2023年にも多くのミニバンが登場しており、ファミリーカーの選択肢が広がっています。安定した人気を誇っているモデルから、モデルチェンジとともにデザインが大きく変わったモデルもあります。
また新型モデルの発表が期待されているモデルもあるため、今後に期待できる車もきになるものです。この記事では2023年の最新情報によるミニバンの新型モデルをご紹介します。
新型ミニバンの登場時期やポイントを比較
ここからはすでに登場している新型ミニバンをご紹介しましょう。
- トヨタ ノア
- トヨタ ヴォクシー
- ホンダ ステップワゴン
- 日産 セレナ
- トヨタ シエンタ
これらの車種は、2022年に登場しました。各車種別にポイントやスペックを見ていきましょう。
トヨタ ノア

画像引用元:トヨタ
トヨタのノアは、言わずと知れた人気ミニバンですが、2022年1月にフルモデルチェンジして、新しいモデルになりました。
現行モデルは4代目となっており、細部が改良されて魅力的な車に変化しています。ノアは先代でも兄弟車のヴォクシーよりはおとなしめのデザインになっています。しかし現行モデルは適度な押し出し感があるフロントフェイスになっているので、バランスが取れたエクステリアデザインといえるでしょう。
サイズが3ナンバーになった

先代モデルは標準グレードは5ナンバーサイズだったのですが、現行モデルは3ナンバーサイズになりました。ボディサイズが広がっていますが、車内寸法が大きく変化した訳ではありません。
しかしグレードによっては先代モデルより全幅が広がっているので、ミニバンらしい十分な広さがあるといえるでしょう。
新しくなったハイブリッドシステム

画像引用元:トヨタ
現行ノアには、新しいハイブリッドシステムが搭載されています。従来と同じ1.8Lのエンジンとモーターを組み合わせたシステムですが、モーターやバッテリーが改良されました。
ハイブリッドシステムと組み合わせた電気式4輪駆動のE-Fourが選択できるようになったのも特徴です。
安全装備も充実している

新しいモデルになって、標準装備されている安全装備も充実しています。トヨタ初の「緊急時操舵支援」が搭載され、緊急時に十分なスペースがある場合にはドライバーの緊急操舵時に、操舵支援や車線逸脱を抑制します。
運転支援システムでは、スイッチを押すだけで駐車操作を支援してくれるアドバンストパークが装備されているグレードもあるのも特徴。街乗りから高速道路での運転までサポートしてくれます。
- エンジン:2Lガソリン/1.8Lハイブリッド
- 燃料消費率:ハイブリッド:22.0~23.4km/L、ガソリン:14.3~15.1km/L
- 乗車定員:7/8人
- 最小回転半径:5.5m
- 車両価格:2,670,000円~3,890,000円
新型ノアと先代モデルを比較して、どのような変化になったかについては、こちらの記事をチェックしてください。

カミタケチャンネル!
フルモデルチェンジした新型ノアをレビューしています。内外装や装備を動画でチェックしてください。
トヨタ ヴォクシー

画像引用元:トヨタ
トヨタのヴォクシーは、ノアと兄弟車種です。基本的に構造は同じで、ボディサイズや室内サイズまで共通となっているので、大きな差はありません。
現行モデルには、2.0Lダイナミックフォースエンジンやハイブリッドに新型パワートレインが採用されるなど、燃費性能が向上しているのがポイントです。また、先代モデルでもスタイリッシュなデザインでしたが、新型モデルになってからは、さらに迫力があるデザインになりました。
特徴はノアと似ていますが、ノアと比較したときの相違点をご紹介します。
存在感のあるグリル

新型ヴォクシーになっての大きな特徴は、存在感のあるグリルでしょう。「堂々・躍動的な力強いハコ」がコンセプトとなっており、大型のグリルが目を引きます。
グリルの上部には、細いフロントライトがあります。ヘッドライトはオプションで三段式LEDヘッドライトになり、ランプユニットが分割されているのが特徴。厳つい雰囲気を感じさせるデザインです。LEDターンランプは、流れるウインカーであるシーケンシャルウインカーが採用されています。
標準系グレードはなし

ノアと比較して、ヴォクシーは標準系グレードはなく、すべてエアログレードとなっています。ノアには従来型を踏襲した雰囲気の形状が設定されていますが、ヴォクシーはすべてエアログレードとなります。
これは先代モデルの改良で変更された点で、現行モデルではスタイリッシュなデザインのみの選択肢です。
ノアと価格差がある

ヴォクシーのエントリーグレードは309万円からですが、ノアは267万円からのスタートです。もちろん装備が異なりますが、費用負担を抑えてミニバンを購入したいのであれば、ノアの方が安いグレードがあります。
一方、ヴォクシーはエントリーグレードでもエアロ系グレードなので、スタイリッシュなデザインです。エクステリアは好みが分かれますが、ヴォクシーの方がノアよりも高めのグレード展開となっています。
- エンジン:2Lガソリン/1.8Lハイブリッド
- 燃料消費率:ハイブリッド:22.0~23.4km/L、ガソリン:14.3~15.1km/L
- 乗車定員:7/8人
- 最小回転半径:5.5m
- 車両価格:3,090,000円~3,960,000円
新型ヴォクシーの内装については、こちらの記事もチェックしてください。

カミタケチャンネル!
新型ヴォクシーを女性スタッフが実際に試乗してレビューしています。気になる走り心地はどのような感じでしょうか?ぜひ動画でご覧ください。
ホンダ ステップワゴン

画像引用元:ホンダ
ステップワゴンは、ミニバンの流行をスタートさせたモデルともいえます。現行モデルは、2022年1月に発売されたモデルで、7年ぶりのモデルチェンジとなりました。
現行モデルは、グレード展開がシンプルで、「AIR」と「SPADA」の2種類となっています。基本的なエクステリアデザインは、シンプルで骨太な雰囲気。質感が高い「SPADA」なら、上質で引き締まった雰囲気になります。
リビングのような内装

画像引用元:ホンダ
ステップワゴンの内装は、リビングのような雰囲気になっています。生活になじむインテリアを目指しているデザインで、落ち着いた印象を与えます。
シートに採用されている素材も、ソファのようなファブリック素材です。厚みがあるシートで、快適に乗車できるでしょう。特に「AIR」に採用されているシートの色合いは、ソファをイメージさせます。
原点に戻ったエクステリア

現行モデルのエクステリアは、原点に戻ったともいえます。初代や2代目のステップワゴンは比較的角ばったデザインで、道具感があるデザインでした。
現行モデルの「AIR」と「SPADA」の両方のデザインは、フラットでシンプルな印象があるものです。「SPADA」は存在感があるデザインになっていますが、シンプルな「AIR」がベースになっているので、ギラギラした雰囲気のモデルが多い近年のモデルの中で、ほどよい存在感があるといえます。
SPADA PREMIUM LINEなら質感が高い

画像引用元:ホンダ
基本的に2つのグレード展開ですが、「SPADA」にはさらに上位の「SPADA PREMIUM LINE」が設定されています。スエード調レザーとプライムスムースを採用したシートがになるので、乗車時の印象が異なります。
インパネガーニッシュやソフトパッドにスエード調表皮が採用されているのも、他のグレードと異なる点です。
- エンジン:2Lガソリン/1.5Lハイブリッド
- 燃料消費率:ハイブリッド:19.5~20.0km/L、ガソリン:13.1~13.9km/L
- 乗車定員:7/8人
- 最小回転半径:5.4m(SPADA PREMIUM LINEは5.7m)
- 車両価格:2,998,600円~3,846,700円
新型スワップワゴンのグレード間の比較や旧モデルとの違いを解説しました!

カミタケチャンネル!
新型ステップワゴンのスパーダを徹底レビューしています。コスパ最強と思えるポイントをスタッフがレビューしました!ぜひ動画でチェックしてください。
日産 セレナ

画像引用元:日産
日産のセレナはミドルサイズミニバンで、室内が広いことが魅力のモデルです。ファミリーカーの定番として高い人気を誇っていました。2022年11月に6年ぶりのフルモデルチェンジをして、広々した車内はそのままに、各部の魅力を高めています。
現行モデルのエクステリアでは、Vモーショングリルがヘッドランプでも表現されています。ロービーム、ハイビーム、車幅灯が縦に並んでいるのが特徴的です。押し出し感が強すぎない、バランスのよいエクステリアデザインです。
トップクラスの室内空間

セレナは、1.2Lから2.0Lクラスのミニバンで、トップクラスの広さを誇っています。全高が高いミニバンの形状なので2列目シートが広いのはもちろんですが、3列目シートでも快適に乗車できるように工夫されています。
5ナンバーサイズを維持したグレードもあるのにもかかわらず、3列目シートでも快適なのは魅力的です。
進化したe-POWER

画像引用元:日産
現行のセレナには、第2世代のe-POWERが搭載されています。エンジンは1.4Lのもので発電に徹しているものですが、先代の1.2Lのエンジンから出力がアップしています。
組み合わされるモーターも20%の出力アップになっており、加速や運転のしやすさが向上しているのが特徴です。
最上級グレードの「LUXION」が設定

画像引用元:日産
エルグランドオーナーの需要を満たせるグレードとして、「LUXION」が設定されています。上質な装備が採用されているだけでなく、ミニバン初採用の同一車線の全車速ハンズオフが可能な、プロパイロット2.0やプロパイロットパーキング、インテリジェントアラウンドモニターなどが標準装備されています。
合皮シートも採用されているなど、他のグレードでオプションとなっているものや便利な装備がセットになったグレードです。
- エンジン:2Lガソリン/1.4Lハイブリッド
- 燃料消費率:ハイブリッド:18.4~20.6km/L、ガソリン:11.6~13.4km/L
- 乗車定員:7/8人
- 最小回転半径:5.7m
- 車両価格:2,768,700円~4,798,200円
新型セレナの変更点や中古相場などを解説して記事はこちら。

カミタケチャンネル!
フルモデルチェンジした後の内外装の特徴を、詳しくご紹介しています。普段の使い勝手に影響を与えるポイントを動画でチェックしてください。
トヨタ シエンタ

画像引用元:トヨタ
数多くのミニバンが新型にフルモデルチェンジしましたが、コンパクトミニバンのシエンタも2022年8月にフルモデルチェンジしました。ボディサイズが大型化しているミニバンの中で、シエンタは貴重な5ナンバーサイズのモデルです。
先代モデルも人気がありましたが、現行モデルでさらに使いやすく、親しみやすいモデルに変化しました。特徴的だった先代モデルの外装と比較すると、万人受けしやすいデザインともいえるかもしれません。
5ナンバーで使いやすい

新型シエンタも5ナンバーサイズを維持しているので、狭い道があるシーンでも取り回しがしやすいでしょう。3列シートで便利なのに、5ナンバーサイズを維持しているのは使用シーンによってはメリットです。
さらに先代モデルと比較して、新型シエンタは最小回転半径が5.0mと変化しており、街中での取り回しが向上しています。
アクティブ感があるデザイン

新型シエンタのサイドには、サイドプロテクションモールが採用されています。アクティブなデザインになっているだけでなく、どこか欧州車をイメージさせるデザインです。
角ばったデザインとサイドプロテクションモールが、親しみやすいデザインになっています。
新しくなったハイブリッドシステム

新型シエンタになって、ハイブリッドシステムが刷新されています。先代は4気筒エンジンでしたが、現行モデルではヤリスから採用されている3気筒ハイブリッドシステムです。
燃費性能は向上していますが、エンジンの音質が3気筒のものとなっています。しかし静粛性が高くなっているので、車内に入ってくる音としてはそれほど気にならないでしょう。
- エンジン:1.5Lガソリン/1.5Lハイブリッド
- 燃料消費率:ハイブリッド:25.3~28.8km/L、ガソリン:18.3~18.4km/L
- 乗車定員:5/7人
- 最小回転半径:5.0m
- 車両価格:1,950,000円~3,108,000円
シエンタのフルモデルチェンジで何が変わった?先代との徹底比較をしてみた記事はこちら!

今後登場が期待されるモデル
ここからは、今後登場が期待されているモデルをご紹介します。2023年1月時点での情報になりますが、どのようなニュースがあるのか見ていきましょう。
トヨタ アルファード

画像引用元:トヨタ
トヨタのアルファードは、高級LLサイズミニバンです。現行モデルは2015年に登場しているので、すでに8年が経過しています。フルモデルチェンジの情報はたびたび出てきたモデルですが、2023年6月にフルモデルチェンジするかも知れないという情報があります。
アルファードは、もう少し早くモデルチェンジする可能性がありましたが、半導体や部品供給不足による生産の遅れから、計画が後ろ倒しになっているようです。
新型アルファードには新設計プラットフォームや先進運転支援機能が搭載か
フルモデルチェンジの詳しい情報が期待されているアルファードですが、次期アルファードに期待されているいくつかの点があります。まずは、カムリやハリアーなどにも採用されている新開発プラットフォームの採用です。
TNGA GA-Kプラットフォームが採用されるなら、走行性能や安全性能が向上するでしょう。また、新型ノアやヴォクシーにも採用された先進安全運転支援システムの搭載も期待されます。
自動で駐車できる「アドバンストパーク」はノアとヴォクシーに備えられた機能です。これらの先進安全運転支援システムが搭載されることでしょう。
デザインはキープコンセプトではないかと予想されています。2023年1月時点では明確な情報はないものの、今後のニュースに期待できます。
ホンダ オデッセイ

画像引用元:ホンダ
ホンダが発売していたオデッセイは、2021年に生産が終了したモデルですが、さらにボディサイズを拡大して国内で販売される可能性があります。ホンダらしい走りが楽しめるミニバンとして、復活を期待する声がありました。
オデッセイの中国版を日本で発売する方針があると報道されています。日本のオデッセイと中国のオデッセイはほとんど同じで、右ハンドル仕様にしたり、法規制に合わせて調整すれば発売できる可能性があるのです。
中国版オデッセイの違い
結論からいうと、中国版のオデッセイは日本版のオデッセイとほとんど同じなのです。ボディサイズが少し異なっていますが、その違いもわずかです。
また中国版のエリシオンは、フロントマスクの変更や内装の質感を高めた、上級オデッセイという形です。
ホンダのハイブリッドはe:HEVが採用されるなど、搭載が期待される技術もあります。今後販売されるニュースがあるのか、最新情報をチェックしておくのをおすすめします。
日産 エルグランド

画像引用元:日産
日産の高級ミニバンのエルグランドについては、フルモデルチェンジとモデル廃止の両方のニュースがあります。2023年1月時点では確かな情報はないものの、エルグランドは新型が開発されているという情報とセレナのルキシオン登場によってモデル廃止もありえます。
現行モデルが2010年に登場しており、すでに12年ほど経過しているほどです。モデルチェンジされるなら、プラットフォームの刷新、自動運転支援機能の搭載、e-POWER搭載など、期待される点が多数あります。
ただし懸念点となるのは、新型セレナに設定されているルキシオンの存在です。最上級グレードのルキシオンは、エルグランドと同価格帯になるほどの車両本体価格になります。
しかしセレナとエルグランドではボディサイズも異なりますし、想定されるユーザー層も異なるため、エルグランドの次期モデルが期待されています。
ミニバンの新車をお得に購入する方法

ミニバンをお得に購入する方法をご紹介しましょう。新型ミニバンが多数登場しているため、愛車の選択肢に含めている方も多いでしょう。
ファミリーカーとして便利なミニバンは、できる限りお得に購入したいものです。一般的に車両価格が高くなりがちなミニバンになると、ローンで購入される方も一般的です。
ローンであれば、毎月の支払額を一定にして、無理なく希望する車に乗れます。しかし便利な支払い方法ですが、どうしても金利という手数料がかかります。
少額であれば気になるほどの差額が発生しなくても、車の購入となると金利の違いによる手数料の差が大きくなるのです。
たとえば、弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っていますが、金利手数料の差額が100万円以上になる車種も!ぜひご希望の車種を選んで月々の価格をチェックしてみてください!
\新車1.99%の超低金利プランについてはこちら /



