軽自動車は、日本独自の基準でカテゴリー分けをされていて、時代を経るごとに様々な面で進化をしています。近年では、トール系、ハイト系、SUV系などボディタイプも多様化しています。
なかでも日産は、「技術の日産」として世界でも知名度が高く、魅力的な軽自動車を販売しています。この記事では、日産の軽自動車の特徴、人気車種について解説しています。
日産の軽自動車の特徴

日産は日本の大手自動車メーカーの1つで、電気自動車や自動運転などの最先端の分野で大きくリードしており、今後の発展も大きく期待されています。
軽自動車市場への参入は2011年と最近のことですが、これまでに培ってきた高い技術を武器に軽自動車を開発しているので、充実した先進装備が魅力となっています。日産軽自動車の、乗用車と商用車の中の人気車種から、それぞれの特徴をご紹介します。
乗用車
日産の軽自動車は3車種で、それぞれに魅力があります。特に2022年6月には、電気自動車(EV車)の「サクラ」が発売されました。
どの車種が自分に合っているか用途に合わせて検討してみることができます。日産の軽自動車のサクラ、デイズ、ルークスの3車種、さらにOEM車両のNV100クリッパー リオの特徴を解説していきます。
サクラ

サクラは、デイズをベースに作られた、軽自動車初の電気自動車(EV車)です。発売されてわずか4か月半で3万3,000台の受注があり、電気自動車では異例のヒットとなりました。軽自動車ならではの車両の軽さと運転のしやすさ、電気自動車ならではの滑らかな走りと優れた静粛性を兼ね備えたモデルとなっています。
電気自動車らしいスムーズな走り

画像引用元:日産
「サクラ」は、安定感と電気自動車らしい力強い走りが魅力となります。フル充電された状態での連続走行できる距離はカタログの数値で180kmです。実際の数値は、環境や走り方により変わってきますが、普段使いの範囲内であれば十分な数値といえるでしょう。

また、アクセルペダルの操作だけで発進から加減速をコントロールできるe-Pedalに、クリープ機能を搭載した「e-Pedal Step」が採用されています。それにより、アクセルペダルを戻すだけで減速することができ、より自然なワンペダル感覚での運転が可能となっています。
サクラは電気自動車なので、走行には充電が必要です。充電ポートは2つあります。充電ポートの上が普通充電、下が急速充電に対応しています。自宅で充電するためには、コントロールボックス付きの充電ケーブルが必要です。

また、電気工事が必要となりますので、販売店に相談をしてください。サクラの20kWhのバッテリーへの充電は、自宅のコンセント200W(3kW)で、バッテリー残量の警告灯がついている状態から満充電までにかかる時間は8時間とされています。
外出先での充電は、高速道路のサービスエリアや日産の販売店、コンビニエンスストアなど電気自動車用充電スタンドで行うことができ、日本全国で充電できる場所は増えています。
外出先で急速充電を行う場合は、約40分で80%まで充電されます。
駐車までサポートしてくれる安全装備

サクラは、充実した安全性能と先進技術の点でも魅力となっています。サクラに搭載されている運転支援システムには、走行中の衝突の回避をアシストしてくれる、インテリジェント エマージェンシーブレーキの他にも、2台前を走る車両の車間や相対速度をミリ波レーダーでモニタリングする「インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)」や「ふらつき警報」などがあります。

さらに、グレード別設定の「アラウンドビューモニター」は、上空から見下ろしているような映像をナビゲーション画面に表示してくれるので、駐車が苦手な方にもおすすめです。
グレード別設定のプロパイロットは、高速道路での運転時の負担を軽減する機能となっていて、車間距離をキープしたり、走行車線の中央を走行できるようアシストしてくれる機能となっています。
また、メーカーオプションの「プロパイロット パーキング」は3ステップで、ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフト、パーキングブレーキのすべてを制御して、駐車が完了するまでドライバーのアシストをしてくれる機能になります。

画像引用元:日産
サクラ「X」「G」スペック
項目 | X | G |
全長/全幅/全高 | 3,395/1,475/1,655mm | 3,395/1,475/1,655mm |
室内寸法(長/幅/高) | 2,115/1,340/1,270mm | 2,115/1,340/1,270mm |
車両重量 | 1070kg | 1080kg |
乗車定員 | 4人 | 4人 |
燃費性能 | WLTCモード124Wh/km | WLTCモード124Wh/km |
総電力量 | 20kwh | 20kwh |
一充電走行距離 | WLTCモード180km | WLTCモード180km |
プロパイロット | メーカーオプション | 標準装備 |
踏み間違い衝突防止アシスト | 標準装備 | 標準装備 |
プロパイロット パーキング | 装備不可 | メーカーオプション |
カミタケチャンネル!
デイズ

画像引用元:日産
ハイトワゴン系のデイズは、2019年に現行モデルにフルモデルチェンジしました。2020年に自動車アセスメントで最高評価のファイブスター賞を受賞し、安心安全な軽自動車であることが注目されました。走行性能や乗り心地、安全性能などの面でも軽自動車トップクラスといえるでしょう。
静粛性の高い走行性能

画像引用元:日産
デイズの乗り心地は、新しいプラットフォームによりガタツキやふらつき感が少なく、安定しています。路面の多少の凹凸であれば、走行中の縦揺れや横揺れについても大きな振動を感じることがないので、走行時の安定感が向上しているといえるでしょう。
また、静粛性の高さについても軽自動車ではトップレベルといえるでしょう。遮音・吸音材が効果的に配置されていますし、モーターアシストと新CVTの効果によりエンジン音が大きくなるというシーンがほとんどありません。
運転のしやすさ

画像引用元:日産
デイズは、運転がしやすい設計となっています。最小回転半径が、4.5mとなっているので、狭い曲がり角でもすっと曲がることができるので路地裏の狭い道であってもためらうことなく入っていけます。
また、視界が広く運転席から左右に広く見渡すことができるので、安心して運転できます。さらに、走り出しから高速道路までスムースに力強く走ることができるので、いつもの道でも楽しく走れます。

画像引用元:日産
デイズ 「ハイウェイスターX」「プロパイロットエディション」スペック
項目 | ハイウェイスターX | ハイウェイスターXプロパイロットエディション |
全長/全幅/全高 | 3,395/1,475/1,650mm | 3,395/1,475/1,650mm |
室内寸法(長/幅/高) | 2,065/1,340/1,270 mm | 2,065/1,340/1,270mm |
車両重量 | 850kg | 870kg |
乗車定員 | 4人 | 4人 |
燃費性能 | WLTCモード23.3km/L | WLTCモード23.3km/L |
SOSコール | 標準装備 | 標準装備 |
プロパイロット | 搭載不可 | 標準装備 |
踏み間違い衝突防止アシスト | 標準装備 | 標準装備 |
ルークス

画像引用元:日産
スーパーハイト系のルークスは、子育て世代に人気のスライドドアでファミリーにおすすめです。また、最新安全技術のプロパイロットが、グレード別で搭載されています。さらに、安定感のある走行性能、広さ、また使い勝手の良さが特徴の軽自動車となっています。
またグレードによっては、標準装備でハンズフリーオートスライドドアも両側に装備されているので、片足をドアの下にかざすだけでスライドドアの開閉が可能なので、とても便利です。ルークスは安心安全な機能と便利な機能が詰まったおすすめの1台といえるでしょう。
ターボでスムーズに加速

ルークスにはNAエンジン、もしくはインタークーラーターボエンジンが搭載されています。NA車でも専用のセッティングとなっているので、動力性能と静粛性のどちらも高めたエンジンになっていて、走り出しの加速がスムーズです。
また、走りと燃費向上のために最適化されたCVTで安心、快適な走りと低燃費の両立をしています。さらに、ターボ車のエンジンも力強い走りとなっているので4人乗車時でもパワー不足を感じることが少なくなっています。
室内の広さ

画像引用元:日産
ルークスの室内空間はとても広く、上下方向にもたっぷりゆとりがあり、その広さはクラストップレベルとなっています。大人4人でもゆったり快適に過ごすことができ、長時間のドライブであっても楽しむことができるような工夫がされています。
広い後席の室内高は139cmありますので、小さなお子さまなら立ったままでも楽に着替えをすることができる高さとなっています。さらに後席の足もとのスペースも広くとられていますので、大人が座っても膝周りの狭さを感じることはありません。
ロングドライブであっても快適に楽しむことができますし、またスペースの余裕があるので、後席でもお子さまのケアを楽に行うことができるでしょう。
ルークス 「ハイウェイスターX」「プロパイロットエディション」スペック
項目 | ハイウェイスターX | ハイウェイスターXプロパイロットエディション |
全長/全幅/全高 | 3,395/1,475/1,780mm | 3,395/1,475/1,780mm |
室内寸法(長/幅/高 | 2,200/1,335/1,400mm | 2,200/1,335/1,400mm |
車両重量 | 960kg | 980kg |
乗車定員 | 4人 | 4人 |
燃費性能 | WLTCモード20.9km/LJC08モード26.7km/L | WLTCモード20.9km/LJC08モード25.0km/L |
総排気量 | 0.659L | 0.659L |
SOSコール | 標準装備 | 標準装備 |
プロパイロット | 標準装備 | 標準装備 |
踏み間違い衝突防止アシスト | 標準装備 | 標準装備 |
ハンズフリーオートスライドドア(両側) | メーカーオプション | 標準装備 |
NV100クリッパー リオ

画像引用元:日産
軽キャブワゴンのNV100クリッパー リオは、商用車ベースとしてつくられているので、力強い走りと共にたくさんの荷物を積むことができる室内空間が特徴となっています。スズキのエブリイワゴンのOEMモデルです。
室内空間が広くなっているので、車中泊も楽々こなすことができます。さらにスライドドアで使い勝手がいいので、たくさん荷物を積む事が多い方や、キャンプやアウトドアに出かける事が多いファミリー層にも人気の1台です。
街乗りしやすい小回りのよさ

画像引用元:日産
NV100クリッパー リオは、滑らかで効率のよい走りと力強さとともに低燃費も実現しています。シフトノブの位置がステアリングに近く、インストシフトノブを採用しているので運転しやすくなっています。
また、ロングホイールベース設計で、優れた直進安定性を確保しながら、最小回転半径4.5mを実現していますので、狭い道への進入、車庫入れや縦列駐車などもスムーズに行えるでしょう。
安全装備

画像引用元:日産
NV100クリッパーリオは安全性に配慮した軽量化ボディとなっています。ボディの広範囲に高張力鋼板を使用して、強度を高めながら軽量化を実現していて、より強度の高い超高張力鋼板を採用し、安全性を追求しています。またNV100クリッパーリオは、「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」などの安全装備が搭載されています。
「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」は、夜間でも2つのカメラで前方の車両や歩行者を検知して、衝突の恐れがあると判断するとブザー音やメーター内の表示によってドライバーに警告をする機能です。危険時にブレーキペダルを踏むと、ブレーキ踏力をアシストしますし、さらに衝突の可能性が高まったときには、自動で強いブレーキをかけて衝突の危険を回避したり、または衝突時における被害の軽減を支援します。
NV100クリッパー リオ 「E」と「G」(2WD)スペック
項目 | E(2WD) | G(2WD) |
全長/全幅/全高 | 3.395/1,475/ 1,910mm | 3,395/1,475/1,910mm |
室内寸法(長/幅/高) | 2,240/1,355/1,420mm | 2,240/1,355/1,420mm |
車両重量 | 960kg | 980kg |
乗車定員 | 4人 | 4人 |
燃費性能 | WLTCモード13.3km/L | WLTCモード13.3km/L |
踏み間違い衝突防止アシスト | 標準装備 | 標準装備 |
インテリジェント エマージェンシーブレーキ | 標準装備 | 標準装備 |

商用車
軽自動車の商用車は、仕事用の車として選ばれてきましたが、近年では車中泊やアウトドアなどのレジャー用としても人気が高くなっています。
日産の商用車の軽自動車には、NV100クリッパー、NT100クリッパーの2車種があります。
NV100クリッパー

画像引用元:日産
スズキのエブリイのOEM車であるNV100クリッパーは積載能力に優れています。配送業などでは乗り降りを繰り返すことが多くなりますが、そのような時でも体にかかる負担を軽減する工夫がされています。
また軽トラックに比べると直進安定性にも優れているのもポイントとなります。さらに、荷崩れなどを起こしにくいのも配送などの上でも重要なポイントとなるでしょう。NV100クリッパーは、商業用車として造られているので、「DX」のシート素材がビニールになっているという点も、たとえ汚れても拭き取りやすいのでプラスになるポイントといえます。
NT100クリッパー

画像引用元:日産
NV100クリッパーと同じ様にスズキからのOEM供給を受けての販売となっているのが、NT100クリッパーで、軽トラと呼ばれる車です。農業や建築業などの作業用として、土汚れが付いた荷物を載せるときでも気兼ねなくどんなものでも積み込むことができる働く車として活躍を続けています。
田畑や山道などの未舗装の道を走行することも想定して造られた車なので、最小回転半径が短く小回りがよく利くように設計されています。商用車であっても、安全運転支援システムが標準装備されているグレードもあるので、おすすめとなっています。
日産の軽自動車を他のメーカーと比較するなら

他のメーカーの軽自動車と日産の軽自動車を比較すると、安全装備や電気自動車の面で日産の軽自動車が一歩リードしているといえるでしょう。
安全装備
軽自動車で初めて総合評価のファイブスター賞を受賞したのは、日産のデイズです。日産では、軽自動車にも自動運転のプロパイロットを導入していて、安全で快適なドライブができます。最新の2021年、安全評価が高い軽自動車として、日産のルークスが選ばれました。軽自動車初の予防安全性能評価は満点で、とても優秀といえるでしょう。
衝突安全性能も86%を超え、Aランクになっています。さらに、事故自動緊急通報装置も導入していることから、自動車アセスメントでも総合評価ファイブスター賞を獲得しています。
安全性能としてのプロパイロットはもちろんですが、上から見下ろしているような映像をモニターに映し出す「インテリジェントアラウンドビューモニター」によって、障害物や人を検知することができる機能も欠かせない機能といえるでしょう。様々な安全機能が搭載されていますので、安全で快適なドライブを求めるのであれば、ぜひ日産の軽自動車を検討してみることをおすすめします。
軽の電気自動車
現時点で発売されている軽EVは、三菱と日産のみとなっています。日産は、2011年6月に軽自動車の規格やプロジェクトマネジメントに特化する目的で、三菱自動車との共同出資による合弁会社(NMKV)を設立しました。高い技術力を持つ2社が協力することにより、画期的な先進装備を軽自動車に取り入れることができました。
三菱は日産のサクラと同時に「ekクロスEV」を発表しています。日産の「サクラ」と三菱の「ekクロスEV」は基本メカニズムを共有している兄弟車となりますので、デザインや装備は違いますが、走行性能はほとんど同じです。
三菱の「ekクロスEV」のデザインの特徴は、SUVテイストなデザインとなっているので、サクラと比較するとワイルドな見た目ですし、装備も大きく違っているため自分に合う電気自動車がどちらかをそれぞれのお店に足を運んで確認してみるのもよいでしょう。
日産の軽自動車をお得に購入する方法

日産の軽自動車にお得に乗る方法のうちの2つをご紹介します。1つの方法は未使用車を探すというもので、もう1つの方法は低金利ローンを利用することです。
未使用車
未使用車とは、一度登録はされていますが一般の走行に供されていない車のことです。登録済みとなるので、新車ではなく中古車扱いになりますが、新車に近いコンディションで安心して乗っていただくことができる車のことです。
また、新車と違ってグレードやボディ色も在庫のあるものに限られるという点はありますが、在庫が多い店舗等で探せば、希望に合ったモデルも見つけやすくなるでしょう。
弊社カミタケモータースでは、多数の未使用車の取り扱いもございますので、ぜひ最新在庫情報を確認してみてください。

低金利ローン
軽自動車をお得に購入したい方には、低金利ローンもおすすめです。高性能の軽自動車は、高額になることもあり、ローンを利用する方も多くおられます。ローンだと毎月の支払いを一定にしつつ、希望の車に乗ることができるからです。
しかし、ローンにはどうしても利息の負担が発生してしまいます。そこで、低金利ローンの利用がおすすめです。低金利ローンを利用すると、同じ車の購入でも利息の負担を減らすことが可能です。たった数%と思っても、総支払額に換算すると、何十万円もの違いが生じることもあります。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、大変お得に購入していただけます。乗り出しに便利なオプションもセットになっている、新車1.99%OPプレミアムプランは、大変お得になっています。
ぜひ日産の軽自動車が月々いくらで購入できるか、確認してみてください。

