軽自動車を普段運転している方は多いかもしれません。近年では、自家用車として軽自動車を所有している家庭も増えてきています。
軽自動車は普通車と比べてコンパクトで小回りが利くため、狭い道でも走りやすいという特徴があります。また、維持費が安いため、コストを抑えたい方にとって魅力的な選択肢となっています。
軽自動車は規格によって大きさが限られていますが、どのくらいの寸法でしょうか?この記事では、軽自動車の大きさと室内が広い軽自動車を紹介しています。




軽自動車の大きさ

軽自動車は普通車と異なり、一定の大きさに制限されています。
軽自動車の法的なサイズ
軽自動車は、日本の道路運送車両法で定められている中で、コンパクトな車種です。軽自動車の規格は、以下の通りです。
軽自動車のサイズ
- 全長:3.40m以下
- 全幅:1.48m以下
- 全高:2.00m以下
- 排気量:660cc以下
この基準は日本独自のものであり、海外ではあまり見られない車種です。
また、乗用車には軽自動車以外にも「小型自動車」や「普通自動車」があり、それらは軽自動車よりも大きな車です。小型自動車は5ナンバーや7ナンバーがついた車で、普通自動車は3ナンバーの車を指します。この3種類の中では、普通自動車が最も大きな車です。
小型自動車と普通自動車の規格は、以下の通りです。
- 小型自動車:
全長が4.7m以下、全幅が1.7m以下、全高が2.0m以下、排気量が2,000cc以下 - 普通自動車:
小型自動車より大きい車
軽自動車はコンパクトで街中でも扱いやすく、小型自動車や普通自動車はよりパワフルで広々とした車です。どのサイズの車が適しているかは、使用するシーンや個々の好みによって異なります。
軽自動車の外形寸法の傾向
軽自動車は、日本独自の規格で作られていますが、その規格も変更されてきました。1949年、戦後間もなく最初の規格が定められ、自動車の普及を目指して税金や免許に関する優遇措置が設けられました。
当初の軽自動車は現在よりも小さく、全長は2,800mm以下、全幅は1,000mm以下、全高は2,000mm以下という基準がありました。排気量については150cc以下に制限されており、現在の660ccよりもコンパクトなエンジンです。
その後、規格は何度か見直され、1998年には現在のサイズに確立されました。この時、「コンパティビリティ」という衝突安全性を考慮した基準が導入され、軽自動車のボディサイズが拡大されました。また、車両が重くなったことから排気量も拡大され、最初の150ccから徐々に増え、1990年には現行の660ccが定められました。
軽自動車は当初は非常にコンパクトなサイズでしたが、安全性や快適性の向上に伴い、現在のようなサイズと性能に進化しています。安全性においても、普通車に匹敵する軽自動車が多く登場しています。
軽自動車のサイズのメリットとデメリット

メリット
税金が安い
軽自動車を選ぶ理由の1つは「税金の安さ」です。自動車税は排気量によって決まっており、軽自動車は普通自動車に比べて排気量が小さいため、その分税金が安くなります。結果として、毎年の維持費も抑えられます。
どのくらいの差があるのか、軽自動車と普通自動車(1,000cc)の自動車税を比較してみました。
- 軽自動車の自動車税:10,800円
- 普通自動車の自動車税:29,500円(2019年10月以降の購入の場合は25,000円)
差額は18,700円となり、年間でこれだけの差があると軽自動車の方が経済的と言えるでしょう。毎年約19,000円も節約できるのは、大きなメリットです。コンパクトカーよりも大排気量の普通車であれば、さらにその差は大きくないます。
車検やメンテナンス費用が安い
軽自動車は税金だけでなく、車検やメンテナンス費用も普通自動車に比べて安いことが魅力です。
軽自動車と普通自動車(1,000cc)の車検費用で比較してみました。
- 軽自動車の車検費用:35,350円〜
- 普通自動車の車検費用:45,530円〜
差額は10,000円以上あります。車検費用以外にも、タイヤ交換やオイル交換、消耗品の交換費用が発生しますが、軽自動車は部品代も安く抑えられることが多いです。
運転しやすい
軽自動車はサイズがコンパクトなため、運転がしやすいという特徴があります。車体が小さいことで車幅や全長の感覚がつかみやすく、狭い道でも走行しやすくなります。また、対向車とのすれ違いも容易です。
さらに、軽自動車は小回りが利くため、駐車がしやすい点もメリットです。駐車が苦手な方にとって、軽自動車はぴったりといえるでしょう。
デメリット
定員数が少ない
軽自動車の定員は4名です。5名以上で乗車したいと考えているなら、普通車を選択します。家族や友人と一緒に出かける際に、人数が多い場合にはレンタカーを借りるなど、少し不便に感じることもあるでしょう。
パワー不足を感じることもある
軽自動車のエンジンは660ccと控えめなため、パワー不足を感じることがあります。街乗りでは気になりにくいですが、急な坂道や高速道路では物足りなさを感じることがあります。ターボ付モデルなら力不足は感じにくいかもしれませんが、それでも普通車よりはパワーは控えめです。
車内空間が狭い
軽自動車は法律でサイズが定められており、普通自動車よりもコンパクトに作られています。特に背の高い方や荷物が多い場合は、狭いと感じることもあるでしょう。広い軽自動車は増えているとはいっても、普通車のミニバンなどと比較するとどうしても狭いです。
普通車と比較した軽自動車の利点
1. 小回りが利いて、運転しやすい
軽自動車は、普通車や小型車と比べて車体がコンパクトなため、狭い道でもスムーズに走行できます。特に、狭い道や車のすれ違いも、あまり気にせずに運転できる点が魅力です。また、最小回転半径が小さいため、Uターンなども簡単に行えます。
さらに、狭い駐車場でも駐車がしやすく、初心者や駐車が苦手な方でも安心して扱える点も大きな魅力です。
2. 価格が手頃で家計に優しい
近年、新車価格が上昇しているものの、軽自動車は比較的手の届きやすい価格帯にあります。車種によっては100万円以下で購入できるものもあります。特に、小型車や普通車と比較すると、100万円以上の差が出ることもあり、予算を抑えたい方には嬉しい選択肢です。
最近の軽自動車には200万円を超えるモデルも増えていますが、それでも普通車よりは価格が抑えられています。
3. 燃費が良くて経済的
軽自動車は車両重量が軽いため、燃費が良いという特徴があります。特に最近では、マイルドハイブリッド車や、低燃費技術を搭載したガソリン車が増えており、ガソリン代の節約にもつながります。燃費の良い車は、給油回数も少なく済み、日常の維持費を抑えることができます。
軽自動車のサイズがもたらすメリット

都市部での運転や駐車のしやすさ
都市部では軽自動車のコンパクトで取り回しのしやすいサイズがメリットとなります。道幅が狭いところを通行することもありますし、駐車場が狭いこともあります。
駐車場に入るまでの通路のスペースが限られていたりと、意外なところで走行しにくいこともあるでしょう。
その点、軽自動車のサイズであれば取り回しもしやすく、視界も優れているので運転しやすいと感じることでしょう。都市部であれば、小型車や軽自動車専用のコインパーキングもあるので駐車場も見つけやすいこともあるでしょう。
維持費が軽減できる
軽自動車は、税金や車検費用が普通車や小型車に比べて大幅に安いです。例えば、軽自動車の自動車税種別割は年間約1万800円、自動車重量税は年間3,300円と、非常に低く設定されています。さらに、車検費用も6万円から8万円程度で済むため、他の車と比べて維持費の差が大きく出ます。
軽自動車のサイズ選びのポイント

使用目的に応じた最適なサイズ選び
軽自動車は、普通車に比べて全長や全幅がコンパクトなため、狭く感じることがあります。そのため、車内の解放感を得られる全高の高い車種が人気となっています。頭上にスペースがあると、広々とした印象を受けやすいからです。
さらに、全高が高いとラゲッジスペースも広く確保でき、荷物の積載量が増えるため、運搬性能や実用性も向上します。全高の高い軽自動車が人気を集めているのです。
内部空間と外部サイズのバランス
軽自動車は、普通車と比べてどうしても車内は狭くなりがちです。しかし、各メーカーはその限られたサイズの中で、できるだけ広い車内空間を作るためにさまざまな工夫をしています。
たとえば、スーパーハイトワゴンのように「コンパクトなのに車内は広々」といった軽自動車が多く見られ、人気のジャンルとなっています。
全高が高くなっていたり、スライドドアを搭載していて開口部が広いなどの工夫がされているのが特徴です。
また、燃料タンクを前席の下に配置するメーカーもあります。これによって、床を低くし、室内の高さを確保することができるのです。このように、軽自動車は規格の制約がある中で、各メーカーが様々なアイデアを駆使して車内空間を広げる努力をしています。
室内の大きさ|軽自動車のおすすめランキング
N-BOX

- 長さ:2,125mm
- 幅:1,350mm
- 高さ:1,400mm
- ホイールベース:2,520mm
販売台数でも上位に入るN-BOXは、使い勝手のよさも魅力的です。現行モデルは先代モデルよりも内装の収納が少なくなったといわれていますが、それでも使い勝手のよさや人気はキープしています。
特に後席を跳ね上げて高さのある荷物を積載しやすいのは魅力的です。乗る人の使い方に合わせてシートアレンジしやすいのが特徴です。

ルークス

- 長さ:2,200mm
- 幅:1,335mm
- 高さ:1,400(1,390)mm
- ホイールベース:2,495mm
室内寸法でもライバル車種よりも優れているのがルークスです。ほとんど同じはいえ、室内長では他のモデルよりも長くなります。
室内スペースの大きさだけでなく、ルークスは安全装備が優れているのが特徴。プロパイロットが搭載されているものを選択すれば、高速道路での長距離移動もラクラクです。

スペーシア

- 長さ:2,170mm
- 幅:1,345mm
- 高さ:1,415mm、
- ホイールベース:2,460mm
スズキのスーパーハイトワゴンであるスペーシアは、現行モデルになって室内の質感の高さに定評があります。
広々した車内がありますし、マルチユースフラップで後席で快適に乗車できるのも魅力です。後席は左右独立のシートスライドとリクライニング機能で使い勝手もよいモデルです。

まとめ
軽自動車の大きさは規格で定められているので、室内スペースに限りがあります。しかし制限があるので維持費が抑えやすいことや取り回しのしやすさなどのメリットがあるのが特徴です。
普通車と比較して車内スペースは限られていても、取り回しがしやすいのが魅力の軽自動車。自分の使い方にあっているなら軽自動車を愛車の候補にするのもよいでしょう。




よくある質問
- 軽自動車の大きさは?
-
軽自動車の規格は、全長3.4m、全幅1.48m、全高2m以下と定められています。車内スペースも限られていますが、それでもスーパーハイトワゴンなら広々とした車内があります。
- 室内が大きい軽自動車のおすすめは?
-
ホンダのN-BOX、ダイハツのタント、さらにスズキのスペーシアなどは人気モデルです。室内スペースの広さや内装の質感がよいので普段使いにもぴったりです。