自宅のWi-Fiに限らず、車内で利用する車載用Wi-Fiが現在、急速に普及しています。
長距離ドライブ時でも車内Wi-Fiを利用すれば、スマートフォンのデータ容量を気にせず快適な車内空間を実現可能です。
そこでこの記事では、車内Wi-Fiの特徴や車内でWi-Fiを利用する方法、各メーカーの車内Wi-Fiの特徴について解説します。
車内Wi-Fiが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
車内Wi-Fiとは?

画像引用元:ホンダ
車内Wi-Fiとは「車内にWi-Fi環境を作る専用サービス」のことです。
車内Wi-Fiを利用することで、車内での動画視聴など大容量通信が可能であり、データ通信量を気にする必要がありません。
テザリングやWi-Fi無しで動画を視聴すると、どうしてもデータ通信量を気にしてしまう方が多いのが事実です。
車内のWi-Fi環境を整えるだけで、自宅と同じWi-Fi環境を構築できます。
車にWi-Fi機能があると何が利用できるの?

画像引用元:ホンダ
車にWi-Fi機能があると利用できるサービスは2つです。
- YouTubeなどの動画視聴サービス
- コネクトナビの各種サービス
車内Wi-Fiは自宅で利用するWi-Fiのように、データ通信量を気にせず車内でも動画視聴が可能です。
特に長距離ドライブ時には車内が退屈に感じてしまうものです。
その際にも自分が好きな動画や気になる動画を視聴できれば、車内がより快適な空間になります。
最近多くの自動車メーカーでは「コネクティッドサービス」を利用した便利機能が多く搭載されています。
具体的には「ナビの無料地図更新」や「ドライブレコーダーの視聴」などです。
車内でWi-Fiを使用する3つの方法

画像引用元:ホンダ
車内でWi-Fiを使用する方法は3つあります。
- 車載用Wi-Fiサービスを契約する
- ポケットWi-Fiを契約する
- スマホのデザリング機能を活用する
それぞれの使用方法を詳しく解説します。
車載用Wi-Fiサービスを契約する

画像引用元:ホンダ
車内でWi-Fiを利用する1つめの方法は「車載用Wi-Fiサービス」を契約することです。
車載用Wi-Fiを利用するメリットは以下2点あります。
- 接続が簡単で使いやすい
- 車内温度を気にせず利用・保管できる
デメリットは「エンジン始動時にしか車載用Wi-Fiを使えない」ことが挙げられます。
ランニングコストをなるべく安く抑えたい方におすすめする車載用Wi-Fiサービスです。
ポケットWi-Fiを契約する

車内でWi-Fiを利用する2つめの方法は「ポケットWi-Fi」を利用することです。
ポケットWi-Fiを利用するメリットは2つあります。
- 回線速度が早くスマホの利便性が上がる
- 車内以外でもWi-Fiが使える
ポケットWi-Fiは車内以外にデータ通信が可能な地域であれば利用できます。
デメリットは「毎月通信料金が発生する」や「地域によって通信環境に波がある」などが挙げられます。
スマホのテザリング機能を活用する

車内でWi-Fiを利用する3つめの方法は「スマホのテザリング機能」を活用する方法です。
テザリング機能の利用には2つのメリットがあります。
- ランニングコストや初期費用が必要ない
- 通信回線が安定している
デメリットは「バッテリーの消耗が大きい」ことや「スマートフォンが発熱して故障する可能性がある」などです。
スマートフォンなどの電子機器は熱に弱く、テザリングを利用したことで劣化や発火に繋がる可能性が考えられます。
車載用Wi-Fiを活用する3つのメリット

画像引用元:ホンダ
車載用Wi-Fiを活用するメリットは3つあります。
- 長距離運転時でも音楽・動画を楽しめる
- 車内でのビジネスシーンに活用可能
- スマホのデータ通信容量を気にしなくてよい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
長距離運転時でも音楽・動画を楽しめる

画像引用元:日産
車載用Wi-Fiを利用する1つ目のメリットは「長距離運転時でも音楽や動画が楽しめる」ことです。
車内で動画の視聴や音楽を楽しむ方が最近、多くなりました。
Wi-Fi無しで音楽や動画を視聴すると「データ通信量」を消費します。
データ通信量がオーバーすると通信制限がかかり、スマートフォンなどの電子機器の利便性が悪くなります。
車載用Wi-Fiを利用すれば、データ容量を気にすることなく、動画の視聴や自分の好きな音楽を楽しめるでしょう。
車内でのビジネスシーンに活用可能

画像引用元:ホンダ
自家用車ではなく、営業車の場合、車内空間をビジネスシーンで利用する方も多いのではないでしょうか。
仕事で利用する車でも無線LAN環境が整えば、車内でオンラインミーティングを行うことも可能です。
空いた時間を有効活用できるため、仕事効率も格段に良くなります。
通信速度が速い車内Wi-Fiなら、ビデオ通話中に音声が途切れたり、動画が停止する心配も少ないです。
スマホのデータ通信容量を気にしなくてよい

画像引用元:ホンダ
契約内容によっては毎月使用できるスマートフォンの通信容量に制限がある方がいます。
データ通信量を一度でもオーバーすると、改めて容量を追加しなければデータ通信制限がかかり、通信速度が著しく低下します。
車内Wi-Fiを利用すれば、データ通信量を気にすることなく、自分が使いたい分だけ動画や音楽を楽しめます。
車内で動画や音楽を視聴する機会が多い方は、車内Wi-Fiの活用をおすすめします。
車載用Wi-Fiの賢い4つの選び方
車載用Wi-Fiの賢い選び方は4つあります。
- バッテリーの持続時間
- 同時に接続できる台数
- 通信速度
- データ容量
車載用Wi-Fiの賢い選び方を詳しく解説します。
バッテリーの持続時間

バッテリーの持続時間は「車載用Wi-Fiを使用できる時間」に関係してきます。
車載用バッテリーの中でも、バッテリー持続時間が多いほど端末サイズも大きくなります。
端末サイズとバッテリー容量を考慮して、車載用Wi-Fiを選びましょう。
同時に接続できる台数

車載用Wi-Fiは一度に接続できる端末の台数が決まっています。
車載用Wi-Fiを検討する場合には「同時に何台まで接続可能なのか」を把握することも何より重要です。
同時に接続できる台数が多いほど利便性が高まりますが、通信速度が遅くなるデメリットも考えられます。
快適な車内回線を利用するためにも、同時に接続できる台数は可能な限り絞りましょう。
通信速度

車載用Wi-Fiによって通信速度が異なります。
「通信速度が遅い」と感じる端末もあれば、通信速度が早い端末も数多くあります。
通信速度が遅い場合、少しずつストレスを感じます。
また、車載用Wi-Fiは車を「走行中に利用するもの」です。
場所や車内環境によって通信速度にも波があります。
各メーカーの車載用Wi-Fiによって通信速度に違いがあるため注意が必要です。
データ容量

車載用Wi-Fiによって「データ容量」が決まっています。
データ容量をオーバーすると「通信制限」がかかり通信が遅くなります。
低速時に音楽や動画が停止すると、不便に感じるでしょう。
車内の快適な空間を持続させるためにも「データ容量」の確認は必要です。
【メーカー別】車内Wi-Fiサービスを徹底解説
メーカー別の車内Wi-Fiサービスを解説します。
紹介するメーカーは以下の4社です。
- 【トヨタ】T-Connect(ティーコネクト)
- 【日産】Docomo in car connect(ドコモインカーコネクト)
- 【ホンダ】Honda Total Care(ホンダトータルケア)
- 【ダイハツ】ダイハツWi-Fi
各メーカーの車載用Wi-Fiサービスを詳しく解説します。
【トヨタ】T-Connect(ティーコネクト)

画像引用元:トヨタ
トヨタが提供するコネクティッドサービス「T-Connect」は、車載用Wi-Fiに対応した車種にオプション追加することで利用できるサービスです。
トヨタのT-Connectを利用すると、別途ルーターを用意する手間が必要ありません。
車内でWi-Fiを利用できる便利なサービスですが、「直近3日間で6GB以上のデータ通信」を利用した場合、終日通信制限がかかります。
【日産】Docomo in car connect(ドコモインカーコネクト)

画像引用元:日産
日産が提供する「Docomo in car connect(ドコモインカーコネクト)」は、ドコモ回線を利用して車内Wi-Fiを使うサービスです。
トヨタの車載用Wi-Fiと同じく、ドコモインカーコネクトに対応した車種の場合、別途ルーターを準備する必要はありません。
大手回線会社のドコモと提携している車載用Wi-Fiのため、通信速度が安定しているメリットがあります。
利用料金は月額550円からであり、利用者にはDポイントも貯まるためお得感も感じられます。
注意するポイントは、エンジン始動中は利用可能ですが、エンジンオフ時や長時間の停車時には利用できない点です。
【ホンダ】Honda Total Care(ホンダトータルケア)

画像引用元:ホンダ
ホンダが提供するHonda Total Careは、車載用Wi-Fiに対応した車種にオプション追加することで利用できるサービスです。
ホンダトータルケアの車載用Wi-Fiは、無制限に利用できる訳ではありません。
1GBごとの利用により330円(税込)の追加費用がかかる「従量課金制」のシステムを採用しています。
ホンダ車を新車で購入した場合、ホンダトータルケアの加入でまずは1GBまで無料利用可能です。
【ダイハツ】ダイハツWi-Fi

画像引用元:ダイハツ
ダイハツが提供する「ダイハツWi-Fi」は車載用Wi-Fiとして車内で利用できるサービスです。
こちらの車載用Wi-Fiサービスの新規申し込みは2021年10月31日で終了しています。
そのため、新規申込は不可であり、継続利用は2024年9月末まで利用可能です。
※ダイハツ
車で使用可能!おすすめモバイルルーター【3選】
車で使用できるおすすめモバイルルーターを3つ紹介します。
- 【パイオニア】カロッツェリア DCT-WR100D
- 【KEIYO】車載用Wi-Fiルーター AN-S092
- 【NEC】プラットフォームズ Aterm MO02LN
それぞれのモバイルルーターについて、詳しく解説します。
【パイオニア】カロッツェリア DCT-WR100D

画像引用元:DCT-WR100D | パイオニア株式会社
モバイルルーターとして1つ目におすすめする商品が「カロッツェリア DCT-WR100D」です。
モバイル端末を購入すれば、車内Wi-Fiを無制限に利用できるメリットがあります。
利用方法としても、車内にシガーシケットの電源口があれば、メーカーや車種、年式に関係なく利用可能です。
モバイルルーターの持ち運びも可能なため、車内以外でもWi-Fiサービスを利用できます。
デメリットはルーター端末が27,500円(税込)と月額利用料金が少額必要になる点です。
【KEIYO】車載用Wi-Fiルーター AN-S092

モバイルルーターとして2つ目におすすめする商品は「KEIYO 車載用Wi-Fiルーター AN-S092」です。
同時に最大6機器まで利用可能であり、車内のWi-Fi環境を快適にして停車時でも通信が途絶える心配がありません。
約30gの軽量モバイルルーターで、持ち運びにも便利です。
USB電源を用意すれば、車内以外でもキャンプや車中泊、車内テレワークなど様々な利用方法ができます。車内以外でもWi-Fiサービスを利用したい方におすすめする商品です。
【NEC】プラットフォームズ Aterm MO02LN

モバイルルーターとして3つ目におすすめする商品が「NEC プラットフォームズ Aterm MO02LN」です。
大手回線メーカーのNECが販売するモバイルルーターであり、回線の安定感はもちろん、万が一の保証面も充実しています。
メーカーや車種、年式に関係なく車内、車外でも利用可能なモバイルルーターです。
毎月の月額料金も必要ないため、導入コストを最小限に抑えられます。導入コストと利便性を重視したい方におすすめする商品です。
車のWi-Fiについてよくある質問
車のWi-Fiについてよくある質問を以下にまとめました。
- 車内Wi-Fiとは何?
- 車内Wi-Fiは何を利用するのがお得なの?
- 車内Wi-Fiにメリットを教えて
それぞれ簡潔に解説します。
- 車内Wi-Fiとは何?
-
車内Wi-Fiとは「車の中に取り付けるだけで無線LAN環境を作れる専用サービスや機器」のことです。
多くの自動車メーカーやモバイルルーター商品が現在、数多く提供されています。
- 車内Wi-Fiは何を利用するのがお得なの?
-
車内Wi-Fiを利用することで、車内での動画視聴ができるため、スマートフォンのデータ通信量を気にする必要がありません。
長距離ドライブの際でも楽しい車内空間をより実現しやすくなります。
- 車内Wi-Fiのメリットを教えて
-
車内Wi-Fiのメリットは「携帯の通信量を気にする心配がない」こと「長距離運転時でも動画や音楽を楽しめる」などです。
車内で動画や音楽を通信量を気にすることなく利用できれば、車内をより快適な車内空間を実現可能になります。
車内用Wi-Fiに対応した車をお探しならカミタケモータースへお任せ!
車内用Wi-Fiに対応した車をお探しの方はぜひカミタケモータースへご相談ください。
車内Wi-Fiを使った経験がない方にとっては、操作方法や利用方法に不安を感じやすいものです。
カミタケモータースでは、カーライフに関する相談も承っています。もし、イマイチ操作方法が分からない場合でも、営業スタッフが丁寧かつ分かりやすく操作方法を説明するため安心です。
少しでも車内Wi-Fiを搭載した車に興味がある方は、弊社カミタケモータースへご相談ください。