釣りに最適な車はどれ?便利な選び方とおすすめモデルをご紹介!

釣り 車

「荷物が多く積みたい!」「釣り場までの悪路も走破できる」など、釣り用の車を探している人は多いと思います。この記事では、釣りに最適な車の選び方をまとめました。

さらに、記事内では、釣り人にとくにおすすめのモデルも具体的に紹介します。この記事を読めば、あなたの釣りライフを格上げする、最高の一台が必ず見つかるでしょう。

目次

釣りに最適な車を選ぶポイント

釣り 車

最高のフィッシングカーを手に入れるには、いくつかポイントを押さえておく必要があります。

魚を釣るための「竿」や「リール」などの釣り道具を多く積めるか、釣り場までの長距離移動は快適かなど、さまざまな点を考慮しなければいけません。

ここでは、以下のポイントに絞って解説します。

  • 車内スペース
  • 防水性・耐汚性
  • 積載量
  • 燃費量

釣り用の車を探している人は、参考にしてください。

車内スペースの広さ

釣り用の車を選ぶうえで、まず確認したいのが車内スペースの広さです。とくに、複数の釣り竿や、大型のクーラーボックスを積む場合は、十分なスペースが必要です。

車内スペースの広さを確認する際には、荷室の広さだけでなく、室内の居住空間もチェックしましょう。長時間の移動や、車中泊をする場合、ゆったりとくつろげる居住空間が重要です。

また、後部座席を倒して、荷室を拡張できる車種も多いので、シートアレンジのバリエーションも確認しましょう。フルフラットにできるシートアレンジであれば、車中泊もしやすく便利です。

さらに、車内での着替えや、休憩のしやすさを考慮すると、天井高の高い車がおすすめです。とくに、ウェーダーなどの装備を着用する場合は、頭上空間に余裕があるほうが快適です。

車内が広い車は、釣りの準備や、後片付けも楽におこなえます。広々とした車内空間は、快適な釣りライフを支える、重要な要素と言えるでしょう。

防水性・耐汚性の重要性

釣りに使う車は、汚れや水濡れに強い、防水性・耐汚性を備えた車を選ぶことが重要です。とくに、ウェーダーやレインウェアなどの濡れた衣類を、そのまま車内に持ち込むことが多い場合は、防水・防汚対策が必須です。

防水・防汚性能の高いシート素材を採用した車種を選べば、釣行後の車内清掃の手間を大幅に軽減できます。

具体的には、以下がおすすめです。

  • 合成川革
  • 撥水加工されたファブリック素材のシート

これらは、汚れが染み込みにくく、お手入れも簡単です。また、ラゲッジスペースに、防水・防汚加工が施された、トレイやマットを敷くことも効果的です。

濡れた荷物や、汚れた荷物を、直接車内に積めるようになります。さらに、フロアマットも、防水性の高い素材のものを選びましょう。

これらの対策をすることで、釣行後の車内を清潔に保てるほか、快適な車内空間を維持できます。車内の汚れを気にせず、釣りに集中するためにも、防水性・耐汚性は、車選びの重要なポイントと言えるでしょう。

荷物の積載量を確保する方法

釣りに使う車は、多くの荷物を積載できることが重要です。

釣りでは、以下の道具を積むことが多いです。

  • 釣り竿(場合によっては複数)
  • 大型クーラーボックス
  • バッカン
  • バケツ

この場合、十分な積載量を確保する必要があります。積載量を確保するためには、荷室の広い車を選ぶことが基本です。

しかし、ただ広いだけでなく、荷物の形状や大きさに合わせて、効率的に収納できるかどうかも重要なポイントです。たとえば、ロッドホルダーを装着することで、複数の釣り竿を安全かつコンパクトに積載できます。

また、ルーフキャリアを装着すれば、車内に収まりきらない長尺物や、大型の荷物を積めるようになります。さらに、車内収納を増やすアイテムを活用するのも効果的です。

【車内収納を増やすアイテム】

  • シートバックポケット
  • オーバーヘッドコンソール

これらの収納スペースを有効活用することで、車内の整理整頓が容易になり、より多くの荷物を積載できます。

燃費性能と移動コストを考慮

釣り場までの移動距離が長い場合や、釣りをする場合は、車の燃費性能と、移動コストも重要なポイントです。燃費性能の良い車を選べば、ガソリン代を節約でき、環境にも優しい選択と言えるでしょう。

近年は、ハイブリッド車や、クリーンディーゼル車など、燃費性能に優れた車種が多く販売されています。これらの車種は、ガソリン車に比べて燃費が良く、燃料費を大幅に抑えられます。

また、軽自動車やコンパクトカーは、車両価格や税金などの維持費が安く、移動コストが抑えられることが特徴です。しかし、軽自動車やコンパクトカーは、積載量や走行性能に制限がある場合があるため、注意が必要です。

燃費性能だけでなく、以下を含めたトータルコストで検討しましょう。

  • 車両価格
  • 税金
  • 保険料
  • メンテナンス費用

釣行頻度や移動距離、予算などを考慮し、もっともコスパの高い車を選びましょう。

釣りにおすすめの車タイプ

釣り 車

一言で「釣り」と言っても、スタイルはさまざまです。狙う魚や場所、そして一緒に行く人数によって、最適な車選びも異なります。

ここでは、釣りにおすすめの車タイプを、利用シーン別に解説します。

  • ミニバン
  • SUV
  • 軽バン
  • コンパクトカー
  • ステーションワゴン

これらに焦点を当て、それぞれの特徴と、どのような釣りスタイルに適しているかをまとめたので、参考にしてください。

ミニバン:ファミリーや友人と楽しむ釣りに最適

ファミリーや、友人と大人数で釣りに出かけることが多い人には、ミニバンがおすすめです。ミニバンの魅力は、広々とした室内空間と、多彩なシートアレンジにあります。

3列シートを備えたモデルなら、最大で7~8人が乗車でき、多くの荷物を積めます。また、2列目・3列目のシートを倒したり、跳ね上げたりすることで、荷室スペースを自由にアレンジできることも特徴です。

釣り竿やクーラーボックス、バケツなど、多くの荷物を積み込んでも、車内空間には十分なゆとりがあり、長時間の移動でも快適に過ごせます。

さらに、両側スライドドアを備えたモデルなら、狭い駐車場でも、隣の車を気にすることなく、スムーズに乗り降りや、荷物の積み下ろしが可能です。

とくに、小さなお子様がいるファミリー層にとっては、このスライドドアが非常に便利です。車内が広く使い勝手の良いミニバンは、大人数楽しむファミリーフィッシングや、グループフィッシングに最適な車種といえるでしょう。

SUV:アウトドアやオフロードに強い万能車

アウトドア志向が強く、本格的な釣りを楽しみたい人には、SUVがおすすめです。SUVの魅力は、その走破性の高さにあります。

車高が高く、最低地上高も高めに設計されているため、未舗装路や多少の悪路であれば、難なく走破できます。さらに、4WDモデルを選べば、山間部の渓流や砂浜などの、 軽自動車ではアクセスが難しい釣り場にも、容易にアクセスできます。

また、SUVは、車内スペースが広く、荷物をたくさん積める点も魅力です。多くの釣り具を積んでも、余裕のある積載スペースを確保できます。なかには、ルーフレールを標準装備しているモデルも多く、ルーフキャリアを装着すれば、積載量をさらに増やせます。

走破性や積載性、そして力強いデザインを兼ね備えたSUVは、アクティブに釣りを楽しみたい人におすすめです。

軽バン:荷物が多い場合のコスパ抜群モデル

「とにかく荷物をたくさん積みたい」「でも、コストは抑えたい」という人におすすめなのが、軽バンです。軽バンは、その名のとおり、軽自動車規格のバンタイプの車です。

軽自動車規格とは思えないほどの、広大な荷室空間が最大の魅力です。後部座席を倒せば、広いフラットスペースが出現し、釣り竿やクーラーボックス、バケツなど、あらゆる釣り具を、余裕を持って積み込めます。

また軽バンは、車両価格が安く、税金や保険料などの維持費も抑えられるため、コスパに優れています。しかし、高速道路での走行や長距離移動には、あまり適しておらず注意が必要です。近場の釣り場で、頻繁に釣りを楽しむ人や、とにかく荷物を積みたいという人に、軽バンはおすすめできます。

その積載能力と維持費の安さは、荷物が多くなりがちな、ルアーフィッシングや投げ釣りを楽しむ人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

コンパクトカー:初心者や短距離の釣りに便利

「初めて釣り用の車を購入する」「近場の釣り場に、手軽に釣りに行きたい」という人におすすめなのが、コンパクトカーです。

コンパクトカーの魅力は、その取り回しの良さと、燃費性能の高さにあります。ボディサイズが小さいため、狭い道でも運転しやすく、駐車スペースにも困りません。

また、軽量なボディと、高効率なエンジンの組み合わせで、優れた燃費性能を実現しています。近場の釣り場への移動なら、ガソリン代を大幅に節約できるでしょう。

しかし、コンパクトカーは、車内スペースや積載量が限られているため、大人数での釣りや、大型の荷物を積む場合には不向きです。とはいえ、工夫次第では、釣り竿や小型のクーラーボックス程度なら、十分に積載可能です。

助手席のシートを倒したり、後部座席を倒したりすることで、長尺物を積載するスペースを確保できます。また、ルーフキャリアを装着すれば、積載量を増やすことも可能です。手軽さと経済性を重視する人に、コンパクトカーは最適な選択肢となるでしょう。

ステーションワゴン:荷物の積載にぴったり

ステーションワゴンは、セダンの走行性能とワゴンの積載性を兼ね備えた、良いとこ取りの車です。とくに、釣り人に嬉しいのが、その後部の広大な荷室スペースです。

後部座席を倒せば、長尺の釣り竿や大型のクーラーボックスも、楽々積載できます。また、床面が低く開口部が広いため、荷物の積み下ろしがしやすいのも特徴です。

さらに、走行性能の面でも、セダン譲りの低重心設計により、安定したコーナリングを実現します。高速道路での直進安定性も高く、長距離移動でも疲れにくいでしょう。

デザイン性と実用性を兼ね備えたステーションワゴンは、スタイリッシュに釣りを楽しみたい人におすすめの車種です。

あわせて読みたい
7人乗りミニバンの特徴や選び方!家族向けの車7選 ファミリーカーとして車選びするなら、7人乗りであることを条件にすることも多いでしょう。 大人数で乗車できれば、お出かけも楽しくなりますし、荷物が増えても安心で...

釣り仕様にカスタマイズする方法

釣り 車

お気に入りの車を手に入れたら、釣り仕様にカスタマイズすることで、より快適で使い勝手の良い、自分だけのフィッシングカーに仕上げられます。

ここでは、車内の汚れ対策から積載量アップ、そして車中泊まで、釣りをもっと楽しむための、カスタマイズ方法を紹介します。

車内の汚れ防止マットやシートカバーの活用

釣行後の車内は、砂や泥、魚の臭いなどで、汚れがちです。とくに、ウェーダーやレインウェアなどの濡れた衣類を、そのまま車内に持ち込むと、シートやフロアマットが汚れてしまいます。車内を清潔に保つためには、防水・防汚性能の高いマットや、シートカバーの活用が効果的です。

ラゲッジスペースには、防水性の高い専用のトレイやマットを敷きましょう。これらのアイテムは、汚れても簡単に取り外して水洗いできるため、お手入れも簡単です。

また、シートには防水・防汚加工が施されたシートカバーを、装着しましょう。さらに、フロアマットも、防水性の高い素材のものを選ぶことをおすすめします。

これらのアイテムを活用することで、釣行後の車内清掃の手間を大幅に軽減し、車内を清潔に保てます。汚れを気にせず、釣りに集中するためにも、車内の汚れ防止対策は、しっかりとおこないましょう。

ルーフキャリアでさらに荷物を増やす

荷室以外にも積載スペースを広げたいなら、ルーフキャリアの装着がおすすめです。ルーフキャリアを装着すれば、車内に収まりきらない長尺物や、大型の荷物を車外に積載できます。とくに、複数の釣り竿を運搬する際には、非常に便利です。

また、大型のクーラーボックスや折りたたみ式のボートなど、かさばる荷物もルーフキャリアがあれば、楽々運搬できます。ルーフキャリアには、さまざまなタイプがあり、用途や好みに合わせて選べます。

たとえば、ボックスタイプのルーフキャリアは、荷物を雨や風から守れるほか、セキュリティ面でも安心です。さらに、バスケットタイプのルーフキャリアは、荷物の出し入れがしやすく、使い勝手に優れています。

ただし、ルーフキャリアを装着する際には、車両の全高が高くなるため、高さ制限のある場所では、注意が必要です。ルーフキャリアを上手に活用して、積載量を増やし、より充実した釣りライフを送りましょう。

車中泊を快適にするアイテム

近年、車中泊をしながら、釣りを楽しむ人が増えています。車中泊なら、釣りに集中できます。また、宿泊費を節約できるのも、大きなメリットです。

車中泊を快適にするためには、いくつかのアイテムを揃えておくとよいでしょう。

  • サンシェード・カーテン:車内のプライバシーを保護できる
    →断熱効果も期待できる
  • マット・寝袋:睡眠環境を整えられる
    →フルフラットシートにならない車種は段差を解消できる
  • 小型扇風機・ポータブル電源:夏場も快適に過ごせる

また、冬場は、車内が冷え込むため、防寒対策も重要です。

これらのアイテムを揃えて、車中泊でも快適に過ごせる環境を整えましょう。

あわせて読みたい
車中泊で守るべきマナー10選!出かける前にチェックしておきたいポイント アウトドアのブームがあるので、車中泊を楽しんだり、これから挑戦してみたいという方もたくさんおられます。 車中泊は無料で利用できる道の駅などを利用することも多い...

釣りにおすすめの車モデル8選

釣りにおすすめの車種は、SUVから軽バンまで幅広くあります。ここでは、なかでもとくにおすすめな車種をまとめたので、参考にしてください。

1. スズキ エブリイ:広い荷室と高い実用性

エブリイ

スズキエブリイは、軽バンのなかでも広い荷室と高い実用性で、釣り人に人気のモデルです。エブリイの魅力は、その圧倒的な積載能力にあります。

後部座席を倒せば、長尺の釣り竿や大型のクーラーボックスも、楽々積み込めます。また、荷物の積み下ろしがしやすい点も特徴です。

さらに、多彩なシートアレンジにより、車中泊にも対応可能。早朝からでも、釣りを楽しめます。

さらにエブリイは、軽自動車ならではの、優れた経済性も魅力です。燃費性能に優れ、税金や保険料などの維持費も抑えられます。「荷物をたくさん積みたい」「コストは抑えたい」という人に、エブリイはおすすめです。

あわせて読みたい
エブリイの特徴とは?グレード別の違いや競合車との比較、車の魅力を徹底解説 エブリイはスズキの中でも「商用車タイプ」の車として高い人気があります。 日常使いだけでなく事業用としても利用可能であり「二刀流の使い方」が実現可能です。 商用...

2. ホンダ フリード:広さと燃費のバランスが魅力

フリード eHEV AIR EX

ホンダフリードは、コンパクトなボディサイズながら、広々とした室内空間と、優れた燃費性能を両立した、使い勝手の良いミニバンです。フリードの魅力は、そのバランスの良さにあります。

ボディサイズは、日本の道路事情にマッチした、取り回しの良いサイズです。室内は大人7人がゆったりとくつろげる、広々とした空間を実現しています。

また、シートアレンジ次第で、乗車人数や荷物の量に合わせて、最適なレイアウトを実現できます。さらにフリードは、燃費性能にも優れています。

ハイブリッドモデルは、優れた燃費性能を実現しており、燃料費を大幅に節約できます。その広さと、燃費性能のバランスの良さから、ファミリー層にも人気の高いモデルです。

あわせて読みたい
新型フリードの内装の特徴は?新旧モデルの違いや競合車種との比較 人気だったホンダのフリードがついにフルモデルチェンジしました。ファミリーカーとして気になるコンパクトミニバンのフリード。 使い勝手に影響を与える内装はどのよう...

3. トヨタ ランドクルーザー:アウトドア全般に強い高性能SUV

ランドクルーザー

画像引用元:トヨタ

トヨタランドクルーザーは、世界中で高い評価を受ける、本格クロスカントリーSUVです。魅力は、その悪路走破性の高さにあります。

強靭なラダーフレーム構造と、高度な4WDシステムにより、未舗装路はもちろん、岩場や急斜面などの、過酷な路面状況でも難なく走破できます。

また室内は、高級感あふれる上質な空間に仕上げられており、長時間のドライブでも快適に過ごせます。さらに、広大なラゲッジスペースを備えており、大量の荷物を積載できます。

圧倒的な存在感と走破性の高さは、アウトドアライフをより一層充実したものにしてくれるはずです。アウトドア全般に強いランドクルーザーは、過酷な環境下でのフィッシングに挑戦したい人にもおすすめです。

あわせて読みたい
ランドクルーザー200ってどんな車?特徴や乗り心地について迫ってみよう! 「ランクル」の愛称で知られるランドクルーザーはトヨタが1951年から製造している歴史あるクロスカントリー車です。今回はそんなランドクルーザーの特徴や魅力に迫って...

4. ダイハツ ハイゼットカーゴ:荷物をたっぷり積める軽バン

ハイゼットカーゴ

ダイハツハイゼットカーゴは、軽バンのなかでも、積載性に優れたモデルです。後部座席を倒せば、奥行き1,915mm、幅1,270mm、高さ1,250mmと、広いスペースが出現します。

この広さは、軽バンの中でもトップクラスです。また、床面が低く開口部が広いため、荷物の積み下ろしがしやすいのも特徴です。

さらに、ハイゼットカーゴは、車両価格が安く、税金や保険料などの維持費も抑えられるため、コスパに優れています。「とにかく荷物をたくさん積みたい」「コスパを重視したい」という人に、ハイゼットカーゴは最適な選択肢です。

あわせて読みたい
【ハイゼットカーゴのモデルチェンジ】17年ぶりの変更点や特徴 2021年12月にダイハツの軽商用車のハイゼットカーゴがフルモデルチェンジしました。商用車の半数を占めるとも言える軽商用車ですが、ハイゼットカーゴはロングセラーモ...

5. 日産 エクストレイル:防水加工と走行性能が抜群

エクストレイル

日産エクストレイルは、高い走行性能と実用性を兼ね備えた、ミドルサイズSUVです。現行モデルには全席に防水シートを標準装備した「エクストリーマーX」というグレードが設定されています。

「エクストリーマーX」は、シートだけでなく、フロアやラゲッジにも防水加工が施されており、濡れた荷物や汚れた荷物も、気にせず積み込めますそのため、中古車市場で、釣り人から高い人気を集めています。

また、エクストレイルは、走行性能にも優れています。インテリジェント 4×4システムは、路面状況に応じて、最適なトルク配分を自動的におこなうことで、優れた走破性と、走行安定性を実現しています。

さらに、先進の運転支援技術「プロパイロット」を搭載したモデルを選べば、高速道路での長距離移動も、より快適で安全なものになります。防水性能と、走行性能を兼ね備えたエクストレイルは、アクティブな釣り人におすすめです。

あわせて読みたい
日産エクストレイルの特徴は?内外装や魅力を徹底解説 日産が発売しているエクストレイルはアクティブなSUVとして長年人気がありました。そのエクストレイルが2022年にフルモデルチェンジして登場しました。 フルモデルチェ...

6. トヨタ RAV4:悪路も頼もしいSUV

RAV4 PHEV

画像引用元:トヨタ RAV4

トヨタRAV4は、悪路でも楽々運転できるミドルサイズSUVです。RAV4の魅力は、その悪路走破性の高さにあります。

さらに、4WDモデルには「マルチテレインセレクト」を搭載しており、未舗装路や雪道などの悪路でも安心です。

また、荷室容量はクラストップレベルの580Lを誇り、後席を倒せば最大1,185Lまで拡張可能です。「週末は車でいろいろな場所へ釣りに行きたい」というアクティブな人に、RAV4はおすすめです。

あわせて読みたい
RAV4の内装はどんなもの?SUVらしいインテリアデザインや荷室を徹底チェック 初代モデルが登場して乗用タイプのSUVの流行の先駆けとなったRAV4は、2019年に現行モデルがフルモデルチェンジされました。 街乗りでの快適性とSUVらしい力強さが表れて...

7. 三菱 デリカミニ:アウトドアスタイルでかっこよい軽

デリカミニ T Premium

三菱 デリカミニは、SUVテイストを取り入れた、個性的なデザインが特徴の軽スーパーハイトワゴンです。その愛嬌のある見た目から、男女問わず幅広い層から人気を集めています。

デリカミニの魅力は、軽自動車とは思えないほどの、高い走破性と広い室内空間にあります。最低地上高は4WDで160mmを確保し、大径タイヤを装着することで、ちょっとした悪路なら難なく走破できます。

また室内は、大人4人がゆったりとくつろげる、広々とした空間を実現。後部座席を倒せば、広大な荷室空間が出現し、釣り道具一式を余裕を持って積み込めます。

さらに、デリカミニは、燃費性能にも優れています。マイルドハイブリッドシステムの採用により、優れた燃費性能を実現しており、燃料費を大幅に節約できます。ワイルドかつ可愛らしい外観は、釣り場でも注目を集めること間違いなしです。

あわせて読みたい
話題の新型デリカミニの特徴は?内外装や価格、シートアレンジまで紹介 三菱のミニバン形状のSUVといえばデリカD:5でしたが、ついに軽自動車版ともいえるデリカミニが発表されました。ミニバンなのに走破性がよいことで知られていたデリカD:5...

8. スズキ ハスラー:おすすめ軽SUVモデル

HYBRID G ハスラー

スズキ ハスラーは、SUVテイストを取り入れた、個性的なデザインが特徴の軽クロスオーバーです。そのポップなデザインと、優れた実用性から、幅広い層から人気を集めています。

ハスラーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと、SUVのような走破性を兼ね備えている点です。広さも十分で、大型クーラーボックスや釣り竿も難なく積載できます。

さらに、ハスラーは、燃費性能にも優れています。マイルドハイブリッドシステムの採用により、優れた燃費性能を実現しており、燃料費を大幅に節約できます。

また、ハスラーには、「HYBRID Gターボ」というターボエンジンを搭載したモデルも設定されています。力強い走りを実現するターボモデルなら、高速道路での移動もより快適なものになるでしょう。

その高い実用性と、個性的なデザインは、街乗りからアウトドアまで、幅広いシーンで活躍します。

あわせて読みたい
【2024年最新】ハスラーのマイナーチェンジ情報!旧モデルとの変更点 ハスラーはスズキが発売している軽クロスオーバーモデルですが、改良型の販売が予定されています。 2024年5月に改良されて発売した新型ハスラーについて、詳しく紹介し...

車を活用した釣りの楽しみ方

釣り 車

車は、釣りの楽しみ方を大きく広げてくれる、強力なツールです。そこで、車を活用した釣りの楽しみ方を紹介します。

車を移動手段としてではなく、釣りを楽しむための「ベースキャンプ」として活用することで、これまで以上に充実した釣りライフを送ることができるでしょう

車中泊で長時間の釣りを楽しむ

車中泊は、時間を気にせず長時間の釣りを楽しむための、適した方法の一つです。とくに、早朝や夕方のまずめ時を狙って釣りをする場合、車中泊なら、時間を有効に活用できます。

また、車中泊は宿泊費を節約できるため、その分を釣具の購入や、遠征費用に充てられます。車中泊で釣りを楽しむ際は、事前に車中泊が可能な場所かどうかを確認しておくことが重要です。

道の駅や、オートキャンプ場など、車中泊が許可されている場所を選びましょう。また、車中泊をする場合、周囲への配慮を忘れずに。

エンジンのアイドリングや、大声での会話は控え、ゴミは必ず持ち帰りましょう。さらに、車中泊を快適に過ごすためには、車内環境を整えることも重要です。サンシェードや、カーテンでプライバシーを確保し、マットや寝袋で快適な睡眠環境を整えましょう。

釣りにおすすめグッズを活用する

車に釣り用の便利グッズを積んでおくことで、釣りがさらに快適になります。たとえば、車載用のロッドホルダーがあれば、複数の釣り竿を安全かつ、コンパクトに車内に積載可能です。

また、防水・防汚性の高いシートカバーやトレイを装着すれば、濡れたり汚れたりした荷物も、気にせず車内に積めます。さらに、ポータブル電源なら、車内でスマホやタブレットを充電したり、小型の冷蔵庫を使用したりすることも可能です。

他にも、車用の小型掃除機や、消臭剤などを常備しておけば、車内を清潔に保てます。そして、救急セットや工具セットを積んでおけば、万が一のトラブルにも対応できます。

これらのグッズを車に常備しておくことで、釣りの準備や後片付けが楽になり、より快適に釣りを楽しめます。車に釣り用の便利グッズを上手に活用し、あなたの釣りライフをさらに充実させましょう。

まとめ

車は、釣りの楽しみ方を大きく広げてくれる、強力なツールです。本記事を参考に、あなたのフィッシングスタイルに適した一台を見つけ、最高の釣りライフを送ってください。

よくある質問

釣りの適した車選びのポイントは?

釣りに適した車選びの際には、車内スペースや積載量、防水性などを考慮するのがおすすめです。釣りは汚れた荷物を積載することが多いですし、また荷物も多くなりがちです。

釣りにおすすめの車のタイプは?

使い勝手に合わせて、SUVやミニバン、さらには軽自動車を選択できるでしょう。積載量が多いのは普通車ですが、小回りの利く軽自動車も魅力的です。

目次