日本で人気の車のジャンルが軽自動車です。一口に軽自動車と言っても複数のジャンルに分かれています。
軽自動車の車両価格は上がってきているとはいえ、普通車よりも価格も手ごろですし、安全性能も向上してきています。
街乗りだけでなく、ファミリーカーとしても利用されている軽自動車。毎年のように安全装備が充実していきますが、どのモデルがおすすめでしょうか?
この記事では、ジャンル別におすすめの軽自動車を詳しくご紹介します。車選びの際に参考になる情報を解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
⇒人気車種を探すならこちら
⇒男性向けの車種はこちら
⇒女性向けの軽自動車はこちら
⇒アウトドア向けの軽自動車はこちら
⇒ファミリーカー向けの軽自動車はこちら
⇒安全装備が充実した車はこちら
軽自動車がおすすめの理由とは?
軽自動車がおすすめできる理由は複数ありますが、大きな理由として維持費が抑えられることでしょう。
排気量660cc以下、さらにボディサイズにも制限がありますが、税金や諸経費が安くなっているので費用負担を抑えられます。車両価格も高くなってきたとはいえ、普通車と比べると費用を抑えられるのも特徴。
2021年の普通自動車と軽自動車の総販売台数の約37%(※)が軽自動車というほど、国内の車市場において軽自動車は人気となっています。自分好みの車も選びやすいため、通勤や街乗りの車としておすすめできます。
※全国軽自動車協会連合会の販売台数統計
※日本自動車販売協会連合会の販売台数統計
上記から算出
軽自動車の選び方
軽自動車でも使いかたや重視するポイントを比較しながら車選びする必要があります。どのように車選びするとよいのか、4つのポイントをご紹介しましょう。
広さを求めるならハイトワゴン
ボディサイズに制限がある軽自動車でも広さを求めるのであれば、スーパーハイトワゴンと呼ばれるモデルがおすすめです。
スライドドアを採用しているモデルが多いため、開口口も広々としており、子どもであれば車内で着替えができるほどです。後席を格納すれば大きな荷物も積載しやすいのでおすすめ。
見た目を重視するのもアリ
見た目を重視して軽自動車選びをするのもよいでしょう。アウトドアが似合うデザインモデルもありますし、押し出し感がある「カスタム系」グレードであれば、かっこよい軽自動車もたくさんあります。
またムーヴキャンバスやワゴンRスマイルのような女性をターゲットにした可愛いデザインの車種もあります。お気に入りの車であれば、毎日の通勤も楽しくなるでしょう。
燃費ならセダンタイプ
燃費を重視するならセダンタイプの軽自動車がおすすめです。車内の広さでは、スーパーハイトワゴンに劣りますが、車重が軽いことやボディがコンパクトなことから燃費が良くなります。
例えば現行のアルトならWLTCモードの燃料消費率は27.7km/Lです。マイルドハイブリッド搭載で、スーパーハイトワゴンと比較しても燃費が良いのでおすすめのモデル。
安全装備を重視する
安全装備を重視する車選びもおすすめです。基本的に現行モデルであれば、ほとんどの車種で安全装備が搭載されていますが、技術は日進月歩といえます。新しい車種であればあるほど充実した装備があります。
特に中古車であれば、年式やグレードによって搭載される安全装備が異なっていることもあるので注意が必要です。
【2021年】人気軽自動車TOP3
おすすめの軽自動車を紹介する前に、2021年に人気だった車をご紹介しましょう。どのような車が人気を集めたでしょうか?
1位:ホンダ N-BOX

画像引用元:ホンダ
2021年の累計販売台数は、18万8940台でトップになったのはホンダのN-BOXです。言わずと知れた軽自動車の人気モデルですが、継続して軽自動車販売台数トップです。
ホンダの新世代軽自動車Nシリーズの人気モデル。現行モデルは2017年9月にフルモデルチェンジしました。さらに2020年12月にビッグマイナーチェンジしています。さらに2021年12月には一部改良するなど、ブラッシュアップしてきました。

画像引用元:ホンダ
現行モデルは電動パーキングブレーキが標準装備され、Honda SENSINGに渋滞追従機能付きACCが標準装備されています。マイルドハイブリッドなどは搭載されていませんが、NAモデルなら実燃費が優れていることもポイントです。
N-BOXカスタムなら上質な内装を持っているため、クラスを超えたモデルといえます。コンパクトカーや普通車からのダウンサイジングにも適した車なので、幅広い年齢層の方から支持を集めているモデルです。
2位:スズキ スペーシア

累計販売台数は12万8881台の2位になったのはスペーシアです。2017年に2代目にモデルチェンジしてから、安定した人気を誇っている車種です。
シャシーが軽量化されていること、ハイブリッドが搭載されているなどの理由により、WLTCモードで22.2km/Lとスーパーハイトワゴンとは思えないほどの低燃費です。

室内長2,155mm、室内高1,410mmと広々とした車内空間なので、大人が4人乗っても十分なスペースがあります。マイルドハイブリッドが搭載されているので、加速時にモーターによるアシストがあります。クリープはモーターで駆動できるほどなので、ガソリンの消費を抑えてくれます。
3位:ダイハツ タント

累計販売台数が11万6912台のタントは3位になりました。軽自動車のスーパーハイトワゴンというジャンルを開拓したモデルといえるでしょう。登場したときはヒンジドアでしたが、2代目からはBピラーレスの「ミラクルオープンドア」を採用しています。
現行モデルは2019年から発売されている4代目です。新型のプラットフォームにより、運転しやすく乗り心地が改善されています。

画像引用元:ダイハツ
Lグレードを除く全グレードにメーカーオプションになっている、「運転席ロングスライドシート」は運転席が最大540mmもスライドするなど、車内での移動がしやすいのが特徴。ドアロックを予約できる「タッチ&ゴーロック機能」や自動オープンを予約できる「ウェルカムオープン機能」などが便利です。
男性におすすめの軽自動車TOP3
男性におすすめの軽自動車をご紹介します。見た目の押し出し感があるカスタム系のグレードがおすすめです。かっこよいポイントやおすすめのグレードまでご紹介しましょう。
かっこよさと使い勝手のホンダ N-BOXカスタム

画像引用元:ホンダ
ホンダ独自の発想で広々とした車内空間をもっているN-BOXですが、N-BOXカスタムになると存在感があるデザインになります。

フロントフェイスはメッキ加飾やセンターマウントされたナンバープレートで、存在感とロー&ワイドなイメージです。

迫力あるフロントフェイスのスズキ スペーシアカスタム

画像引用元:スペーシア カスタム スズキ
スズキのスーパーハイトワゴンのスペーシアは、スーツケースをモチーフにしたデザインが魅力。スペーシアカスタムは、機能や装備はスペーシアに準じていますが、押し出し感があるデザインになっています。広くメッキが利いたグリルは、アルファードのような存在感があるデザインです。
スペーシアカスタムが改良された後は、グリルの存在感が増しており、押し出し感があるデザインが好みの方にぴったりのモデルです。

画像引用元:スペーシア カスタム スズキ
エクステリアがかっこよいだけでなく、インテリアも質が高いものになっており、快適に乗車できるでしょう。上位グレードには、レザー調の表皮やシルバーステッチが施されるなど、車内もかっこよいデザインを求めている方におすすめです。
充実した安全装備の日産 ルークスハイウェイスター

画像引用元:日産:ルークス
日産が販売する上質なスーパーハイトワゴンのルークスハイウェイスター。内外装の質感が軽自動車とは思えないほどで、充実した装備の数々が魅力です。

画像引用元:日産:ルークス
専用のオペレーターとつながるSOSコールまで備えているグレードもあり、見た目だけでなく機能が優れているモデルです。存在感があるVモーショングリルが評価されています。
女性におすすめの可愛い軽自動車TOP3
女性におすすめの軽自動車もご紹介しましょう。安定した人気を誇ってきたムーヴキャンバスだけでなく、スズキもワゴンRスマイルを販売するなど、2022年になって選択肢が増えてきました。
街乗りにぴったりダイハツ ムーヴキャンバス

画像引用元:ダイハツ
女性におすすめのモデルは、ダイハツが販売するムーヴキャンバス。両側スライドドアを装備した女性向けのモデルとして2016年9月に登場しました。

画像引用元:ダイハツ
見た目はワーゲンバスのようなクラシカルな雰囲気がありますが、衝突回避支援システムのスマートアシストⅢが装備されるなど安心して走行できます。ツートンカラーのおしゃれな雰囲気が特徴的です。
優しいデザインのスズキ ワゴンRスマイル

スライドドアのニーズが高くなってきている軽自動車市場に、使いやすさと可愛らしいデザインを取り入れたのがワゴンRスマイルです。

丸目のフロントマスクやシルエットは、初代ハスラーをイメージさせるデザイン。街乗りする女性向けのデザインと使いやすさはおすすめできます。ワゴンRスマイルはマイルドハイブリッドが設定されているのも特徴です。
アクティブで可愛いいスズキ ハスラー

アウトドア向けのスタイルになっていますが、遊び心があるデザインのハスラーは女性にもおすすめのモデル。

街乗りでも普通の車よりもこだわったモデルに乗りたい方にもおすすめです。全方位モニターが装着されているモデルであれば、死角になりやすい部分も表示してくれるので運転が苦手な女性でも安心です。
燃費が良い軽自動車TOP3
軽自動車選びの際に、燃費がよい車を探している方もおられるでしょう。燃費を重視するなら、車重が軽いセダンタイプが有利です。
マイルドハイブリッド搭載のスズキ アルト

2021年12月22日に約7年ぶりにフルモデルチェンジしたのが、スズキの代表的軽自動車のアルトです。従来から軽量な車重で低燃費を実現していましたが、新型になりマイルドハイブリッドが搭載されました。軽自動車トップのWLTCモードの燃料消費率は27.7km/L。
加速時にモーターによってエンジンをサポートすることで、燃料消費を抑えてくれます。減速時のエネルギーを利用して発電して電力を蓄えてくれます。エントリーグレードである「A」や「L」にも減速時のエネルギーで発電によるガソリン消費を抑えてくれるエネチャージが搭載されているのも特徴です。これらのグレードの燃料消費率でも25.2km/Lと優れています。
広さと燃費を両立したスズキ ワゴンR

ワゴンRもスズキを代表する車種です。軽自動車は狭いというイメージがありましたが、ワゴンRを代表するハイトワゴンが登場したことで、軽自動車の人気が高まったとも言えるでしょう。ワゴンRは軽量で高剛性のプラットフォームの「HEARTECT」を採用しており、性能と軽量化の両立が図られています。

画像引用元:スズキ
マイルドハイブリッドが搭載されているグレードもあり、WLTCモードの燃料消費率は25.2km/Lと低燃費です。ワゴンRはエントリグレードではハイブリッドシステムは搭載されていないですが、それでも24.4km/Lの燃料消費率となっています。どのグレードを選んでも低燃費ですね。
女子にも嬉しいスタイルのスズキ ワゴンRスマイル

燃費がよい車が好みでも、おしゃれなデザインの車に乗りたい方におすすめなのが、ワゴンRスマイルです。ダイハツのムーヴキャンバスの対抗馬となるモデルですが、ワゴンRスマイルならマイルドハイブリッドが搭載されています。

画像引用元:スズキ
WLTCモード燃料消費率は25.1km/Lですし、エントリーグレードでハイブリッドが搭載されていない「G」でも23.9km/Lと低燃費。標準車ではちょっと可愛すぎると感じる方には、4つのスタイルから選択できるアクセサリーで自分好みのデザインに仕上げることも可能です。
ダイハツ ミライース

ダイハツの低燃費な車といえばミライースです。ハイブリッドを搭載していなくても、軽量ボディやシンプルな構造により「第3のエコカー」とも呼ばれることがあるモデル。WLTCモード燃料消費率は25km/Lと低燃費なので、燃料費を抑えられるでしょう。
他のモデルよりも低価格から購入でき、車両価格は860,200円~です。しかしエントリーグレードには、安全装備が搭載されていないのは懸念点です。通勤で内装などは気にしないという方におすすめできるモデル。
⇒低燃費の車については、こちらもご覧ください。

アウトドアにおすすめの軽自動車TOP3
アウトドアにおすすめの軽自動車も選択できます!走破性が高いモデルだけでなく、車内空間の広さを活かした積載性が魅力のモデルがあります。
走破性ならスズキ ジムニー

画像引用元:スズキ
1970年から発売しているロングセラーモデルのジムニー。軽自動車でも本格的なラダーフレームを採用しており、伝統的な四輪駆動車の構造になっているモデルです。
現行モデルは2018年から発売されている4代目です。納車まで約1年以降(2022年7月時点)と、非常に人気を集めている車種ですが、軽自動車ではラダーフレームを採用した四輪駆動車が他にないことから人気があります。
実は走破性が高いダイハツ タフト

ハスラーに対抗する車種として登場したタフトは、レジャーから街乗りまでわくわくする工夫があるモデルです。本格的な四輪駆動車であれば、ジムニー一択ですが、最低地上高は190mmもあるタフトもおすすめ。

画像引用元:ダイハツ
アプローチアングルは27°、ディパーチャーアングルは58°もあるので、未舗装路の走行も安心できます。片輪がスリップする路面では、「グリップサポート制御」が補助してくれるので、簡単に走破できるでしょう。
ダイハツ タントファンクロス

画像引用元:タントファンクロス
タントシリーズに登場したアクティブなスタイルのモデルです。タントと同様に使い勝手のよいシートアレンジや複数の機能が使えるラゲージスペースがあります。

画像引用元:ダイハツ
防水加工シートバックになっているので、汚れた荷物を積載してもすぐに拭き取れるのでアクティブに使いやすいです。

スライドドア搭載おすすめ軽自動車TOP3
スライドドア搭載のおすすめ車種をご紹介します。他の車種と比較したおすすめポイントを取り上げてみましょう。
ホンダ N-BOX

2021年の軽自動車販売台数でもトップになるなど、安定した人気があるN-BOXの魅力は、なんといっても車内空間のアレンジの豊富さでしょう。軽最大級の広さを実現しているだけでなく、ベンチシートやロングスライドシート仕様など、使い方に合わせてシート仕様を選択できます。

ホンダ独自のセンタータンクレイアウトにより、空間を広げることに成功しました。後席は高さがある荷物を積載するときに跳ね上げすることで、便利に使えます。大人が後席に乗っても十分なスペースがあるN-BOXはファミリーカーとしても優れています。
日産 ルークス

画像引用元:日産:ルークス
スライドドアを採用したスーパーハイトワゴンのルークスは、大人が4名乗車しても広々としています。後席のスペースは770mmと足元が広々としていますし、ラゲッジルームも十分なスペースが広がります。

画像引用元:日産
後席を前にスライドさせると荷室床面長は675mmです。載せる荷物や使い方に合わせて調整しやすいシートが魅力。グレード別設定になっているハンズフリースライドドアも便利な機能です。
ダイハツ タント

ダイハツのスーパーハイトワゴンの代表的モデルのタントは、「DNGA」に基づくプラットフォームを採用しており、高剛性化させることで車両の安定性を高めています。タントの魅力は大開口のミラクルオープンドアでしょう。

前後ドアにピラーを内蔵したことにより、助手席側の開口幅は1,490mmもあります。大きな荷物の出し入れもスムーズです。キーフリーシステムがあるので、キーを使わずに施錠と解錠できるのは荷物を持つ機会が多い街乗りで便利です。

安全性能に優れた軽自動車TOP3
ここからは安全性能に優れた軽自動車をご紹介していきます。軽自動車でも優れた安全装備が搭載されているモデルが多数あります。
軽自動車トップクラスの安全装備 日産 デイズ

画像引用元:日産
軽自動車トップクラスの安全装備があるモデルは、日産のデイズです。国土交通省及び自動車事故対策機構による安全性能評価の「新総合評価(自動車安全性能2020)」で軽自動車として初めての最高評価を獲得しました。

画像引用元:日産
軽自動車初のプロパイロットの搭載や緊急時にオペレーターにつながるSOSコールの搭載など、心強い機能が搭載されているグレードがあります。
予防安全で満点の日産 ルークス

画像引用元:日産:ルークス
次点で安全性能に優れているモデルが、ルークスです。同じ日産の安全装備が搭載されているので、「自動車アセスメント」でファイブスター賞を獲得しています。デイズと比較すると、装備がほとんど同じのため同じような得点となっています。

画像引用元:日産:ルークス 安全性能
ルークスの方が大きなボディのため、衝突安全ではデイズの方が若干得点が高いという結果です。しかし予防安全ではSOSコールが搭載されているグレードもあるので満点です。
三菱ならこれ!三菱 eKスペース/eKクロス スペース

画像引用元:eKスペース G 三菱自動車
三菱のeKスペースやekクロス スペースも、ルークスと姉妹車となっているため安全性能が高いモデルです。三菱は運転支援機能を「三菱e-Assist」と呼んでおり、衝突被害軽減ブレーキなどを搭載しています。
メーカーオプションで高速道路同一車線運転支援機能の「マイパイロット」が搭載できるため、高速道路の運転時の疲労を軽減してくれるのも魅力。日産のSOSコールのような機能が搭載されていないのは注意点です。

軽自動車をお得に購入する方法
軽自動車をお得に購入したいなら、未使用車と低金利ローンの利用がおすすめです。上位グレードでは200万円ほど必要な軽自動車でも、これらの方法を利用すれば費用の負担を抑えて購入できます。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは、初度登録済みで一般の走行に供されていない車のことです。コンディションは限りなく新車に近いですが、新車よりも安く購入できることが多い方法です。
中古車はどうしても車の状態が心配になってしまいますが、未使用車ならほとんど乗っていないためコンディションの心配は不要。さらに販売店から新車同等の保証が用意されているので安心して乗れます。手続きをすれば、ディーラーで保証を受けることも可能です。
新車と異なり、在庫がある車両を販売するので納車までの時間が短いのも魅力。希望するグレードやボディーカラーの車が見つかれば、最短3日~1週間で納車できます。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫を展示しており、お気に入りの1台を探していただけます!ぜひこちらから最新の在庫情報をチェックして、気になるモデルがないかご覧ください。

低金利ローン
低金利ローンとは、名前の通り金利が低いローン商品のことです。軽自動車でも上位グレードになると200万円ほどするため、ローンを利用される方は珍しくありません。
手元のキャッシュを残しておきながら、希望するグレードに乗れるローンですが、どうしても金利という手数料負担があります。その手数料を抑えながら新車に乗れるのが低金利ローンです。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利ローンを取り扱っています。低金利ローンなら手数料負担を抑えられるので、他社同等プランと比較して何十万円もお得になるケースがあります。
同じ車を購入しても、圧倒的にお得になるため超低金利ローンの利用がおすすめです。カミタケモータースの1.99%の超低金利ローンのOPプレミアムプランは、乗り出しに必要なオプションまでセットになっています。比べてみれば圧倒的にお得なOPプレミアムプランについてはこちら⇓


