リースで新車に乗るという方法が知名度が高くなっており、以前よりも一般的になりました。
以前であれば、車の購入方法は新車を現金で一括購入するか、ローンを組んで毎月返済するかのどちらかが多かったことでしょう。
新しい車の利用方法として、認知度が高くなっているのがカーリース。
臨時出費を抑えたい方にとっては、毎月支払う費用を定額にして新車に乗れる、車の乗り方といえます。
しかし本当にお得なのか、気になるポイントも出てきます。
「リースって本当にお得なの?」
「リースとローンや現金での新車購入との違いは?」
上記のように疑問に思うこともあるでしょう。
そこで、この記事ではどのような仕組みになっているのか、新車を現金やローンで購入する場合と比較してどうなのか詳しくご紹介します。


カーリースの仕組み

まずはカーリースの仕組みをご紹介します。
簡単に言うならば、カーリースはカーリース会社が購入した新車を、契約者が毎月の使用料金を支払って利用するシステムです。
車のサブスクリプションサービスとなっており、定額料金を支払って使い放題となるビジネスモデル。一般的には、動画やソフトなどのサービスで認知度が高くなっているサービスですね。
リースの契約期間が終了すると、基本的にリース会社に車両を返却します。ローンであれば完済すると、自身の所有物となりますが、リースの場合には財産にはなりません。
契約終了すると以下の選択から選ぶことはできます。
- 新たな車をリースする
- 残価を支払って自分の車にする
- リース期間を延長する
車の名義はカーリース会社、契約者は使用者という扱いになります。名義は自分のものではありませんが、好きな車種を選択して、自分の物として独占できるのが特徴です。
カーシェアやレンタカーでは、自分が利用したいときに利用できるとは限りません。その点、カーリースであれば、マイカーと同じように時間や他の人の予定に関係なく利用できる
のです。
カーリースの料金
カーリースはさまざまな会社からプランが用意されていますが、基本的な料金の仕組みは同じです。
それは、カーリースの場合には契約が終了するときの下取り価格を「残価設定」しており、車両価格から残価を差し引いた金額を契約月数で割ります。
つまり、返却したときの価格である「残価」を差し引きした価格を計算するので、毎月の支払額を抑えることができるのです。
もちろん契約の方法や契約年数によって異なるものの、残価が設定されていることから、お手軽な定額料金で新車に乗ることが可能な方法です。
カーリースを利用するメリット・デメリット

メリット
カーリースは、毎月の支払い額を一定にできるというメリットがあります。自分で車を所有していると、車検やメンテナンス、さらに税金の支払いが必要となるので、その月のよって支払い額が変化します。
しかしリースなら利用料金を支払うだけで車を利用できるので、予想外の出費に悩まされることがありません。また、頭金が不要なので貯蓄がない方でも新型車に乗りやすい方法です。
契約期間が終了すると車を返却するだけなのも魅力。毎月の支払い額を抑えながら新しい車に乗り換えることができます。
デメリット
カーリースのデメリットとして、走行距離の制限や解約が難しいという点があります。残価が設定されているので、一定の車の価値をキープするために、走行距離制限が定められている契約が多いです。そのため距離を乗る予定であるならリースの走行距離制限がネックになる場合もあるでしょう。
また契約の途中で解約できない点も懸念点となります。基本的に解約は難しく、解約した場合でも解約金が必要です。ライフスタイルの変化で車を手放したいという場合でも、リースの契約変更は難しいのはデメリットです。
カーリースにかかる費用

カーリースに必要な費用を見ていきましょう。
リース料の他にも、オプションに加入しているなら追加の費用が必要です。
残価を引いたリース料
カーリースの場合には、契約年数に合わせて想定残価を設定します。想定残価というのは、購入した車が契約終了時にどれだけの価値があるかという下取り価格のことです。
車両価格から、残価を差し引いた金額を月々の費用を算出します。返却時の価値をあらかじめ引いているので、実際に支払う際に計算する金額は、車両価格より安くなります。

たとえば、250万円の車両の5年後の想定価格が100万円だとすると、150万円分を5年で割ってリース料を算出します。
当然のことですが、250万円の車両をローンで購入したときよりも毎月の支払額は少なくなるのが特徴です。
もちろん契約年数がカーリース商品によっては、残存価格設定がないケースもあります。しかし一般的には、想定残価を設定して残りの金額を契約年月で割るので、毎月のリース料を抑えることが可能です。
オプション料金(加入時)
毎月のリース料の他にもオプションプランに加入する場合、別途料金が必要です。たとえば、カーナビやメンテナンスプランなどのものです。
充実したサポートを受けたいのであれば、メンテナンスプランのように毎月定額を支払って、車のメンテナンスに悩むことがないようにするとよいでしょう。
もちろん、税金などの定額費用は含まれているので、オプションとは関係ありません。
返却時の想定残価との差額
リースを検討しているときに考えておきたいのは、返却時の想定残価と差額があるなら支払う必要があるということです。
すでに想定残価が設定されているケースが多いことは説明いたしました。契約が終了すると、返却や買い取り、さらに乗り続けるなどと複数の選択肢から選びます。
このときに、返却する際に残価を精算する契約であれば、想定残価と返却時の時価との差額を請求されることがあるのです。
一般的に想定残価は、下取り価格よりも低めに設定されています。それは、ユーザーがどのような使い方をしているか予想できないからです。万が一想定残価にも達していないなら、車を返却するにも関わらず、支払いが必要になることもあります。
これらの費用は、契約期間より早期に解約するときも同様です。どのような支払いになるのか、契約前によく確認しておくようにしましょう。
リース料に含まれない費用
リース料に定額費用が含まれますが、車を維持するのに必用な費用は他にもあります。
燃料代・駐車場代
当然のことですが、車を動かすためのガソリン代と駐車するスペースの駐車場代は、自分で支払う必要があります。都心部では月極の駐車場が高くなるでしょう。
ガソリン代は低燃費の車であっても、利用する頻度が高いと費用も高くなります。通勤などで頻繁に使うのであれば、ガソリン代も高くなっていくでしょう。
任意保険代
自賠責保険は、車検時に支払うのでカーリース料金に含まれているケースが多いです。しかし任意保険や車両保険に入るのであれば、別途費用が必要です。加入する保険や保険会社によっても費用が変わりますので、比較検討します。
メンテナンス費用
車をメンテナンスする費用も必要となります。メンテナンスパックなどのオプションプランに加入しているのであれば、故障の際の修理も保証されていることでしょう。
また、修理の際には指定の業者がある場合もあるので注意が必要です。修理費の負担やどのようなケースで自己負担が必要になるのか、よく確認しておきましょう。
カーリースの費用のメリット・デメリット

リースの仕組みをご紹介してきましたが、新車購入と比較してリースの費用のメリットとデメリットを見ていきます。
車の使用方法によって、カーリースが合っているケースもあるので、よく検討することをおすすめします。
メリット
カーリースの費用面でのメリットとして、以下のものがあります。
- 毎月の支払いが定額になる
- 毎月の支払額を抑えられる
- 経費として計上できる
毎月の支払いが定額
カーリースは、毎月のリース料を支払いますが、この中に自動車税や自賠責保険料なども含まれています。
メンテナンスが含まれているプランであれば、車検や法定12カ月点検の費用も含まれています。
車を維持するためにはメンテナンスの費用や税金が必要となります。
カーリースであれば臨時的な費用を考えずに、毎月の支払額が一定なので毎月の家計の計算もしやすいでしょう。
毎月の支払額を抑えられる
カーリースは、契約終了後の残価を設定して、車両価格から差し引きした分を契約月数で割ってリース料を算出します。
もちろん設定している残存価格は、契約段階での予想価格なので、契約終了してから車の査定額が確約されているわけではありません。(クローズドエンド契約を除く)
しかし残存価格を車両価格から差し引きした金額を元にリース料を算出するので、毎月の支払い額は抑えられてます。
まとまった費用の支払いや毎月の支払額を抑えながら、新車に乗りたい場合にメリットとなるでしょう。
デメリット
条件に合った方には、メリットがあるカーリースですが、いくつかのデメリットもあります。
- 契約変更や解約ができない
- 追加精算
- 同じ車を乗り続けるなら向かない
- カスタマイズができない
さらに詳しくご紹介します。
契約変更や解約が認められない
カーリースの場合には、基本的に契約の変更や解約ができません。契約期間中には設定されたリース料を支払う必要があるのです。
契約期間中に解約するなら、違約金を支払う必要があるのです。たとえば、7年や9年という長期期間の契約では、車が要らない環境に引っ越してしまうこともあるでしょう。
その他に、廃車になってしまったりとやむを得ない事情も考えられます。しかし途中解約には追加の費用が必要になるのはデメリットです。
追加精算の可能性がある
カーリースの契約方法には、オープンエンドという契約終了時の市場価格を加味する契約と、追加精算が全く必要ないクローズドエンド契約があります。
この中の、「オープンエンド契約」では、返却タイミングでの市場価格で計算するので、契約段階で設定した残価と差異が発生する可能性があるのです。
事故による損傷、傷、異臭、設定以上の走行距離などにより市場価値が下がり、追加精算が必要になることもあります。
乗り続けるなら新車購入がお得
結論からすると、同じ車を乗り続けるなら新車購入(ローンや現金一括)がお得です。
決めた期間以上に、同じ車に乗り続ける可能性があるのであれば、通常通り新車で購入して不要になったときに下取りや買い取り査定に出した方がお得になることが多いです。
金利がかかる範囲が広い
カーリースの金利は、車両価格だけでなく税金やメンテナンス料など、定額費用にもかかってきます。
契約期間に必要な費用をすべて分割して支払うので、新車を購入するときと比較して元金が高くなります。
またリース期間が終了してから分割を組んで買い取るという選択をするときの、ローンの金利は高くなることが多いです。

新車購入にかかる費用

新車購入に必要な費用を見ていきましょう。
車両の費用の他に、登録に際して必要な初期費用も支払わなければいけません。また購入後の維持費も必要です。
車体本体価格
当然のことですが、車体本体価格は出費の大きなウエイトを占めます。どれほど値引きができるのかによっても、費用が異なるでしょう。
上級グレードや装着するオプションによっては、カタログ価格よりも高額になることもあります。
初期費用
初期費用として費用になる項目には、自動車税や軽自動車税、さらに自賠責保険料や登録代行費用などがあります。車を購入して、実際に登録するまでに必要な費用を含めなければいけません。
おおよそ諸費用に必要な額は、車両本体価格の1割から2割程度を想定しておくとよいでしょう。
法定費用
自動車税
毎年4月1日の所有者が支払う税金で、排気量によって税額が設定されています。
自動車重量税
自動車重量税は、車重に応じて料金が決まる税金です。登録時や車検時に支払うので、新車登録時も必要です。
環境性能割
自動車取得税の代わりに導入された車の取得に伴う税金です。税率は、燃費性能に応じて変わりますが、自家用車なら0~3%になっています。
リサイクル料金
新車購入時に車の廃棄処分のための料金を支払います。メーカーや車種などによって異なります。廃車にしないときには戻ってくる費用です。
自賠責保険
加入が義務付けられている保険です。新車購入時や車検ごとに支払います。
諸費用
任意保険料
自賠責保険でカバーできない範囲をカバーするための保険です。契約内容によって保険料は異なります。
登録手数料
新規登録に必要な手数料です。登録を依頼するとナンバープレートを発行し、有効な自動車車検証が発行されます。
車庫証明取得費用
駐車場などの車の保管場所があることを証明するための費用です。地域を管轄する警察署で申請します。販売店に依頼すると、代行手数料が必要です。
納車費用
納車に必要な整備などが含まれています。車両本体価格にプラスして、納車費用が含まれているケースが多いです。
その後の維持費
その他の維持費として、車検代や自賠責保険、さらにメンテナンス代があります。
ガソリン代や任意保険など、車を維持するのに必要な費用を予算に含めておくとよいでしょう。
これらの費用に関しては、カーリースでも必要になるものあります。
新車購入のメリット・デメリット

画像引用元:ホンダ
新車購入をしたときのメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
新車購入をしたときには、複数のメリットがあります。
さらに詳しく見ていきましょう。
傷や汚れを気にしなくてもよい
傷や汚れを気にしなくてもよいのは、リースとの違いです。新車購入しているなら、自身の所有物となるので、傷や汚れを直すのかを決定できます。
リースは返却時に現状状態に戻す必要があるので、残価を満たしていないと判断される可能性があります。運転に自信がなかったり、小さいお子さんを乗せるときに、傷や汚れが付くというリスクがあるのです。
金利手数料を含めても支払額が少ない
ローンの場合には、金利手数料を支払う必要がありますが、総支払額がリースより少なくなります。
リース料には、維持するのに必要な税金なども含まれています。しかし総支払額はリースの方が多くなるので、車を維持するのに必要な支払額を抑えられるのはローンです。
デメリット
新車購入のデメリットは、ほとんどありません。
もちろんリースと比べて毎月定額ではなく、車検・整備・自動車税などその都度出費になることはデメリットです。
月々の負担を減らすことが可能なプランもあるので、自分の希望する支払方法がないか調べてみることをおすすめします。
超低金利ローンについては、こちらのページもご覧ください。

結局新車とリースでどれほど違うの?
新車とリースの違いを見てきましたが、結局のところどのような違いがあるでしょうか?
一覧にすると以下になります。
ローン | リース | |
所有者 | 金融機関(完済後に自分) | リース会社 |
維持費 | 自費 | リース料に込み |
契約終了後 | 自分の財産 | リース会社に返却 |
メンテナンス | 自身で手配 | リース料に込み |
また同じ条件で、リースと超低金利プランで比較した場合は、以下になります。
オプション:コーティング・ETC・マット・バイザー・フルセグナビ
条件:ボーナスなし 7年
①リース | 月々25,850円 (残価率約30%の場合) |
②超低金利プラン | 月々24,800円 (最長10年まで組むと月々17,800円) |
総支払額
- リース:2,171,400円
- 低金利ローン:2,083,200円
※超低金利プランは弊社カミタケモータースのプランです。
同じ車を7年所有しただけでも、9万円ほど低金利ローンの方が安くなりますし、完済後には自身の車となります。
上記内容から、少しでも支払う利息を少なくしたいという方はカミタケモータースの新車超低金利プランがおすすめです。
カーリースが向いている方・向いてない方

カーリースが向いている方
カーリースが向いている人は、以下のような人です。
- 車を頻繁に変えたい
- 初期費用を抑えたい
- 定額で維持したい
車を頻繁に変えたい方はカーリースの短期間の契約期間がおすすめです。乗り換える際には車を返却するだけなので、手続きを簡略化できます。カーリースは残価設定をするので、毎月の支払額を抑えられるのも魅力。
初期費用を抑えながら車を利用できるので、貯蓄があまりないという方もキャッシュを残しておきながら車を利用できます。また、利用料金に税金や車検費用が含まれているので、支出も一定にできるのも特徴です。
カーリースが向いていない方
カーリースが向いていない人は、以下のような人です。
- 長期間同じ車に乗りたい
- コストを抑えて車を所有したい
- カスタマイズしたい
長期間同じ車に乗るのであれば、新車を購入して自分で維持するのがよいでしょう。コストを抑えながら自分の車をメンテナンスしたり、車検を受けたりしながら所有する方が、トータルコストも抑えられます。
また車をカスタマイズしたい方も、マイカーの方がおすすめです。カーリースは契約終了後に原状回復することが求められるので、自分好みにカスタマイズしにくいからです。
後悔・失敗しないカーリースのポイント
もしリースで新車に乗ることを考えているなら、後悔・失敗しないためにも注意点を考慮しておくとよいでしょう。
「やめとけ」といわれる点を把握する
カーリースは、選び方を間違えると後悔の元となり「やめとけ」といわれる要因となります。例えば、カーリースは契約期間を設定して、リース契約を結びます。しかし中途解約してしまうと、違約金が発生するのが一般的です。
そのため、自分に合ったリース期間を見定めたり、自由に期間を設定できる会社を選んだりしなければいけません。
また、契約条件によっては契約満了時に「残価精算」が発生するため、想定していた残価との差額が発生することもあります。これも、残価精算がある「オープンエンド方式」なのか、残価精算がない「クローズドエンド方式」の契約なのか、契約前に判断すると避けられます。選び方を間違わなければ、リース契約してから後悔することを避けられるのです。
審査ポイントを抑えておく
カーリースは、車を借入する形なので、貸し出しを行う前に審査をして支払い能力があるか見極めます。
この審査に通らなければ、リース契約を結べないため、「リースに失敗してしまった」となってしまうのです。審査基準はカーリース会社によって異なります。また、リースの支払額によっても異なります。
一般的に、年収の3割までが支払い可能な額の目安です。つまり、年収300万円であれば年間100万円までなら支払い可能と判断される可能性が高いです。
審査前に希望している車やグレードの支払額をチェックしておくと、自分が審査に通るのか予測しやすいでしょう。
お得に新車を乗りたいなら未使用車!
リースと新車購入の違いを比較してきました。
毎月の支払額を定額にしたいのであればリース、長期利用が前提でお得に新車に乗りたいのであれば、低金利ローンや現金一括を選択するとよいでしょう。
もしお得に新車に乗りたい!というのであれば、未使用車を検討することもおすすめします。
初度登録済みでも一般の走行に供されていないのが登録済(届出済)未使用車。
新車と同じコンディションでも、新車よりも約1割も安く購入できるのが魅力です。
また新車と同等の自社保証や保証継承という手続きをすれば、ディーラーでも保証を受けられるので安心です。
お得に安心できる車に乗りたいと希望しているなら、ぜひ未使用車を検討してみてください。
未使用車については、こちらの記事もご覧ください。


残価設定ローンとマイカーローンの違いはこちら




