ミニバンとSUVの違いは?特徴の違いや車選びのポイントを解説

ミニバンとSUV

ミニバンとSUVはどちらも広いラゲージスペースを持ち、ボディサイズも大きめなので、よく比較されます。車種によっては同じサイズ感で、中古車を探していると価格も近いものが多いから、どちらを選ぼうかと迷うこともあるでしょう。

ミニバンとSUVの両車には、それぞれに個性的な魅力があります。ミニバンは何と言っても乗れる人数が多くて家族や大人数にぴったりです。一方、SUVは走破性が高く、ちょっとした悪路でも安心して走れるものが多いです。

ミニバンとSUVの違いを詳しく解説しながら、おすすめの車種も紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

目次

ミニバンとSUVの違い

ミニバンの特徴と利点

セレナ ルキシオン

ミニバンとは、たくさんの人や荷物を乗せられるように車内が広く設計されたワゴンタイプの車です。

海外でよく見かけるフルサイズバンよりもひと回り小さいことから「ミニ」と呼ばれています。大きさも程よく、日本の道路でも運転しやすいサイズです

シートは3列になっていて、開口部の床が低いため乗り降りがとても楽です。そのため、子どもやお年寄りでも安心して使うことができます。車内は広々としており、車種によって6〜8人は楽に乗れますので、特に家族連れには大人気です。

さらに、後ろのラゲージスペースも比較的広く取られているため、旅行に行く際や買い物でたくさん荷物を積む際にも便利です。家族や友達みんなで出かけたいというときには、頼りになる車です。

SUVの特徴と利点

フォレスター X-BREAK

SUVの名前の由来は「Sport Utility Vehicle」の略で、日本語に直訳すると「スポーツ用多目的車」という意味です。スポーツやアウトドア、さまざまなシーンで活躍します。

SUVの特徴は、舗装されていないオフロードでもしっかりと走行できること。オフロードやレジャーでの走行を意識して作られていることが多く、悪路や自然の中でも快適に使えるのが魅力です。そのため、アウトドアやキャンプが好きな人におすすめです。

乗車定員はおおよそ5人程度のモデルが多いです。ミドルサイズ以上であれば、荷物もたくさん積むことができるため、普段のお買い物やちょっとしたお出かけにも便利です。

ファミリー向けに選ぶならミニバン?SUV?

ポイント

ミニバンは基本的に7~8人乗りの車が多く、広々とした空間があるため、大人数でも窮屈に感じないところが魅力です。特に両側や片側にスライドドアがついているので、子育て中のファミリーにはかなり使いやすいポイントです。いつも大人数で乗るわけではないという家族にとっては、ミニバンは少し大き過ぎると感じることもあるでしょう。

そこで、家族構成や使い方ごとに考えるのがおすすめです。たとえば、家族が5人以上であれば、3列シートのミニバンが快適なのは間違いないですし、家族以外の人もよく乗せるのであれば、ミニバンの便利さが必要になるでしょう。

逆に、3~4人家族で、家族以外の人を乗せる機会がほとんどない場合には、大きなミニバンは少しオーバースペックかもしれません。

家族4人で快適に移動できれば良いのであれば、もう少しコンパクトな車でも十分ですし、維持費も抑えられます。

特に都市部では、車高の高さやボディサイズがネックになることが多いです。コンパクトミニバン以外のミニバンは、室内を広くするために車高が高く、ホイールベースも長めに作られていることが多いため、狭い道やカーブが多い都市部での取り回しが大変だったりします。

都市部に住んでいて普段から車を使う方には、もう少しコンパクトで小回りが利く車の方が何かと便利です。3~4人家族や都市部に住んでいる方、毎日の通勤でも車を使いたい方には、ミニバンの大きさが逆にデメリットになることもあります。

ミニバンでもSUVでもコンパクトなサイズも選択できるので、必要に応じて検討してみましょう。

ミニバンが人気の理由

広い室内空間と乗り心地の良さ

ステップワゴン

ミニバンは、室内の広さや乗り降りのしやすさ、そして荷物の積みやすさで、実用面ではSUVに対して強みがあります。家族向けの車として、実用性を重視するならぴったりの選択となるでしょう。特にチャイルドシートを使うお子さんがいる家族には、本当におすすめです。

確かに、多くのミニバンは3列目のシートを使うと荷室がそれほど広くないですが、2列目の乗り心地や広さは素晴らしいものです。もし人が3列目シートに座らないなら、3列目を畳むと一気に荷室が広がります。

たとえば「シエンタ」のようなコンパクトなミニバンでも、中型SUVと同じくらいの空間ができるほどです。しかも、ミニバンは高さがあるので、荷室の高さも十分確保されていて、大きな荷物も積みやすいです。実用性を考えるとミニバンはとても便利です。

スライドドアが便利

ヴォクシー

ミニバンとSUVでは、乗り降りのしやすさにも違いがあります。前の座席のドアの開き方はどちらも同じでヒンジ式です。しかし床の高さが異なっています。

ミニバンの方はSUVに比べて床が低くて、地面との段差が少ないです。足をあまり高く上げなくてもサッと乗り降りできます。駐車場でドアを大きく開けられない時にもすごく便利です。足の動きが小さくて済むので、狭い場所でもドアをちょっと開ければスムーズに乗り降りできます。

SUVが注目される理由

アウトドアにぴったりの機能性

ランドクルーザー70

画像引用元:トヨタ | グローバルニュースルーム

家族みんなでレジャーを楽しむなら、SUVがおすすめです。SUVにするかミニバンにするか悩むときは、家族の構成や年齢が大きなポイントになります。特にお子さんの年齢が重要で、ある程度大きくなっていると、チャイルドシートを取り付ける必要もなくなるのでSUVを選びやすくなります。

さらに、子どもが成長してくると家族それぞれの趣味やお出かけスタイルに合わせて車を選ぶ楽しさも出てきます。レジャー好きな家族なら、オフロードやちょっとした悪路でも走れるSUVにすると、週末の冒険やお出かけがもっとエキサイティングになります。家族でキャンプに行ったり、山道をドライブしたりするのが好きなら、SUVは相棒となるでしょう。

高い走行性能と安定感

フォレスター StiSport

画像引用元:SUBARU

SUVはセダンとオフローダーの両方のよいところを備えた車です。まず、セダンの強みは重心が低いことです。これのおかげで、カーブを曲がるときにしっかり安定していて、運転が楽しくなります。最近のSUVも重心を低くしたり、安定性を上げたりして、セダンに近い運動性能を持ったモデルが増えてきています。

そして、SUVの特徴といえば、地面からの高さがあって、大きめのタイヤを履いていることです。四輪駆動と組み合わさると、ちょっとした悪路も走れるのがポイントです。オンロードもオフロードも、どちらでも行けるのがSUVの強みです。街中も山道も、これ1台という感じで頼れる車です。

ミニバンとSUVの選び方ガイド

ポイント

使い方に応じた車選びのポイント

レジャー好きな家族にはSUVがおすすめです。SUVとミニバン、どっちを選ぶかというと、家族の年齢とか生活スタイルがポイントになります。特に、子どもの年齢は大切で、小さいうちはチャイルドシートが必要ですが、子どもがある程度大きくなればその必要もなくなるので、SUVの選択肢が広がってきます。

もし家族でアウトドアに出かけるのが好きなら、悪路や山道でも安心して走れるSUVは最高の相棒になるでしょう。休みの日にみんなでどこか遠くに出かけるのが、もっと楽しくなるはずです。

もちろんミニバンなら、室内空間を活かしてたくさんの荷物を積載したり、車中泊したりと使い方の幅が広がります。

家族構成に合わせた最適な選択

実用性を重視する家族には、やはりミニバンが一番おすすめです。特に、子どもがまだ小さくてチャイルドシートが必要な時期は、広々とした車内があると便利です。ミニバンなら、シートをしっかり固定しても、余裕があってゆったり過ごせるのが魅力となるでしょう。

さらに、子どもが小さいと買い物とか遠出の時に荷物がどんどん増えてしまうものです。オムツやベビーカー、その他たくさんの荷物を積めるミニバンなら便利に使えるでしょう。どんなに荷物が多くても余裕で積めるので、家族のお出かけが楽になります。

長距離移動に向いているのはどっち?

長距離運転が多いのであれば、ミニバンとSUVのどちらでもよいでしょう。長距離運転の疲労感を軽減してくれるのは、ボディ形状だけでなく直進安定性です。

ロングホイールベースで車体が大きいモデルであればあるほど、疲れにくい車になるでしょう。そのためミニバンとSUVのどちらでも、コンパクトカーよりもミドルサイズ、ミドルサイズよりもLサイズの車の方が長距離運転をこなしてくれます。

もちろん駐車する環境や普段の使い勝手、さらに予算も関係してくるのでどちらがよいとはいいにくいものです。

重視するポイントや好みの形状を選択するとよいでしょう。

ミニバンとSUVの維持費を比較

注意

燃費の違い

ミニバンもSUVも、どちらも大きな車が多いので、その分重さも増えます。そのため、コンパクトカーと比べると、どうしても燃費は良くないことが多いです。

特にSUVの中でも、オフロード仕様のクロスカントリーSUVは頑丈なフレームを持っていて、かなり重厚感があります。重量が増すうえに、悪路でもしっかり走れるように馬力が強いエンジンを積んでいるので、その分燃料もたくさん消費してしまうのです。場合によってはミニバンより燃費が悪いこともあります。

ハイブリッドモデルも選択できるので、ミニバンやSUVというだけで燃費は比較できません。カタログ燃料消費率や実燃費を調査してみましょう。

車検費用とメンテナンスの違い

車検費用やメンテナンスでは、どちらのタイプでも車重があるので車検費用も高くなりがちです。中型車や大型車に分類されることが多く、コンパクトカーと比較すると車検費用も高くなるでしょう。

またメンテナンス費用では、タイヤなども大きくなるのでタイヤ交換の際も値段が高くなります。車種やグレードによって異なりますが、インチ数が大きなタイヤを装着するほど高くなるでしょう。

保険料や税金の比較

税金に関しては車重や排気量が関係することが多いため、ミニバンとSUVのどちらも似た税金になっていることが多いです。

任意保険に関しては、ファミリーカーとして一般的なミニバンよりもSUVの方が高くなりがちです。任意保険は車種や設定している条件によっても異なるので、正確な保険料は見積もりをする必要があるでしょう。しかし一般的な傾向としては、ミニバンの方が安くなりがちです。

おすすめのミニバンランキング

日産 セレナ

セレナ ルキシオン

セレナは1列目から3列目まで、すべてのシートにリラックス機能がついているので、どの席でもゆったりと座れます。家族みんなが快適に過ごせる車です。

セレナを選ぶ人の多くはファミリー層ですが、実際にメーカーもその層をターゲットにして内装や機能を設計しています。たとえば、2列目のセンターマルチシートを1列目に移動させることで、2列目と3列目の間を自由に行き来できるようになっています。小さい子どもがいるときにも便利です。

セレナ

2列目は横スライドもできるので、前後の移動がとても簡単で便利です。3列目には厚めのクッションを使っていて、座り心地もよくなっています。大人数で乗ることが多いミニバンにとって、この広々とした室内空間は魅力です。

セレナは5ナンバーサイズをキープしているので、取り回しも良くて、それでいて室内空間は広々。まさにファミリーカーにぴったりです。

さらに、新しいセレナには第2世代のe-POWERが搭載されていて、このシステムは専用エンジンと120kWの高出力なモーターを組み合わせています。そのおかげで力強い走りと低燃費を実現しています。e-POWERは完全にモーターで走るタイプなので、エンジンは発電に専念しているスタイルです。

現行モデルではタイヤを制御するe-4ORCEも搭載できるので、安定して走行できるでしょう。

あわせて読みたい
高級感あるセレナ上級グレードのルキシオンの魅力とは?標準グレードとの比較も! 日産の人気ミニバンのセレナは、ファミリーカーとして使いやすいことから多くのユーザーから支持を集めています。 2022年11月にフルモデルチェンジして、2023年1月にガ...

トヨタ アルファード

アルファード

画像引用元: アルファード | トヨタ自動車WEBサイト

新型アルファードはライフスタイルに合わせて「快適な移動の幸せ」を提供するために進化してきたミニバンです。

現行モデルはフルモデルチェンジで、「高級サルーン」としての質をさらに引き上げてきました。振動や騒音を抑えつつ、燃費や走りの性能もアップしています。そして、内外装のデザインや広々とした室内空間、使いやすさも強化されているので、より上質で上品な雰囲気をまとった車になっています。

外装は、ミニバン特有の堂々とした見た目をしっかり持ちつつ、明度を抑えたメッキ仕上げで高級感も感じられるようになっているのがポイントです。ボディサイドにはしっかりと抑揚がつけられていて、力強くて闘牛が動いているような迫力があります。ボディラインの流れがとても美しくて、洗練された印象を与えてくれます。

アルファード

画像引用元:トヨタ アルファード | トヨタ自動車WEBサイト

内装もこだわっています。広い室内なのでリラックスしたり、仕事したり、いろんな過ごし方ができ、どんなシーンでも上質な時間を提供してくれるでしょう。

特に最上級グレードのExecutive Loungeには、高級なレザープレミアムナッパ本革が使われていて、本革の柔らかさと質感がしっかり感じられるのが魅力です。スマホのようなリモコンで操作できます。

さらに、木目の美しい屋久杉のうずら杢の加飾もあって、まさにラグジュアリーなインテリアです。

あわせて読みたい
新型アルファードの内装の特徴は?グレード別内装の違いや前モデルからの変更点を解説 トヨタ車の中でも「高級ミニバン」として販売されている「アルファード」は年齢問わず幅広い世代に高い人気がある車です。 2023年には約8年ぶりとなるフルモデルチェン...

ステップワゴン

ステップワゴン

ホンダのミドルサイズミニバン「ステップワゴン」は、2022年1月に新型モデルが発表されました。このステップワゴンは、初代モデルがミニバンという言葉がまだ知られていなかった時代に登場した、まさに先駆け的な車です。その後、他のメーカーからもミニバンが次々に発売され、このジャンルが家族向けの定番車として定着するのを後押ししたモデルといえるでしょう。

今回の新型ステップワゴンは「AIR」「SPADA」「SPADA PREMIUM LINE」という3タイプが用意されています。「AIR」は特にシンプルでどこか懐かしい感じがあり、初代ステップワゴンを思い出させるデザインになっているのです。

ステップワゴン

車のサイズも大きくなっており、全長は4,800~4,830mm、全幅は1,750mmと、ついに3ナンバーサイズに成長しました。このサイズアップのおかげで、車内はホンダ車の中でも特に広く感じられるようになっています。特に室内長は2,845mmも確保されており、広々しています。

また、3列目シートは少し高めの位置に配置されており、前の座席やヘッドレストの形状も工夫されていますので、後ろの席でも開放的な視界を楽しむことができます。長距離ドライブ時の車酔い防止にも効果があるため、嬉しいポイントです。

ステップワゴンはガソリンエンジンの他に、e:HEVというハイブリッドを選択できます。

あわせて読みたい
大人気!新型ステップワゴンの特徴は?価格やおすすめグレード、旧モデルとの比較を解説 ホンダのミニバンであるステップワゴンは、2022年1月に新型モデルが発表され、エクステリアやインテリアの概要が明らかになっています。 新型ノアやヴォクシーが発売さ...

人気のSUVランキング

トヨタ RAV4

RAV4

画像引用元:トヨタ

RAV4はトヨタが発売しているミドルサイズのSUVです。力強くオフロードを感じさせてくれるデザインを採用しているのが特徴。グレードによってデザインが少し異なりますが、アクティブな雰囲気があるのは共通しているデザイン。

たとえば、「Adventure」はオフロード走行を意識させるデザインになっています。アクティブに使いたい方にぴったりのスタイルです。

RAV4は特にオフロード走行を楽しみたい方におすすめで、マルチテレインセレクト機能で走行モードを選択して路面に合わせて走行できます。駆動力やブレーキを適切に制御してくれるので、滑りやすい路面でもしっかりと路面に駆動力を伝えてくれます。

RAV4

さらにラゲッジスペースが広いのも特徴です。580Lも容量があるので、アウトドアに出かけるときもたくさんの荷物を積載できます。2段デッキボードで高さを調整して、荷物に合わせて荷室を調整できるのも魅力。

ハイブリッドモデルを選択すれば、ミドルサイズSUVでも低燃費に走行できるのも特徴です。5名乗車であればファミリーカーとしても使いやすいモデルです。

あわせて読みたい
RAV4の内装はどんなもの?SUVらしいインテリアデザインや荷室を徹底チェック 初代モデルが登場して乗用タイプのSUVの流行の先駆けとなったRAV4は、2019年に現行モデルがフルモデルチェンジされました。 街乗りでの快適性とSUVらしい力強さが表れて...

スバル フォレスター

フォレスター X-BREAK

スバルのフォレスターは、「ダイナミック&ソリッド」というコンセプトのデザインが採用されています。車体サイズはミドルサイズで、しっかりと最低地上高が高くなっているので悪路走破性もあり、アクティブに使いたい方にぴったりのモデルです。

5人乗りのサイズですが、後席空間はもちろんですが、ラゲッジ容量も509L~520Lと十分にあるのでアウトドア用品など積載しやすいです。床下のマルチボックスも活用すると、荷物を整理しやすくなります。またラゲッジスペースにはカーゴユーティリティがあるので、アウトドアシーンで活躍しやすくなっています。

フォレスター X-BREAK

スバル独自のAWD(全輪駆動)システム「シンメトリカルAWD」があるので、路面状況にかかわりなく安心して走行可能です。このシステムは水平対向エンジンと組み合わせることで、前後左右の重量バランスが非常に良く、低重心を実現しています。さらに「X-MODE」という機能があり、悪路での走破性を高めてくれます。

スバルならではの走破性の高さは、アウトドアに出かける方にとって嬉しいものです。オフロードを走行するシーンが多いならミニバンよりも安心して走行できます。

あわせて読みたい
新型フォレスターが発表へ|新型の特徴や現行モデルとの違い スバルの「フォレスター」は、走行性能と使い勝手で人気を集めています。2018年に発売された現行モデルは進化を続けています。 一方、北米では2023年11月に新型「フォレ...

マツダ CX-5

CX-5

マツダの「CX-5」は、2012年にデビューしたクロスオーバーSUVで、2017年にはフルモデルチェンジされて、現在は2代目が販売されています。このCX-5の大きな特徴は、マツダの先進技術が詰まった「i-ACTIV AWD」という4WDシステムです。このシステムは、走行中の路面状況をすぐに判断し、各タイヤに適したトルクを自動で調整してくれます。そのため、雨の日や雪道でも安定した走行が可能です。

もし万が一、ぬかるみなどでタイヤがハマってしまった場合でも、「オフロード・トラクション・アシスト」が付いているので、抜け出すのをサポートしてくれます。さらに、乗り心地についても「G-ベクタリング コントロール(GVC)」という技術が使用されており、スムーズな走りを実現しています。

CX-5

エンジンの種類も選択できるため、自分の好みに合わせた走行が楽しめます。例えば、静かで快適なドライブを楽しみたい場合はガソリンエンジンがおすすめですし、力強い加速や走行を楽しみたいならクリーンディーゼルエンジンが良いでしょう。CX-5は燃費性能も優れており、ディーゼルエンジンは特に低速でもトルクがあって力強いのが特徴です。ガソリンエンジンは高速走行で優れた加速を発揮しますが、ディーゼルは低速からしっかりとしたパワーを感じられるので、街乗りでも頼もしいです。

ただし、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて価格が少し高めである点がデメリットかもしれません。

あわせて読みたい
CX-5の内装ってどんなの?インテリアの質感や荷室を徹底チェック SUVの人気が高くなっている昨今では、各メーカーさまざまなモデルを販売しています。大径ホイールを装着して、最低地上高が高く、アウトドアにぴったりのモデルです。 ...

ミニバンとSUVの中古車市場の動向

費用

中古ミニバンの相場

ミニバンは、2Lエンジンのサイズで激戦区といえるでしょう。このクラスで特に人気が高いのはトヨタのヴォクシーです。先代型は2014年に登場し、中古車市場でもかなり多く出回っています。2024年10月時点でその台数は約6,100台もあり、選択肢が豊富なのが嬉しいところです。中古車の平均価格は270万円くらいですので、手頃な価格帯で探せるのも魅力だと思います。

同じ2Lクラスで人気が高いもう1台が、日産のセレナです。この現行モデルは2022年に登場していますが、中古車市場に出回っている台数は多くなっています。平均価格は約265万円で、ヴォクシーに比べるとほとんど同じ金額ですが、その分新しい機能なども充実しているため、気になる方も多いでしょう。

価格ドットコム

価格ドットコム

中古SUVの相場

中古SUVの相場をみてみましょう。たとえば、スバルのフォレスターやCX-5は中古車でも人気です。

SUVの人気モデルであるフォレスターは、年式によって中古車の価格も選択しやすくなっています。しかし台数が多いのは、2019年式のモデルで中古車価格は約250万円です。手頃な価格でも選択しやすいので、予算に合わせて選択できます。

もう1つのモデルであるマツダのCX-5の場合は、フォレスターよりも購入しやすい価格帯でも中古車台数が多くなっています。およそ190万円で販売されている車両の台数が多いです。平均して約7年落ちの車ですが、まだまだ乗れる走行距離のモデルが多いです。

カーセンサー

カーセンサー

ミニバンとSUVのリセールバリュー

SUVとミニバンのリセールバリューを比べると、やはりSUVの方が高いことが多いです。最近はSUVが人気があり、中古車市場でも安定して需要があるため、価格があまり下がりにくいのです。特にトヨタのハリアーやRAV4などは、リセールバリューが高いことで有名です。

一方で、ミニバンは家族向けに使いやすく、需要はあるものの、モデルごとに価値の差が出やすいです。ただし、アルファードやエルグランドのような人気車種であれば、リセールバリューも比較的高く維持しやすいです。

お得に車を購入する方法

お得に車を購入するには、未使用車や低金利プランの利用がおすすめです。

未使用車

登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。登録はされているので、中古車という扱いですが、コンディションは限りなく新車に近いものです。

中古車は車のコンディションを把握しにくいのがデメリットとなるでしょう。未使用車なら走行距離も場内の移動のみという車両も多いので、ほとんど新車に近い状態となります。

お得に購入したくても長く安心して乗りたいという方におすすめの購入方法です。在庫がある車両に限られるので、ボディカラーやグレードが選択しにくいのが懸念点ですが、在庫が多い店舗なら選択肢が増えます。

たとえば弊社カミタケモータースでは常時300台以上の車両を展示しているので、好みの車を探していただきやすいです。

最新の在庫情報はこちらから。

低金利プラン

新車を購入する際にローンを利用される方は一般的です。ミニバンやSUVとなると車両価格も高くなりがちなので、ローンを利用して毎月の支払額を抑える方が多いからです。

しかしローンは金利手数料の負担が発生します。そのため完済までのトータルコストでローン商品を比較する必要があるでしょう。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に購入できます。車種やグレードによって異なりますが、ミニバンやSUVなら他社同等プランと比較して何十万円も差額が発生します。

さらに新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットです。

比較すればお得ですので、ぜひこちらから毎月の支払額がいくらになるのかチェックしてください。

よくある質問

ミニバンとSUVの違いは?

ミニバンは広々とした車内、SUVは最低地上高が高めになっているのが特徴です。アクティブに使うのにぴったりの車です。

ミニバンのメリットは?

ミニバンはスライドドアになっており、3列目シートも活用できるので大人数の乗車にも対応しています。また室内高も十分にあるので、大きな荷物も積載しやすいです。

SUVのメリットは?

アウトドアに出かける際に、悪路でも走行しやすいのが特徴です。近年人気があるジャンルなので、車の大きさも選択しやすいほど車種が増えています。

目次