スズキのスーパーハイトワゴンであるスペーシアがフルモデルチェンジして、2023年11月22日に発売されました。
これまではN-BOXが圧倒的な人気を誇っていましたが、そこにスペーシアが切り込んでくると予想されるほどの仕上がりになっている新型スペーシア。
この記事では、上質になったスペーシアの内装の特徴や旧モデルとの比較をしていきます。

新型スペーシアの内装の特徴
新型スペーシアの内装のデザインの特徴を見ていきます。
- コンテナというコンセプト
- 使い勝手が向上している
- 電気式パーキングブレーキを装備
コンテナがコンセプト

インパネのデザインは、先代はスーツケースらしさがありましたが、新型になるとコンテナの雰囲気があるデザインになりました。キープコンセプトのように感じますが、細部のデザインが変更されているので、コンテナというコンセプトが随所に出ています。
ドリンクホルダーやグローブボックスにかけて、ビート形状があるのは大きな違い。ドアトリムにも同じビート形状があります。
蓋があるタイプの収納スペースから、オープンタイプとなったのも変更点。コンビニで買い物をしたときに、サッと荷物を置くスペースがあるので、街乗りで使いやすいデザインになっています。
インテリアのデザインは、ブラウンを基調としたもので、マットな質感のカフェラテ色がサイドルーバーガーニッシュやドアアッパー部分にあります。
居心地のよい空間が広がっており、先代と比較しても上質な内装になったといえるでしょう。
使い勝手が向上

スズキの軽自動車は、随所に使いやすい収納があるのが特徴で、先代のスペーシアでも同様でした。新型スペーシアになり、使い勝手はさらに向上しているといえます。
たとえば、インパネ部分はオープントレーになり、より普段使いにぴったりのデザインになりました。
新型スペーシアになった大きな変更点は、マルチユースフラップです。スペーシア HYBRID G、スペーシア カスタム HYBRID GSを除くグレードに装備されているもので、後席空間をさらにゆったりできるスペースに変えてくれます。
フラップの位置や角度を調整でき、疲れにくい位置で脚を支えてくれるので、移動時間が快適になります。
電気式パーキングブレーキも装備

スイッチ操作でパーキングブレーキを作動させたり、解除できるようになりました。運転席から手が届きやすい位置にあり、アクセルと連動してパーキングブレーキを作動させたり、解除できます。
停車時にブレーキから足を話しても停車状態になります。渋滞で停車するときや駐車券を取るときなど、一時的に足を離すと便利なシーンで疲れにくいです。
旧型モデルとの違い
旧型モデルとの違いも見ていきます。コンセプトが変わっているので、随所のデザインは変わっていますが、大きく変更されたところは、以下の通りです。
- インパネ形状
- マルチユースフラップ
- メーターがアナログからデジタルに
- 大型ナビ
インパネ形状

エクステリアだけでなく、インテリアの形状が変わっており、インパネ形状も変更されて質の高いものとなりました。
エアコンの吹き出し口も、円形の先代モデルのデザインとは異なり、四角形の縦長のものが採用されています。
エアコンパネルも中心部に操作系がまとめられていて、操作しやすいデザインです。水平基調はそのままで操作しやすい形状に変更されています。
マルチユースフラップ

既述したマルチユースフラップは、複数の用途に使用できる便利な装備です。フラップを引き出して位置を調整しておけば、複数のモードで使用できます。
オットマンモードなら足を自由な位置で固定しておけるので、リラックスしやすくなります。またレッグサポートモードなら、安定した位置で支えてくれる機能です。

さらに便利な機能として、荷物ストッパーモードがあります。座面に置いた買い物後の荷物が、ずれて落下しないように支えてくれる機能です。
ダイハツのムーヴキャンバスには買い物をかごを支える装備があったので、スペーシアにも似たような装備ができたのはメリットといえるでしょう。
デジタルメーター

スピードの表示がデジタルに変更されています。4.2インチカラーTFT液晶を採用しているので、表現力のある表示が可能です。車両情報や交差点案内、警告メッセージなどが表示できます。
9インチ大型ナビ

画像引用元:スペーシア | スズキ
スマートフォン連携メモリーナビゲーションは9インチサイズとなっており、運転席や助手席のどちらからも見やすいものになりました。大型化されたことで、表示される内容が増えて使いやすくなっています。
新型スペーシアのグレード別の内装
スペーシア
HYBRID G

画像引用元:スペーシア |スズキ
エントリーモデルのHYBRID Gは、比較的シンプルな内装です。パーソナルテーブルが装備されていなかったり、後席センターアームレストやフロントセンターアームレストがありません。

画像引用元:スペーシア |スズキ
また、スライドドアも両側手動タイプとなるので、パワースライドドアを希望するなら上位グレードがよいでしょう。
収納スペースでは、助手席シートアンダーボックスや助手席シートバックポケットもありません。インパネオープントレーなどの標準的な装備はあるので、ドライブに必要な装備はあります。

画像引用元:スペーシア |スズキ
シンプルな内装でもよいという方は、車両価格が安いHYBRID Gでもよいでしょう。
HYBRID X

画像引用元:スペーシア |スズキ
HYBRID Xになると、ワンアクションパワースライドドアが装備されているので、ワンアクションですぐに開閉できます。

画像引用元:スペーシア |スズキ
パワースライドドアは、一時的機能や予約ロック機能もあるので、さらに便利に使えるでしょう。スリムサーキュレーターやフロントドアのプレミアムUV&IRカットガラスで、快適にドライブできます。

画像引用元:スペーシア |スズキ
運転席シートリフターやチルトステアリング、ロールサンシェードがあります。ステアリングヒーターは装備されていないので、冬の時期でも快適に運転したいならさらに上位グレードがよいでしょう。
スペーシア カスタム
HYBRID GS

画像引用元:スペーシア |スズキ
スペーシアカスタムではエントリーグレードとなるHYBRID GSは、他のグレードに装備されているヘッドアップディスプレイは装備されません。しかしこのグレードから電動パーキングブレーキが装備されるので、ドライブの疲労を軽減してくれます。

画像引用元:スペーシア |スズキ
後席は左側にパワースライドドアが装備されます。後席右側は一時停止機能やスライドドアクローザーのみとなります。
スリムサーミュレーターやプレミアムUV&IRカットガラスは装備されていませんが、ロールサンシェードはあるので後席は快適に過ごせるでしょう。

画像引用元:スペーシア |スズキ
運転席シートヒーターがあるので、冬の時期でも快適に座れます。一部の装備は簡略化されていますが、質感が高いカスタムらしく充実した装備です。
HYBRID XS

画像引用元:スペーシア |スズキ
HYBRID XSになると、上質な内装となる装備も充実しています。スリムサーミュレーターやマルチユースフラップ、助手席シートヒーターなども装備されます。

画像引用元:スペーシア |スズキ
本革巻ステアリングホイールや本革巻シフトノブ、さらにはファブリックシートに一部レザー調のものが採用されているのも特徴です。
シフトゲートガーニッシュやステアリングロアガーニッシュにもピアノブラック調加飾があるので、見た目もよくなります。

画像引用元:スペーシア |スズキ
見た目のよさだけでなく、内装の質感を求めるなら中間グレードとなるHYBRID XSはおすすめです。
HYBRID XS TURBO

画像引用元:スペーシア |スズキ
最上位グレードのHYBRID XS TURBOになると、ターボエンジンが搭載されます。基本的にHYBRID XSと同じ装備ですが、ターボエンジン搭載車にはパドルシフトが搭載されています。

画像引用元:スペーシア |スズキ
パワーモードがあるので、力強く走行可能です。ステアリングにあるパワーモードスイッチを押すと、エンジンとCVT、さらにはモーターアシストをトルクアップしてくれる機能です。


画像引用元:スペーシア |スズキ
新型スペーシアの収納
パーソナルテーブル・シートバックアッパーポケット/助手席シートバックポケット

パーソナルテーブルは、マルチサイズのドリンクホルダーやショッピング復帰宇、タブレットストッパーがあります。後席に座った人が飽きずに乗車したり、軽食を取りやすい装備です。
シートの後部にある収納スペースです。スマートフォンや雑誌などを収納できるスペースになっています。
リアドアペットボトルホルダー

両側のリアドアの下部にあるボトルホルダーです。ペットボトルや水筒を入れておけるスペースです。
オープントレー

オープントレーは、運転席側にある収納スペースです。手帳などのサイズを入れておくのにぴったりのサイズです。
ビッグオープントレー

助手席の前にあるオープンな収納スペースです。先代は蓋付きの収納スペースだったので、オープンタイプに変更されています。
インパネボックス

インパネボックスは、助手席前にあるボックスティッシュを入れておくのにちょうどよいスペースです。
フロントアームレストボックス

運転席と助手席の間にある収納スペースです。HYBRID G以外のグレードに標準装備されています。
助手席シートアンダートレー

スズキの軽自動車の特徴として、助手席シートアンダートレーがあります。汚れた荷物などを入れておくのにちょうどよいスペースです
新型スペーシアのシートアレンジ

スペーシアのリアシートは、ワンタッチダブルフォールディングシートになっています。後席の背もたれ部分にあるレバーを引くと、簡単にシートを倒して広々としたスペースを確保できます。
左右独立のシートになっているので、片側のみ倒したり、シート調整したりも可能です。買い物した荷物に合わせてシート調整できます。
フルフラットにしたときには、自転車をらくに積載できるほどの空間があります。27インチまでの自転車ならそのまま積載可能です。
新型スペーシアの価格
スペーシア
HYBRID G | 2WD・CVT:1,530,100円 4WD・CVT:1,656,600円 |
HYBRID X | 2WD・CVT:1,705,000円 4WD・CVT:1,824,900円 |
スペーシア カスタム
HYBRID GS | 2WD・CVT:1,801,800円 4WD・CVT:1,925,000円 |
HYBRID XS | 2WD・CVT:1,995,400円 4WD・CVT:2,115,300円 |
HYBRID XS TURBO | 2WD・CVT:2,073,500円 4WD・CVT:2,193,400円 |
ライバル車種との比較
ライバル車種とスペーシアの比較をしてみましょう。
ホンダ N-BOX

ホンダのN-BOXは、新型が登場して新型スペーシアと競合車種になりそうです。N-BOXは上質な内装が特徴となっていますが、スペーシアの内装も上質になっているので、どちらが好みになるのか検討するとよいでしょう。
シートアレンジは、後席をチップアップできるN-BOXの方が豊富ですが、スペーシアにはマルチユースフラップがあります。
上質さは同じでも、使い勝手などが異なるため、実車を操作してみて比較することをおすすめします。

ダイハツ タント

ダイハツのタントなら、助手席側のピラーレス構造が特徴となっています。広々とした車内空間があるスーパーハイトワゴンですが、タントのミラクルオープンドアは他の車種にはない魅力です。
インテリアは標準的な装備となるタントと、上質なタントカスタムに分かれているのも、スペーシアと同じです。
後席を倒してフルフラットにできるのも、便利に使えるポイント。荷室スペースには、上下2段調整式デッキボードがあり、荷物を分けるスペースがあります。

新型スペーシアをお得に購入する方法
新型スペーシアをお得に購入するには、未使用車を選択したり、低金利プランの利用がおすすめです。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。登録されている車なので、中古車という扱いですが、コンディションは限りなく新車に近い車です。
走行距離は場内を移動しているだけの車両も多いので、安心して長く車に乗れます。保証も充実しているので、中古車を購入したときのコンディションが心配という方も安心できるでしょう。
未使用車は在庫がある車に限られるという懸念点がありますが、在庫車両が多い店舗なら好みの車を探しやすいです。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の未使用車を展示しており、好みの車を探していただきやすいです。
スペーシアの未使用車が在庫にないか最新の在庫情報をチェックしてください。

低金利プラン
スペーシアをお得に購入する別の方法は、低金利プランを利用することです。グレードによっては軽自動車でも200万円を超える車両本体価格になっているので、ローンを利用する方も一般的です。
ローンは毎月の支払額を一定にできるメリットがありますが、金利手数料の負担が発生します。その金利手数料を抑えられるのが低金利プランです。
金利手数料が低くなっているので、総支払額で見たときにお得になります。弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に購入していただけます。
車種やグレードによって異なりますが、他社同等プランと比較して何十万円もお得になるケースもあるほどです。
新車1.99%の超低金利プランのOPプレミアムプランは、乗り出しに便利なオプションもセットになっているので、比較すればお得です!
スペーシアの毎月の支払額がいくらになるのか、こちらからチェックしてください。

