国内でのSUV人気が高くなっているので、各メーカーがしのぎを削って特徴的なモデルを販売しています。
その中で、スバルのフォレスターは乗用車的なSUVとしてのスタートから、悪路での走破性の高さをイメージしたモデルに変化しています。
デザインもスバルの最新の「BOLDER」が取り入られているので、スタイリッシュなモデルです。
家族で使う愛車はできる限りお得に購入したいと思いますが、スバルのフォレスターの値引額はいくらでしょうか?
実際に購入した方が成功した値引額や競合車種との比較のポイントをご紹介します。
フォレスターの魅力
画像引用元:SUBARU
フォレスターの魅力を取り上げていきましょう。街乗りメインのSUVとは一線を画す本格的な走破性やスバルの水平対向エンジンは、フォレスターの特徴となっています。
本格的SUVとしての実力
画像引用元:SUBARU
国内の車市場で盛り上がっているSUVですが、本格的な走破性を持っているモデルだけでなく、見た目を重視した「街乗りSUV」も数多く存在します。
フォレスターはオンロードでの快適性を確保しながらも、悪路での走破性の高さを誇っているモデルです。
例えば、最低地上高は220mmの高さを確保しており、斜面や悪路を乗り越えるときにクリアランスに余裕があります。十分な対地障害角が確保されているのも特徴。
滑りやすい路面では、「X-MODE」が搭載されているので、モードを選択すれば駆動力やブレーキを適切にコントロールしてくれます。またフォレスターには、路面状況に合わせてトルクを配分してくれる「アクティブトルクスプリットAWD」が採用されています。
スバル自慢の水平対向エンジン搭載
画像引用元:SUBARU
フォレスターにはスバルの水平対向エンジンが搭載されています。従来の水平対向エンジンに電動技術も組み合わされた「e-BOXER」がパワーユニットとなっており、アクセルを踏んだときからスムーズな加速を実現してくれるのが特徴。
エンジンの効率が悪い低速回転域でモーターが駆動させ、加速が必要なシーンではモーターによるアシストがあります。燃費重視のハイブリッドシステムが多い中で、e-BOXERは軽快な走りが自慢のパワーユニットです。
専用制御によって、モーターアシスト時に路面状況に合わせてくれるのも特徴です。
安全運転をサポートするアイサイトを搭載
画像引用元:SUBARU
安全運転をサポートしてくれるアイサイトを搭載しているので、ドライバーがより安心して運転できます。視野が広がったステレオカメラが交通環境を認識してくれるので、不注意による危険からの衝突回避をサポートします。
カメラが常に前方を監視してくれるので、車や歩行者、さらに道路の白線を識別して走行状況と照らし合わせて必要な制御を行います。
ドライバーが疲れないことも安全運転につながるため、ツーリングアシストが0km/hから約120km/hの幅広い速度域でアクセル・ブレーキ・ステアリングをアシストしてくれるのも特徴。
単調な運転が続く高速道路で、ドライバーの操作が少なくなるので長距離ドライブも余裕でこなしてくれます。
フォレスターのモデルチェンジ情報
フォレスターは1997年から発売されているモデルで、現行モデルは2018年にモデルチェンジした5代目です。
2019年6月
リアシートリマインダーが標準装備されたり、LEDライセンスランプが2.5L車に標準装備されるなどしました。
2020年10月
1.8Lターボを搭載した「SPORT」が設定されました。専用ダンパーやコイルスプリングが採用され、専用の加飾が施されています。2.5L車の設定がなくなり、2.0Le-BOXERエンジンが搭載されました。
2021年8月
ステレオカメラが広角化されたこと、さらにソフトウェア性能が向上しています。エクステリアには、デザインコンセプト「BOLDER」を採用したことにより、力強いフロントフェイスに刷新されています。
アダプティブ変速制御の「e-アクティブシフトコントロール」が「SPORT」以外に装備。デザインの変更だけでなく、機能面も充実しています。
2022年8月
一部改良が実施されており、「STI Sport」が追加されています。グレードにより、ボディーカラーの入れ変えされています。
フォレスターの納期
フォレスターの納期予想は、2022年7月時点では3~4か月以上となっています。
納期が遅くなりがちなタイミングであることや半導体の減産の影響などにより、納期が遅くなる可能性は否定できないでしょう。もちろんグレードによっても納期の早さが異なるため、注文前に確認してみることをおすすめします。
もし、納期が早い方がよいというのであれば、注文の際にどのグレードが早く納車されるのか、またキャンセル待ちができるのか聞いてみるとよいでしょう。
フォレスターの燃費
フォレスターのカタログ燃費や実燃費を見ていきましょう。
e-BOXER搭載の燃料消費率は以下の通りです。
e-BOXERの燃料消費率
WLTCモード:14.0km/L
1.8Lターボエンジン搭載モデルの燃料消費率は以下の通り。
1.8Lターボエンジンの燃料消費率
WLTCモード:13.6km/L
e-BOXERは燃費を重視したというよりも、軽快な走りを重視したパワーユニットのために、ハイブリッドエンジンを搭載したモデルよりも低めの燃費です。
重量バランスが優れているだけでなく、低重心で安定した走りが楽しめるので、走りの愉しさを味わえるのが特徴です。
そのため、燃費が優れていることを車に求めるのであれば、他の車種が良いかもしれません。しかし2.0Lエンジンを搭載していることを考えると、平均的と言えるので、とりわけ燃費が悪いわけではありません。
フォレスターの実燃費を見ていきましょう。
燃費計測サイトのe燃費のデータによると、フォレスターの燃費は以下の通りです。
【フォレスターの実燃費】
ターボエンジン搭載車:10.67 km/L
e-BOXER搭載車:11.74km/L
e-BOXER搭載車は、モーターによるアシストがあることから、燃費も優れています。2.0Lエンジンを搭載しているだけでなく、AWD車ということを考えても、低燃費と言えるでしょう。
WLTCモードの燃料消費率は、日常走行で使用するシーンを考慮した計測方法ですが、ターボエンジン搭載車とe-BOXER搭載車のどちらも、カタログ燃費から少し低い数値となっています。
フォレスターは燃費を最優先する車種ではないことを考えても十分低燃費なので、日常の買い物から週末のドライブまで活躍できますね。
※e燃費
フォレスターのグレードと価格
フォレスターのグレードの特徴と価格を見ていきましょう。
Touring
画像引用元:SUBARU
車両価格:2,937,000円
「Touring」はエントリーグレートになります。撥水ファブリックと合成皮革シートが採用。センタートレイにシルバー塗装&表皮巻の加飾、本革巻ステアリングホイールと十分な質感の高さを感じさせてくれます。
「X-BREAK」
画像引用元:SUBARU
車両価格:3,080,000円
「X-BREAK」はオレンジの差し色が追加されているのが特徴。ステアリングホイールやシフトノブ、さらにレッドオレンジステッチがシートや随所に追加されています。インパネ加飾パネルの色がブレイズガンメタリック塗装になっています。
またエクステリアにもレッドオレンジ加飾付になっているのも特別な仕様です。
「Advance」
画像引用元:SUBARU
車両価格:3,179,000円
撥水ファブリック/合成皮革のシートですが、オプションでナッパレザーの本革シートが選択できます。ブラックかブラウンでシルバーステッチのシートになり、上品さを感じさせてくれます。
「SPORT」
画像引用元:SUBARU
車両価格:3,300,000円
シート材質がウルトラスエード本革になります。センタートレイ加飾が、アルミ調&ウルトラスエード表皮巻になるので、他のグレードよりも高級感があります。
フロントフォグランプカバーがグレーメタリック塗装になるのも他のグレードと異なる点。ルーフスポイラーもグレーメタリック塗装です。
フォレスターのおすすめグレードと選び方
フォレスターのおすすめグレードは、「Advance」です。オプションで本革シートが装備できるのも、このグレードのみです。また安全装備も充実しており、アイサイトセイフティプラス(運転支援)や緊急時プリクラッシュステアリングも標準装備、さらにドライバーモニタリングシステムもあります。
フォレスターはグレードが限られており、グレード間の装備の違いが少ないですが、より上質な内装を求める方におすすめです。
もしアクティブな雰囲気を楽しみたいのであれば、「X-BREAK」ならオレンジの差し色があるので、アクティブ感満載になります。
フォレスターのリセールバリュー
フォレスターはどのグレードを選択しても、リセールに大きな影響はありません。グレード間の違いが若干あるとはいえ、一般的なモデルよりもグレードによるリセールの違いは少なめです。
好みのデザインのグレードを選択するとよいでしょう。
フォレスターのおすすめオプション
フォレスターのおすすめオプションをご紹介しましょう。
●パワーリヤゲート
電動でリアゲートを開閉させるオプションです。買い物やアウトドア用品を入れるときに便利な機能ですので、人気があります。普段使いの利便性が高くなるので、予算に余裕があれば装備していきたいものです。
●本革シート
「Advance」にオプション装備できる本革シートはナッパレザーなので、上質なものです。内装に高級感が出るので、おすすめです。
フォレスターの値引き額
価格ドットコムの情報によると、実際にフォレスターを購入した方の値引額は以下の通りです。
車種 | 車両値引き額 | オプション値引き額 |
1.8SPORT | 15万円 | 20万円 |
2.0X-BREAK | 5万円 | 25万円 |
2.0Advance | 20万円 | 20万円 |
1.8SPORT | 30万円 | 20万円 |
1.8SPORT | 0円 | 0円 |
値引額が0円という方もおられますが、これは下取りに出した結果のようでした。平均で35万円ほどの値引きに成功している方が多いです。
グレードや時期によっては、50万円ほどの値引きができた方もおられるようです。30万円の値引きに成功したなら合格点と言えるでしょう。
フォレスターと競合車種との比較
フォレスターと競合車種との比較をしていきましょう。
RAV4とエクストレイルはどちらもミドルサイズのSUVなので、フォレスターの競合車種となります。どのような比較点があるのか見ていきましょう。
トヨタ RAV4
画像引用元:トヨタ
RAV4は、都会的なハリアーに対して、オフロードを意識したモデルです。しっかりと機能面でもオフロードに適したモデルであることをアピールしており、ガソリン車の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」、ハイブリット車の「E-Four」が走行安定性を高めています。
ラゲッジスペースでは、RAV4が580Lに対して、フォレスターは520LとRAV4が若干上回っています。どちらも十分なスペースはあるので、使い勝手が悪いとはならないでしょう。
内装はスポーツカジュアルな雰囲気になっているので、アウトドアにぴったりなデザイン。
2段式の床面ボードをセットして、容量を変化させられます。
RAV4には、通信連携機能を備えたディスプレイオーディオが標準装備されており、別途オペレーターサービスやヘルプネットなどのサービスが受けられます。
燃費を比較するなら、RAV4の方が優れており、ハイブリット4WD車のE-FourでWLTCモード20.6㎞/Lの燃料消費率。ガソリン車でも4WD車で15.2㎞/Lとなっているので、低燃費を実現しています。
価格の面ではフォレスターの方が安くなっています。デザインを重視するのか、それとも機能を重視したフォレスターにするのか、好みで判断するとよいでしょう。
日産 エクストレイル
画像引用元:日産
日産のエクストレイルは前輪駆動をベースとしたシティ派のSUVです。先代モデルはオフロードを意識したモデルでしたが、現行モデルは「タフギア」をテーマにされながらも、手にしやすいSUVとして高い人気を誇ってきました。
エクストレイルとフォレスターの大きな違いとして、3列シート車の設定です。エクストレイルは、3列シート車も用意されているので、最大7人乗車できます。荷物だけでなく、大人数での乗車にも対応したいのであれば、3列シート車が選択できるエクストレイルが魅力的です。
画像引用元:日産
シティ派SUVとなっていますが、シックな内装デザインでシートが耐水性を持っているなど、機能面で妥協はしていません。濡れた荷物を積載するときも汚れを気にせずに積載できる利便性を持っています。
エクストレイルには、4WD車にモーターによる綿密な駆動制御を行うe-4ORCEが搭載されています。電気制御による気持ちのよい走りを楽しめるのが特徴です。
雪道など滑りやすい路面でも安定して走行できるように、車が自動でサポートしてくれます。フォレスターも路面に合わせて動力分配してくれますが、エクストレイルも機能面で負けていません。
フォレスターをお得に購入する方法
フォレスターをお得に購入する方法をご紹介しましょう。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは、初度登録されていても一般の走行に供されていない車のこと。既に登録されているので、ワンオーナーという取り扱いではないですが、コンディションは限りなく新車に近くなります。
中古車であれば、コンディションが分かりにくいので心配な方もおられますが、未使用車なら走行距離が非常に少ないので安心できます。
保証も充実しており、新車保証と同等のものが販売店から用意されていることが多く、さらに保証継承という手続きをすれば、ディーラーで保証を受けられます。
未使用車は、在庫がある車両に限られるというデメリットはありますが、フォレスターは元々グレードも多くないので、好みのモデルを探しやすいでしょう。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の車両を展示しており、フォレスターも取り扱っています。ぜひ最新の在庫情報をチェックして、希望するグレードがないか確認してみてください。
低金利ローン
低金利ローンとは名前の通り、金利が低いローンのことです。新車を購入するときには、ローンを利用される方も多いです。毎月の支払い額を一定にでき、手元のキャッシュを残しておける方法ですが、利息という手数料が発生します。
その手数料を抑えるために、金利が低いローンを利用するのがおすすめです。金利の違いはたった数%の違いとなりますが、支払総額に換算すると何十万円も異なるケースも多いです。
例えば、弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利ローンを取り扱っており、大変お得に車を購入していただけます。フォレスターなら他社同等プランと比較して、最大97万円ほどお得になります!
1.99%のOPプレミアムプランは乗り出しに便利なオプションもコミコミです。マットやバイザー、フルセグナビやETCなど、付いていると便利な装備も含めた価格なので、比較すればお得!
同じ新車を購入するだけでも、90万円ほどもお得になるOPプレミアムプランで安く車を購入してみてください。詳細についてはこちらをチェック⇓




