祓いは神社などによっても料金は異なりますが5,000円が相場で、3,000円から10,000円程度で対応しているところが多いです。
祈祷料についてはホームページや神社などに事前確認して用意しておくようにします。
祈祷料は神様にお供えするものなので、のし袋に入れて渡すようにします。
用意するのし袋や記載する内容は以下のとおりです。
- のし袋:紅白蝶結びの水引がついたもの(水引が印刷されたものも可)・白い封筒
- のし袋表書き:(上部)初穂料・祈祷料/(下部)フルネーム
- のし袋裏面:郵便番号・住所・氏名
- のし袋中袋:(表面)包んだ金額
のし袋は紅白蝶結びの水引がついたものか水引が印刷されたものを用意するのがより丁寧な印象を与えられますが、白い封筒でも可能です。
のし袋の表面と裏面には上記を参考に氏名など必要な情報を記載します。
のし袋に記載するペンはボールペンなどではなく、毛筆ペンを用います。
のし袋の中袋には祈祷料として包んだ金額を記載しますが、金額は旧字体で記すようにしましょう。
一 | 壱 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
神社やお寺によっても祈祷料は異なりますが、軽自動車や大型車など車種によっても金額が異なることもあるため注意が必要です。
お祓いの注意点
車のお祓いをすると決めたら確認することや、注意すべきことがあります。
車のお祓いを円滑に進めるためにも注意点を押さえておきましょう。
車のお祓いにおける具体的な注意点は以下のとおり。
- 車祓いに対応しているか事前に確認する
- くだけすぎた服装は避ける
- 車を清潔な状態にしておく
- 車のエンジンを切って所定の位置に駐車する
車祓いに対応しているか事前に確認する
車祓いをしてもらうと決めたらまずは、車祓いをおこなっているか確認します。直接出向かなくてもホームページや電話などでも確認できるため、事前に必ずチェックしておくのが望ましいです。
前述したように祈祷料はのし袋に入れて用意し、金額や対応時間なども含めて調べておきましょう。
神社に出向く時間などがなく直接祈願を受けることが難しい場合は、神社で祈願して御札などを郵送してもらえるところもあります。間接的に祈願のみを依頼する際は、祈願申込みの手順に従って受け付けや入金などをおこない対応するようにしましょう。
くだけすぎた服装は避ける
車のお祓いをするときは服装に注意が必要です。正装でなくてよいものの神聖な場所で祈祷を受ける観点からもカジュアルな服装は避けた方が無難です。
アクセサリーの着用や、半ズボンや裸足などの露出は控えるようにします。
車を清潔な状態にしておく
車をお祓いしてもらうときは洗車をして車を清潔な状態にしておくのがベストです。神様に祈祷してもらうため、車内にゴミがないように片付けるなど車外と車内をきれいに保ってから神社へ向かうようにしましょう。
車のエンジンを切って所定の位置に駐車する
神社によって車祓いの時間は異なるものの15分程度時間を要することも多いです。祈祷をしてもらうときは安全に祈祷してもらうためにも、車のエンジンを切っておくようにします。
車祓いは自身だけではなく他の参拝者と同時におこなう場合もあるため、決められた場所や指示された場所に駐車するのが必須です。
車のお祓いを行うタイミング

車のお祓いをおこなうタイミングはとくに決まっていません。車祓いの希望者が多いと所要時間が長くかかることもあるため、時間が取れる日を選ぶとよいでしょう。
車のお祓いはいつおこなってもよいものですが、以下のようなタイミングでお祓いをおこなうのもよいでしょう。
- 車の納車時
- 車買い替え時
- 免許更新時
- 車のトラブルが続くとき
車を納車したり、買い替えたりして新たな車に乗り換えるときは車のお祓いに適切なタイミングです。
これからお世話になる車なので、新車や中古車などを問わずお祓いのタイミングに迷っているなら新しい車に乗るときを選ぶとよいです。
すでに車のお祓いをしてもらっていたらお礼参りとして1年に1度や、免許更新などの時期に合わせるのも選択肢のひとつ。
また、事故や車の故障などトラブルが続くときは更なるトラブルを避けるためにお祓いしてもらうタイミングとして選ぶとよいです。
関西圏でお祓いができる神社
車のお祓いをおこなってくれる神社は全国に多く存在しますが、ここでは関西圏でお祓いできる神社を厳選して紹介します。
- 城南宮:京都市
- 大阪 成田山不動尊:大阪府
- 住吉大社:大阪府
いずれも由緒ある場所なので、有名な場所でしっかり車のお祓いをしてもらいたい人にもおすすめできます。
城南宮

画像引用元:城南宮
交通安全・旅行安全の神様として知られる城南宮は現在も交通の要となっており、多くの人が車祓いに訪れています。無休で予約が不要なので、お祓いをしてもらいたいと思ったタイミングで祈願してもらえるのも特徴です。
交通安全の御札、交通安全の貼札、交通安全鳳凰御守、清めの御砂、交通安全祈誓の絵馬が祈祷の授与品として受け取れます。絵馬に交通安全の誓いを記すことでより身が引き締まり安全運転を心がけることにつながります。
代理での祈祷や、遠方でお参りができない場合は電話での申し込みも可能です。
住所 | 〒612-8459京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
受付時間 | 9:00~16:30(16:00最終入場) |
初穂料 | 自動車 6,000円小型船舶 6,000円バイク・自転車 5,000円 |
大阪 成田山不動尊

画像引用元:成田山不動尊
交通安全祈願をおこなう日本初の専用祈祷殿としても知られる寺院で、年間で20万台の祈祷車を誇っています。
交通災害からの救済を記念したことでも有名な場所なので、交通安全で有名なところで祈願したい人にももってこいの場所です。
お経を読み上げる“普通祈祷”と、お経に加えお護摩の火を焚いて成就を祈る“特別祈祷”から選択でき、お守りなどの授与品も異なります。四輪車と二輪車の祈祷に対応しており、事前予約なども不要です。
特別祈祷を受けたい場合は時間帯などが異なるため、事前に確認しておくとスムーズです。
住所 | 〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10番1号 |
祈祷時間 | 7:00~16:00(毎時20分と50分開始)※特別時刻あり |
祈祷料 | 四輪車普通祈祷 5,000円/7,000円特別祈祷 10,000円年中特別祈祷 20,000円 二輪車普通祈祷 3,000円/5,000円/7,000円特別祈祷 10,000円 |
住吉大社

画像引用元:住吉大社の由緒 住吉大社
全国にある2,300社の総本社として知られており、多くの参拝者が訪れている場所です。
神前にて交通安全のご祈祷がおこなわれ、御車祓所で車のお祓いという流れです。
祈祷の予約は受け付けておらず随時案内されます。古くから多くの人々に信仰され親しまれている由緒ある場所で祈願してもらいたい人にもおすすめできる場所です。
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
受付時間 | 9:00~16:00 |
祈祷料 | 7,000円 |
安全運転のためには安全装備が重要
交通事故を起こさず安全運転をおこなうには、事故を防ぐ手助けとなる安全装備がしっかり備えられている車を選ぶことが重要です。
ドライバーの運転中の判断や操作をサポートしてくれる先進技術が搭載されている車であれば運転もより快適になり、安全面でもプラスに働きます。
車のお祓いと併せてどのような安全装備が備わっているかを確認するのもおすすめです。車は便利なものですが場合によっては危険なものにもなりかねないので、定期的にメンテナンスなどをおこない安全性にも意識を向けるようにしましょう。
新しい安全装備が搭載されている車なら、万が一の事故を防いでくれたり、被害を軽減したりできます。自身の愛車の安全装備の機能を確認してみて、より高性能な機能が搭載されている車種なら安全運転につながります。
まとめ
車のお祓いは自身で選択できるものですが、事故や車の故障などを防ぐためにお祓いを選択することもあるでしょう。車のお祓いは安全運転を意識することや、精神面でもプラスになるので、希望するなら車を替えるタイミングなどで祈願を受けられます
お祓いの際も慌てずにスムーズに祈願を受けるためにも、紹介した車祓い時の注意点などを参考にしてください。
安全装備が搭載された車の購入ならカミタケモータースへ
弊社カミタケモータースでは、新車や未使用車の販売をしており、安全装備が搭載された車種も多数取り扱っています。国産全メーカー、全車種を取り扱っているので、より安全装備が優れたモデルも購入していただけます。
複数のモデルを比較してみて、機能が優れたモデルを選択していただきやすいです。経験豊富なスタッフも、愛車選びのサポートをいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よくある質問
- 車のお祓いとは?
-
安全運転を祈願するためのものです。安全運転を意識し、安心感を持つために行う方もおられます。
- お祓いをする際の注意点は?
-
お祓いに対応しているのか確認しておき、カジュアル過ぎない服装を心がけましょう。車を所定の位置に駐車して、当日の流れを確認します。

