軽自動車は、日本市場で大きな人気を集めています。流行のスーパーハイトワゴンが各社から販売されていますし、SUVも選択肢が増えてきて人気があります。
2021年にはどの軽自動車が人気を集めたのでしょうか?この記事では、2021年の軽自動車の販売台数から見る人気車種をランキング形式でご紹介します。
軽自動車が人気を集める理由
軽自動車はなぜ人気なのでしょうか?維持費が抑えられるだけでなく、車内が広いモデルが選択できるからです。
スーパーハイトワゴンであればスライドドアを採用して、大開口でスムーズに乗り降りできます。他にもSUVのように悪路走破性を高めたモデルもあります。
容易に維持できることやニーズに合わせたたくさんの車種から選択できるため、軽自動車の人気は依然として高いです。
軽自動車の種類

軽自動車で人気がある種類は、大きく分けると3つあります。
ハイトワゴン
ハイトワゴンは、比較的全高がありますが、ドアがヒンジドアを採用していることが多い車種です。たとえば、スズキのワゴンRやダイハツのムーヴなどが含まれます。
セダンタイプになるスズキのアルトなどと比較して、大柄な方でもゆとりを持って乗車できる車です。
スーパーハイトワゴン
スーパーハイトワゴンは、近年最も人気がある軽自動車のジャンルです。簡単にいうと全高が1,700mm以上になっている車種で、スライドドアを装備しているのが特徴です。
大人が4人乗ってもゆとりの空間を備えており、ファミリーカーとしても人気があります。内装の質感も高いグレードも多いので、コンパクトカーから乗り換える方もおられるほどです。
軽SUV
軽自動車でも悪路走破性が高いモデルも選択でき、アウトドアに適した軽自動車として人気があります。本格的な4WDとしては、スズキのジムニーが有名ですが、スズキのハスラーやダイハツのタフトなども悪路走破性をうりにしています。
エクステリアデザインも可愛いポップなものやアクティブが似合うモデルもあるので、週末のアウトドアにぴったりといえるでしょう。
普通車との維持費の違い
普通車とは維持費が異なるのも、軽自動車が人気を集めている理由です。普通車のどの車種を購入するのかによっても維持費に差がありますが、コンパクトカーと比較しても年間で数万円~の費用の差があります。
大きな排気量の普通車に乗っているなら、軽自動車との維持費の差がさらに広がるでしょう。自動車税でも2万円~、車検の際には数万円の違いがあります。
税金や車検だけでなく、故障の際の交換部品でも軽自動車と普通車では差額があるケースもあります。(部品によって異なります)
そのため、トータルで見たときに、やはり軽自動車の維持費は抑えられるといえるでしょう。

軽自動車の選び方

軽自動車の選び方は、用途に合わせるのがベストです。規格が決まっている軽自動車でも、セダンタイプ、トールワゴン、スーパーハイトワゴン、さらにSUVと複数のジャンルに分けられます。荷物を積載しやすい軽ワンボックスタイプもあります。
どのジャンルの軽自動車でも、安全装備は最新のモデルの方が充実しているでしょう。中古車やフルモデルチェンジやマイナーチェンジした年が古いものほど、簡素な安全装備となります。
用途別に好みのジャンルを見極めることや、搭載される安全装備をよく比較するとよいでしょう。
街乗り
街乗りをベースに車選びするのであれば、利便性や使い勝手を考慮するとよいでしょう。シートアレンジの仕方や装備、さらに小物の収納スペースは各車種異なっており、使ってみると意外と違いがはっきりするものです。
実際に試乗してみたり、実車を比較してみると、自分が使いやすいと感じる車があるでしょう。街乗りでは、ちょっとスーパーやコンビニまで移動するというケースが多いため、運転席や後席からの使いやすさを比較してみましょう。
アウトドア
アウトドアに車を使うなら、大きく分けると2種類の選択肢があります。1つは軽SUVを選択するというものです。スズキのジムニーやダイハツのタフトなどは、車高が高く設定されており、悪路走破性の高さがあります。
ちょっとした砂利道や障害物なら走破できるでしょう。アウトドアに出かけた際の未舗装路で力強い存在です。
一方で、軽ワンボックスのように室内の広さを重視して選ぶのもよいでしょう。スズキのエブリイやダイハツのアトレーなど、軽ワンボックスタイプを好みのスタイルにカスタムするのもおすすめです。
軽自動車のメリット
軽自動車のメリットは、維持費が安いこと、小回りが利いて運転しやすいことなどが挙げられます。
維持費の安さ
普通車と比較すると、維持費が抑えられるので、コスパを重視する方におすすめです。質感が高いモデルが増えているので、コンパクトカーから乗り換える方もおられます。
ターボ付であれば、普段の街乗りでは十分なパワーがあるため、満足できるでしょう。それでいて維持費が安いので人気があります。
小回りが利いて運転しやすい
ホイールベースが短いこともあり、小回りが利くことも軽自動車のメリットです。小回りが利く車だと、細い道での取り回しが有利になるため、運転が得意でない方も運転しやすいでしょう。
自分がイメージした通りに運転しやすいので、車を運転するルートによっては軽自動車がぴったりです。
軽自動車のデメリット
排気量
軽自動車は排気量の制限があるので、パワーの面で限りがあります。ターボが搭載されているモデルでも、排気量が大きくなるわけではありません。
コンパクトカーやミドルサイズの普通車のような排気量の大きさからくる安定さは期待できないでしょう。
乗車人数
乗車人数では、軽自動車と普通車はそもそも異なります。普通車の場合には7人や8人乗りのモデルがあるので、大人数の乗車にも対応可能です。
軽自動車はどのモデルでも多くても4人なので、たくさんの家族で出かけるのであれば、軽自動車では難しくなります。
車内スペース
車内スペースでも軽自動車はどうしても限度があるので、余裕が欲しいのであれば普通車という選択肢になるでしょう。
人気のスーパーハイトワゴンであれば、軽自動車でも大きなスペースとなりますが、ミニバンと比較したときには狭さを感じることもあるでしょう。
安全性の高い軽自動車を選ぶポイント
軽自動車でも安全性能が高いモデルが販売されているため、過去のように軽自動車=危険という訳ではありません。
もちろん車体サイズが限界があるという懸念点はありますが、予防安全機能が進歩しています。特に日産の軽自動車は、安全性能が優れていることが特徴で、賞を獲得している車種があります。
軽自動車でも安全性能が高いモデルを選択したいなら、車種別に搭載されている機能や検知条件を確認しておくとよいでしょう。
【2022年最新】軽自動車の人気TOP10
軽自動車の人気TOP10を順番にご紹介しましょう。安定した人気を誇るモデルやテコ入れされたことにより、人気が回復した車種もあります。
※全国軽自動車協会連合会のデータより
軽自動車人気ランキング1位:ホンダ N-BOX

軽自動車の販売台数でも圧倒的に人気を誇っているのがN-BOXです。現行モデルは2017年から販売されている2代目です。7年連続で軽自動車の販売台数のトップになりました。
デザインは初代モデルから受け継いだものですが、ホンダの軽自動車として初めてHonda SENSINGが全グレードに標準装備されるなど、使い勝手と充実した安全装備が魅力。
2021年12月に一部改良が実施されており、パーキングブレーキがオートブレーキホールド付電子制御式に変更されています。ACCが渋滞追従機能付に変更されたことにより、高速道路の運転がさらに楽になります。
新車価格:146万円~228万円
N-BOXを低金利で購入する方法!お得に新車を手に入れるメリットとは?
軽自動車人気ランキング2位:スズキ スペーシア

画像引用元:スズキ
毎日の生活に使いやすい広さや装備が人気を集めているのがスズキのスペーシアです。3位のタントとは僅差になっています。スペーシアはスーツケースをモチーフにした、可愛いデザインが魅力的です。
さらに複数のスタイルから選択でき、高級感がある「スペーシアカスタム」やSUVライクなデザインの「スペーシア ギア」、さらに2021年12月に追加された「スペーシア ギア MY STYLE」があります。
好みのデザインを選択できる幅広さもスペーシアの魅力です。N-BOXやタントとは異なり、モーターによるアシストのマイルドハイブリッドで、WLTCモード燃料消費率22.2km/Lという低燃費な走りをサポートしてくれます。
新車価格:139万円~165万円
軽自動車人気ランキング3位:ダイハツ タント

3位になったタントは、現行型が2019年に発売された4代目となります。スーパーハイトワゴンの先駆者となったタントは、助手席側Bピラーレスの「ミラクルオープンドア」が他のモデルにはない魅力です。現行モデルは新プラットフォームを採用したことにより、乗り心地もよくなりました。
助手席側にロングスライド機構が搭載されているため、前後席間の移動がスムーズです。子どもを後席に乗せているときも、行き来しやすいのでファミリーカーとしても人気があります。
標準グレードでも、「Xターボ」なら全車速追従機能付ACCが搭載されており、高速道路での疲労軽減に役立ちます。
新車価格:135万円~199万円
タントの内装は?インテリアの特徴やライバル車種との比較まで!
軽自動車人気ランキング4位:ダイハツ ムーヴ

4位のムーヴはトールワゴンと、スライドドアを採用した派生車種のムーヴキャンバスが合算されています。合計の販売台数の半数は、ムーブキャンバスと言われています。ムーヴは軽自動車のスタンダードとして、現行モデルが2014年に発売されてから改良が施されました。

画像引用元:ダイハツ
ムーヴキャンバスはスライドドアを採用したワーゲンバスのようなデザインのモデルです。ヒンジドアを採用しているムーヴとは、全く異なるスタイルの車。可愛いデザイン、そして街乗りで使いやすい収納など、女性に嬉しいモデルとなっています。
新車価格:113万円~191万円
ムーヴキャンバスを低金利で買う方法!お得に購入する方法を解説
軽自動車人気ランキング5位:日産 ルークス

画像引用元:日産:ルークス
日産が販売しているスーパーハイトワゴンのルークスは、2020年3月に「デイズ ルークス」がモデルチェンジして日産ルークスに変更されたモデル。グレードによってはプロパイロットが搭載されているほど、充実した安全装備が魅力的です。
衝突安全性能も優れた成績を残しているため、安全機能を重視したいという方でも満足できるでしょう。スライドドアが便利なだけでなく、ハンズフリーオートスライドドアや全ドア連動ロック機能など、街乗りで使いやすい機能がたくさんあります。
新車価格:163万円~239万円
新型ルークスの特徴は?内装や外装、注目のプロパイロットの機能は?
軽自動車人気ランキング6位:スズキ ハスラー

アウトドアの雰囲気を感じさせるデザインと走破性を考慮した機能が搭載されているのがハスラーです。販売以来安定した人気を誇っているモデルで、2020年に現行モデルが発売されています。
初代からキープコンセプトの丸形のヘッドライト、さらに「HEARTECT」が採用されたことにより、ロングホイールベース化され、居住性が高くなりました。内装は個性的なデザインで、アクティブに使うのに適したスタイルです。汚れを気にせずに積載できるリアシートやラゲッジ部の防汚素材もアクティブに使うのにぴったりです。
新車価格:136万円~181万円
軽自動車人気ランキング7位:スズキ ワゴンR

7位に入ったのは、スズキが販売しているトールワゴンのワゴンRです。ワゴンRだけでなく、2021年9月に発売されたワゴンRスマイルも合算されて上位に浮上しました。追加されたワゴンRスマイルは、ワゴンRに丸目のヘッドライトを採用した女性向けのデザインです。
2021年10月には軽自動車新車販売台数でトップになるなど、人気を集めました。実はN-BOXなどのスーパーハイトワゴンが人気を集めてから、ワゴンRがトップになるのは約7年ぶりです。スライドドアを採用し、可愛いデザインになったワゴンRスマイルがどれほど販売台数を伸ばしていくのか楽しみになるモデルです。
新車価格:131万円~200万円
ワゴンRスマイルの内装は?グレード別の違いやおすすめポイントをご紹介
軽自動車人気ランキング8位:ダイハツ ミラ

画像引用元:ダイハツ
ダイハツが販売している軽セダンタイプのミラは、8位でした。ミラという車種は販売されておらず、派生車種のミライースやミラトコットが販売されています。ミライースは第3のエコカーとも呼ばれたことがある、低燃費な車です。ハイブリッドなどは搭載されていませんが、軽量化や効率化が図られたため、燃費が抑えられています。
またミラトコットはエントリーユーザー向けのモデルですが、シンプルで運転がしやすいモデルです。誰でも優しく乗れる車として、水平基調で見切りがよいデザイン。女性におすすめのモデルとなっています。
新車価格:86万円~138万円
ミライースの燃費ってどのくらい?実燃費や特徴、走行性能を徹底解説
軽自動車人気ランキング9位:ダイハツ タフト

画像引用元:ダイハツ
ダイハツのタフトは、角ばったデザインになっており、ワイルドな雰囲気を感じさせてくれる軽自動車SUVです。全グレードでスカイルーフトップを装備しており、解放感あるドライブが楽しめます。
大径のタイヤが装備されており、十分な迫力がありますし、悪路走破性が高くなる機能も装備されています。本格SUVほどではないとしても、キャンプ場までの未舗装路なら安心して走破できるでしょう。アクティブに使いたい方におすすめのモデルとなっています。
新車価格:132万円~180万円
タフトの内装は?アクティブに使えるインテリアの魅力を徹底解説!
軽自動車人気ランキング10位:スズキ アルト

スズキのアルトは、10位に入っています。セダンタイプでシンプルに使うのに適したモデルです。2021年12月にフルモデルチェンジしたため、2021年に販売されていたのは先代モデルです。個性的なデザインで、軽量な車重を活かして低燃費に走行できる車でした。
現行モデルになってからは、購入しやすい価格帯ながらも内装の質感を向上させ、新しいスタンダードな車として登場しました。ハイブリッドも搭載されているグレードもあり、低燃費な車として魅力的なモデルです。
新車価格:94万円~137万円
アルトの燃費ってどのくらい?特徴やカタログ燃費、実燃費の比較まで
軽自動車をお得に購入する方法
ここからは軽自動車をお得に購入する方法をご紹介します。結論からいうと、おすすめできるの未使用車と低金利ローンの利用です。どれほどお得になるのか、項目別にご紹介しましょう。
未使用車
登録済(届出済)未使用車というのは初度登録済みで一般の走行に供されていない車のことです。コンディションは限りなく新車に近いですが、新車よりも安く購入できることが多いため費用を抑えたい方におすすめの方法です。
新車よりも納車までの時間が短いですし、好みのグレードが見つかれば安く購入できます。新車と同等の保証が販売店から用意されていることが多く、手続きをすればディーラーで保証を受けることも可能です。
在庫があるモデルに限られるのは懸念点ですが、弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫を取り扱っています。好みのグレードやボディカラーを探していただけるのでぜひこちらから最新情報をチェックしてください。

低金利ローン
お得に軽自動車を購入したい方におすすめなのは低金利ローンです。ランキングの上位で紹介したスーパーハイトワゴンは車両価格も高めでグレードによっては200万ほどします。
手元にキャッシュを残すためにも、ローンを利用する方は珍しくありません。出来る限り費用負担を抑えながら好みのグレードに乗るために、低金利ローンを利用できます。
ローンでは手数料負担となる利息負担があります。低金利ローンはその利息を減らせるため総支払額を抑えることが可能です。弊社カミタケモータースでは新車1.99%の超低金利ローンを取り扱っています。
新車1.99%のOPプレミアムプランは、金利が低いだけでなく乗り出しに便利なオプションも含まれています。比較してみれば圧倒的にお得なので、ぜひこちらから詳細情報をチェックしてください。
まとめ
軽自動車は人気の車ですが、普通車と比較してデメリットもあります。一方で維持費や車両価格の面でメリットがあるのも事実です。
使い方によっておすすめの軽自動車は異なるので、自分にあった軽自動車を見つけるようにしましょう。

