ガソリン代が上がると車の維持費も気になるため、低燃費なハイブリッド車を検討される方もおられるでしょう。ハイブリッド車には、ガソリン車や電気自動車にはない魅力がたくさんあります。
しかし、ハイブリッド車のメリットとデメリット、各メーカーのハイブリッド車の仕組みの違いは分からないという方も多いでしょう。
この記事では、ハイブリッド車の仕組みやメリットとデメリット、メーカー毎のハイブリッドシステムの特徴について解説します。
車選びの前に知っておきたいハイブリッド車の仕組みを詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ハイブリッド車とは?

画像引用元:ホンダ
ハイブリッド車とは、エンジンと電気モーターを組み合わせて駆動する車のことを意味します。
エンジンとモーターを搭載しており、走行シーンにおいてそれぞれ効率のよい条件で使用します。まさに「よいとこ取り」のパワーユニットといえるでしょう。
また、ハイブリッド車であれば走行中でもエンジンを頻繁に停止できます。そのため、停止した分の燃料消費を抑えられるメリットも考えられます。
ハイブリッド車の仕組み
ハイブリッド車には「シリーズ式」と「パラレル式」、さらに「シリーズ・パラレル式」の3つの駆動方式があります。
シリーズ式ハイブリッド

シリーズ式は、エンジンを専ら発電するために使用し、駆動用の動力源としてモーターを使います。
一言で説明すると、発電機を搭載した電気自動車ともいえるでしょう。
パラレル式ハイブリッド
一方、パラレル式は、エンジンを主体に使用しつつ、発進時や加速時などの大きな駆動力を必要とする場合にモーターを活用する仕組みになります。

システムが比較的シンプルで軽量になっていることが特徴で、コストを抑えたハイブリッドシステムです。マイルドハイブリッドはこの仕組みを利用しています。
シリーズ・パラレル式ハイブリッド

最後に、シリーズ・パラレル式ハイブリッドは低速時にはモーターを使い、高速走行時にはエンジンと駆動力を使い分けるため、エネルギー効率を最大限に生かしつつ走行できるのがメリットです。2つの動力源が車の内部に併用されるため「パラレル方式」と呼ばれています。
ハイブリッドシステムの仕組みを理解しつつ、自分の希望する車を選ぶことが重要です。
電力だけでも走行できるPHEV

画像引用元:ホンダ
近年の車のラインナップには、ハイブリッド車より大容量のバッテリーを搭載して、モーターのみで走行できるプラグインハイブリッド車(PHEV)があります。
ハイブリッド車にもバッテリーは搭載されていますが、外部電源からバッテリーを充電できるようになっているタイプです。
大容量のバッテリーがあるため、街中であれば電力のみで走行できるのが特徴です。電力を消費してしまうと、通常のハイブリッド車と同様に、エンジンで発電しながらモーターで駆動します。
ハイブリッド車のメリット

画像引用元:ホンダ
ハイブリッド車のメリットは3つあります。
- 燃費性能に優れている
- 減税や補助金などの優遇処置が豊富
- 走行音が静かでストレスが少ない
燃費性能に優れている
ハイブリッド車はガソリン車と比較して、エンジンとモーターを両立させて走行するため、燃費性能がよいというメリットがあります。
車を所有する中でもガソリン代は車を維持するランニングコストとして大きな割合を示します。
2023年5月時点で、1Lあたり160円という高値で推移しているため、車を所有する方にとってガソリン代は頭を悩ませる原因の1つでしょう。
そのため、1Lあたりの走行性能が高い分、ガソリン代を抑えることに繋がります。ハイブリッド車のように低燃費に走行できる車なら、ガソリン代を抑えられるのでガソリン代を含めたトータルコストを抑えられます。
※e燃費
減税や補助金などの優遇処置が豊富
ハイブリッド車は、自動車取得税がエコカー減税対象となり、自動車税がグリーンか特例、自動車重量税が環境性能割の対象となるメリットがあります。
また、クリーンエネルギー自動車(CEV)を購入した場合、国から交付される補助金(CEV補助金)を利用することも可能となります。
各自治体により、独自の補助金を設けているケースもあります。
そのため、ハイブリッド車をよりお得な条件で購入できるチャンスでもあるでしょう。
走行音が静かでストレスが少ない
ハイブリッド車はガソリン車と比較して、走行音が静かなメリットも考えられます。
ハイブリッド車の場合、セルモーターを稼働させてエンジンを点火するのではなく、車種によっては始動時にハイブリッドシステムを使用しエンジンを稼働させます。そのため、エンジン音が非常に静かという特徴もあります。
加速時もモーターによるアシストがあるので、ガソリン車よりもエンジン音が小さく加速するのも特徴です。
車のエンジン音は近所トラブルに繋がることもある原因の1つです。住宅街や早朝、深夜などに車を利用する機会が多い方でも、ハイブリッド車であれば安心して利用できるでしょう。
さらにEV走行モードを選択すれば、バッテリーに電力が十分にあるなら電力のみで走行できます。大通りに出るまで、モーターのみで走行するという使い方もできます。
ハイブリッド車のデメリット

画像引用元:ホンダ
ハイブリッド車のデメリットは3つあります。
- 車体本体価格がガソリン車よりも高い
- 車内空間が狭い仕様のハイブリッド車もある
- 走行音が静かで歩行者を検知しにくい
車両本体価格がガソリン車よりも高い
ハイブリッド車はガソリン車よりも車両本体価格が比較的高い傾向があります。
エコカー減税や自動車税の優遇措置などがあるのはメリットですが、それでも車両本体価格が高いことには変わりありません。
そのため、初期費用の高さをどこまで許容できるかを、自分の予算と比較して検討する必要もあるでしょう。
ガソリン車とハイブリッド車の車両本体価格は、おおよそ20万円〜60万円までの価格差があります。
20万円〜60万円の価格差を埋め合わせできるメリットがハイブリッド車を所有する場合にあるのかを事前に確認しておくようにしましょう。
車内空間が狭い仕様のハイブリッド車もある
ハイブリッド車には、エンジン始動用のガソリンエンジン以外に、電気モーターやバッテリーなどの専用装備が必要になります。
ハイブリッド車専用装備は、座席の下に設けられるケースが多いため、ガソリン車と比較して車内空間が必然的に狭くなるデメリットも考えられるでしょう。
車内の広さは実際に車を運転する快適性能に関係してきます。
車種によっては、想像以上に狭くて窮屈な可能性もあるため、可能であれば車の試乗や実車確認を購入前に行いましょう。
また、通常のガソリン車とハイブリッド車の差がわからない車種も中にはあります。
走行音が静かで歩行者を検知しにくい
先ほどハイブリッド車は走行音が静かというメリットをお話ししましたが、逆に静かすぎることはデメリットにもなります。
考えられるケースは、車が走行していることに歩行者が気がつかない場合です。
最近のハイブリッド車は、低速走行時に意図的に「車両接近通知装置」が標準装備されているなど、ドライバーへの注意喚起は十分な対策が取られています。
しかし、歩行者としては音で車が接近したことを判断できないため、思わぬ飛び出しや車との衝突も考えられるリスクの1つです。
運転手がどれだけ注意しても、歩行者が危険を察知しなければ、事故が発生するリスクを抑えることはできません。
ハイブリッド車の選び方とは?

画像引用元:ホンダ
ハイブリッド車の選び方のコツは3つあります。
- 燃費性能で選ぶ
- 駆動方式で選ぶ
- 乗車人数や乗り心地で選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
燃費性能で選ぶ
ハイブリッド車の場合、燃費性能が良い分、1Lあたりに走行できる距離が多くなります。
具体的には「JC08モード燃費」と「WLTCモード」の2つを確認してみましょう。
JC08モードは、1Lのガソリンに対して何km走行できるのかを、実際の走行シーンに近い条件で測定して表したものです。JC08モードは、日本独自の測定方法のため、海外で販売されている車の燃費基準とは異なります。
一方、WLTCモードは「市街地」「郊外」「高速道路」の3つの走行モードごとの平均的な使用時間配分で構成された、国際的な試験方法によって算出された燃費のことです。
WLTCモードは、実燃費に近い燃費性能のため、参考にするのであればこちらの数値をおすすめします。
駆動方式で選ぶ
ハイブリッド車には、シリーズ方式とパラレル方式、さらにシリーズ・パラレル式の3つの駆動方式があります。
シリーズ方式は、エンジンは発電用に使い、駆動用の動力源としてモーターを使用する仕組みです。メリットは、静粛性が高いことです。モーターによるスムーズな走りとなります。
一方、パラレル方式はエンジンを主体に使用しつつ、加速時や発進時などの大きな駆動力が必要になる場合にモーターを併用します。モーターのサポートにより燃費を抑えたり、比較的安価なハイブリッドシステムという点がパラレル方式の魅力です。
シリーズ・パラレル式になると、エンジンとモーターを適切に使い分けてくれるのが特徴。低速時はモーターのみ、高速走行ではエンジンと走行シーンに合わせて調整してくれます。
同じハイブリッド車でも駆動方式が異なれば燃費や静粛性が変わります。どちらのメリットを重視するのかで、どのハイブリッド車を検討すれば良いのか判断できるでしょう。
乗車人数や乗り心地で選ぶ
乗車人数や乗り心地で選ぶのも、自分に合ったハイブリッド車を選ぶ重要なポイントです。
大人数で車を利用するケースが多い場合、乗車人数は大切なポイントになります。
乗車する方の体格次第では、乗車人数がギリギリの人数で乗車すると少し窮屈に感じるかもしれません。
また、乗り心地もガソリン車からハイブリッド車に乗り換えると大きく変わってきます。
ハイブリッド車の乗り心地は、実車の方がより正確に感じ取れるため、試乗をおすすめします。
【メーカー別】ハイブリッド車の仕組みを解説

画像引用元:ホンダ
メーカー別のハイブリッド車の仕組みについて解説します。
- トヨタのハイブリッド車の仕組み
- ホンダのハイブリッド車の仕組み
- 日産のハイブリッド車の仕組
- ダイハツのハイブリッド車の仕組み
- スズキのハイブリッド車の仕組み
それぞれのメーカー毎の仕組みの違いについて詳しくみていきましょう。
トヨタのハイブリッド車の仕組み

画像引用元:トヨタ
トヨタのハイブリッド車は、シリーズ式とパラレル式を採用しています。
どちらの駆動方式も、エンジンとモーターの切り替えは自動制御となっており、とても滑らかかつ自然な走行を楽しめるでしょう。
また、シリーズ式とパラレル方式の他にも、エンジンとフロントモーターを直結して、後輪にもモーターを搭載する「デュアルブーストハイブリッド方式」も新しく用意されています。
4輪駆動制御で車両の姿勢をコントロールしながら、ダイレクト感のある走りを追求することが可能です。
ホンダのハイブリッド車の仕組み

画像引用元:ホンダ
ホンダのハイブリッド車はパラレル式のハイブリットシステムから発売を開始しました。
その後、モーターを内蔵した7速DCTを搭載した「SPORT HYBRID i-DCD」を開発。現在は「e:HEV」と呼ばれる新たなシステムも展開しています。
e:HEVシステムは、日常使いのほとんどのケースをモーターで走行して、バッテリーの電気が減るとエンジンを稼働させて発電します。
イメージとしては、シリーズ方式に近いシステムとも言えるでしょう。
高速道路などでも効率が良く、エンジンの動力のみで走行可能です。
日産のハイブリッド車の仕組み

日産はパラレル式にクラッチを搭載することで、エンジンとモーターを完全切り離した「1モーター2クラッチ方式」を採用しました。
2016年2月には2代目ノートにシリーズ式のハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載。モーター走行を気軽に味わえることで大ヒットしました。
現在でも「e-POWERシステム」を多くの車に展開しており、年々ハイブリッドシステムの機能向上に成功しています。
ダイハツのハイブリッド車の仕組み

画像引用元:ダイハツ
ダイハツは、コンパクトSUVであるロッキーに「e-SMART HYBRIDシステム」を新たに搭載しました。
e-SMART HYBRIDは、日産のe-POWERと同様にエンジンが発電用に徹することでモーターで走行できる仕組みです。
日産のハイブリッドシステムよりも小さいバッテリーを搭載することで、コストダウンを図っているとも言われています。
スズキのハイブリッド車の仕組み

画像引用元:スズキ
スズキのハイブリッドシステムは、マイルドハイブリッドの他にも、トランスミッションにAGS(2ペダルMT)を採用した独自のシリーズ・パラレル式ハイブリッドシステムも用意しています。
AGSは変速の際にトルクが抜けることもあり、ギクシャクする不安要素があります。
しかし、スズキのハイブリッドシステムは、変速時にモーターのアシストを加えることで、AGSの不安要素を解消しているのです。
主にガソリンエンジンで走行する仕組みですが、場合によってはモーターのみで走行するタイミングもあります。

ハイブリッド車の中でもおすすめする車種3選
ハイブリッド車の中でも購入をおすすめする車種が3つあります。
- トヨタ アクア
- トヨタ ヤリス
- ホンダ フィット
それぞれの車種について詳しく解説します。
おすすめ1.トヨタ アクア

画像引用元:トヨタ
ハイブリッド車としておすすめする車種1つ目は、トヨタ アクアです。
2021年7月にフルモデルチェンジが行われたことで、ハイブリッド車専用のモデルになっています。初代の外観デザインと雰囲気を残しつつ、よりクリーンなイメージを新たに採用。
駆動用バッテリーには、リチウムイオン電池ではなく、高出力が期待できるバイポーラ型ニッケル水素電池を世界初採用しました。
バッテリーを採用したことで、アクセル操作とレスポンス力の向上も実現しています。
アクアの車両スペック
アクアの車両スペックを下記表にまとめました。
【車両スペック】
全長 | 4,050mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,485mm |
ホイールベース | 2,600mm |
燃費(WLTCモード) | 27.7km/L〜31.0km/L |
燃料タンク容量 | 36L |
POWER+モードで滑らかに減速走行可能

画像引用元:トヨタ
アクアの走行モードの中で「POWER+モード」を選択すると、アクセルから足を離した時に海瀬ブレーキが強くかかり、ブレーキペダルを踏まなくても滑らかに減速可能です。
「快感ペダル」と呼ばれるアクアにしかない機能を活用できるなど、ハイブリッド車らしい走りを追求できます。

おすすめ2.トヨタ ヤリス

ハイブリッド車の中でも2番目におすすめする車種は、トヨタ ヤリスです。
1999年に発売を開始したヴェッツから車名変更することで世界統一となるヤリスへと生まれ変わりました。
ヤリスの車両スペック
ヤリスの車両スペックを下記表にまとめました。
【車両スペック】
全長 | 3,940mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,500~1,515mm |
ホイールベース | 2,550mm |
燃費(WLTCモード) | 30.2km/L~36.0km/L |
燃料タンク容量 | 36L〜40L |
ハイブリッド車は3代目ヴィッツから新しく搭載

画像引用元:トヨタ
ハイブリッド車は2017年1月の3代目ヴィッツのマイナーチェンジから設定されています。
また、パワーユニットは新開発された1.5L 3気筒「ダイナミックフォースエンジン」とダイレクトな加速性能を実感できる「ダイレクトシフトCVT」を組み合わせることで、高燃費性能を実現しています。燃費性能はもちろん、加速性能のよさも実感できる1台数です。
前席シートには、シートが回転しながら傾く「ターンチルトシート」機能が搭載可能で、スカートや和服でもスムーズに乗降できます。毎日の街乗りにぴったりの車となっています。
おすすめ3.ホンダ フィット

画像引用元:ホンダ
ハイブリッド車として3つ目におすすめする車種は、ホンダ フィットです。
2020年2月にフルモデルチェンジが行われ4代目フィットへと生まれ変わりました。
今回のフルモデルチェンジでは、ハイブリットシステムとして「e:HEV」が新しく採用されており、街中で多くの時間をモーターのみで走行可能となりました。
また、まるで電気自動車のような滑らかで静粛性の高い走りも実現可能です。
薄く燃料タンクを床下に配置する「センタータンクレイアウト」を採用することで、小さなボディでも、室内空間は広々としています。
リアシートをフラットにすれば、荷室空間はさらに拡大して、積載量もアップ可能です。
フィットの車両スペック
フィットのe:HEV車のスペックは、以下の通りです。
【車両スペック】
全長 | 3,995~4,095mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,515mm〜1,570mm |
ホイールベース | 2,530mm |
燃費(WLTCモード) | 24.2km/L〜30.2km/L |
燃料タンク容量 | 40L |
グレード選択幅が豊富

画像引用元:ホンダ
フィットには、ハイブリッドグレードである「ベーシック」や柔らかな印象を与える「ホーム」、高級感のある「リュクス」など、グレードの選択幅が豊富な魅力もあります。
そのため、グレード選択によってまた違ったフィットの乗り心地や外観スタイルを楽しめるでしょう。
グレード選択できる選択幅は全部で5タイプです。

ハイブリッド車をお得に購入するには
ハイブリッド車をお得に購入する方法が2つあります。
- 未使用車
- 低金利ローン
それぞれ詳しくみていきましょう。
未使用車
ハイブリッド車を購入する場合には、未使用車の購入がおすすめです。
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことを意味します。
ワンオーナー扱いにはなりませんが、走行距離が少なく新車と同等の状態で購入できるため、購入者にとってはメリットの大きい購入方法になります。
また、新車と同じく万が一故障や不具合が発生した場合には、保証制度も充実しています。
新車と比較しても、車両を安く購入できるため、中古車の購入を躊躇っている方でもお得な条件で購入できるでしょう。
もし、未使用車を検討中の方は、在庫をたくさん用意している店舗やディーラーでの購入がおすすめです。
また、弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫を揃えており、希望する条件の車が見つけやすいメリットもあります。
競合車種との比較を含めて在庫車を確認しつつ、車を選べるのも魅力の1つでしょう。気になる方は、ぜひこちらから最新の在庫情報を確認してみてください。

低金利ローン
ハイブリッド車の購入なら「低金利ローンの活用」もおすすめです。
車を購入する多くの方が現状、ローンを活用して新車を購入しています。
仮に新車を現金で購入すると、ハイブリッド車の場合でも200万円以上の金額が必要になるでしょう。
しかし、ローンを活用すれば手元に資金を残しつつ、毎月の支払い金額を一定に抑えられるメリットもあります。
そのため、万が一、大きなお金が必要になった場合でも、手元の資金を使いつつ対策できるでしょう。
ローンと聞くと「金利手数料」を気にする方もいるかもしれません。
金利手数料が数%違うだけでも、数万円単位で負担する費用が異なります。
そのため、おすすめするプランが、弊社カミタケモータースの低金利ローンです。
カミタケモータースの低金利ローンは、金利手数料が1.99%と低金利であり、金利手数料を最小限に抑えられます。
他社同等プランと比較しても、グレードによっては50万円以上もお得になるケースも考えられます。気になる方はぜひこちらから詳細情報を確認してください。
ハイブリッド車でお悩みならカミタケモータースへ相談
ハイブリッド車のお悩みなら是非、弊社カミタケモータースへご相談ください。
枚方近郊で新車や未使用車を販売しているカミタケモータースでは、車の点車検以外にも新車や新古車販売に力を入れています。
新車では1,99%の低金利ローンを活用した提案、未使用車であれば常時300台の在庫車からお好きなグレードと色を選択できるなど、幅広い提案が可能です。
またカーライフに伴うご相談も常時承っています。
もし、ハイブリッド車の購入で少しでも気になることや相談したいなどのお悩みならぜひお気軽にお問い合わせください。
経験豊富な営業スタッフがあなたにぴったりの解決方法をご提案いたします。


