車を購入するときには、現金だけ用意すればよいのではなく、複数の書類を用意する必要があります。
車検証など販売店に準備してもらう書類もありますが、住民票などの役所に行って準備する必要があるものもあります。
高額な買い物になりますので、事前によく確認して準備しておくとよいでしょう。
普通自動車なのか、軽自動車なのかによっても準備するものが異なりますので、必要書類を把握しておきましょう。
この記事では、車購入に必要な書類や手続きの流れを詳しくご紹介します。
自動車購入に必要な書類

新車の購入時に必要な書類は、自分で用意する必要があるものと、販売店に用意してもらうものに分かれます。
さらに軽自動車の購入か、普通自動車の購入かによっても必要な書類は異なります。
基本的には販売店で教えてくれるものですが、ある程度事前に書類を準備しておくとスムーズに手続きを進めることができます。
自動車購入に必要な書類
軽自動車 | 普通車 |
---|---|
住民票 | 印鑑証明書 |
印鑑 | 実印 |
委任状 | 委任状 |
車検証 | 車検証 |
自賠責保険証 | 自賠責保険証 |
車庫証明 | 車庫証明 |
軽自動車購入に必要な書類
軽自動車を購入する際に用意しておきたい書類などは、以下のものです。
- 住民票
- 印鑑
住民票
軽自動車は普通自動車のように、資産とはなりません。そのため実印や印鑑証明書は必ずしも用意しなくても問題ありません。しかし本人確認書類として、住民票を提出する必要があります。
住民票は住民登録している市区町村の役所で発行します。また3カ月以内のものを用意するようにしましょう。発行するには、本人確認書類が必要です。
運転免許証やマイナンバーカード、さらにパスポートや健康保険証のいずれかの書類と印鑑を用意していきましょう。
手数料は一般的に200円から500円ほどとなります。発行手数料や必要書類は自治体によって異なるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードがあれば、コンビニなどのマルチコピー機で取得することもできます。また、住民票には個人番号(=マイナンバー)が記載されていないものが必要です。
印鑑
軽自動車の場合には、印鑑といっても実印である必要はありません。認印でも可能ですが、シヤチハタは認められないケースもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
サイズの規定はありませんので、朱肉で押すタイプの認印を用意しておきましょう。なお印鑑証明は、軽自動車では不要ですが、取ってしまっても問題ありません。
普通自動車購入に必要な書類
普通自動車を購入するときに必要な書類を見ていきましょう。
普通自動車のみで必要な書類は以下の通りです。
- 印鑑証明書
- 実印
簡単に取得できるので、都合の許すときに取得しておきましょう。
印鑑証明書
普通自動車は購入時に印鑑証明書が必要です。普通自動車は資産として登録するので、実印が本人の物かを確認するのに印鑑証明書が必要です。
印鑑証明書で、登録している本人の情報と共に、実印の印影が本物であることを証明します。
まずは実印が役所に登録されている必要があり、登録している市区町村の役所で発行できます。発行手数料は300円程度で、平日で役所に取得できるときに用意しておきましょう。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードがあれば、コンビニなどのマルチコピー機で取得することも可能です。
実印
印鑑証明書と共に、実印が必要です。まずは実印として登録している必要があります。登録できる陰影は、「8cmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」とされていることが多いです。
インターネットで自分好みのデザインのものを気軽に作れるので、もしまだ作成していないのであれば注文しておきましょう。本人確認書類と共に役所で印鑑登録しておきます。
共通で必要な書類
軽自動車でも普通自動車でも、共通で必要となる書類を見ていきましょう。
自動車販売店や、新車か未使用車かによっても異なる場合もあります。
自賠責保険証
自賠責保険は、車の購入に際して加入が義務付けられているものですので、強制保険とも呼ばれます。自賠責保険に加入を証明する保険証が必要です。交通事故の被害者に補償する保険で、対物や運転手への損害は補償されません。
自賠責保険証は販売店で手続きを行ってくれるので、自分で用意する必要はありません。
車検証
車検証は自動車保安基準に適合していることを証明するための証明となる書類。車や所有者に関する情報が記載されている書類ですが、販売店が準備してくれるので、購入者が準備する必要はありません。車検証の情報を元に、任意保険に加入します。
委任状
自分で行う手続きを第三者に代行してもらうために委任状が必要となります。購入する車の登録や名義変更を依頼するときに必要な書類です。販売店が用意してくれる書類になるので、説明してもらう順番で必要事項を記載していきましょう。
自動車保管場所証明書
自動車保険場所証明書は、車庫証明とも呼ばれる駐車スペースがあることを証明するための書類です。車庫証明を取得するために、駐車スペースを管轄する警察署で申請を行います。印鑑証明や住民票などと異なり、警察署で取得します。
車庫証明に必要な書類は以下の通りです。
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所証明申請書
- 保管場所使用権原疎明書面(自認書)or保管場所使用承諾証明書
警察署で受け取るか、都道府県のホームページからダウンロードします。
軽自動車の場合には保管場所届出が不要な地域も多いですが、保管場所届出が義務付けされている地区では届出が必要となります。事前に確認して、必要であれば車庫証明を取得しましょう。
車庫証明を取得するには、駐車場が決まっていなければいけません。新しく駐車場を契約するのであれば、車庫証明を取得する前に契約しましょう。また、契約先で、保管場所使用承諾証明書を発行してもらいましょう。
自動車の使用者と保管場所予定地の土地の所有が同一の場合は、保管場所使用権原疎明書面(自認書)をご用意ください。

法人の場合
軽自動車購入に必要な書類
- 代表者の実印または署名
- 商業登記簿謄本(抄本)、登記事項証明書、印鑑証明書のいずれかひとつ
普通自動車購入に必要な書類
- 代表者の実印または認印
- 発行から3カ月以内の印鑑証明書
- 発行後約1カ月以内の自動車保管場所証明書(車庫証明)
法人の場合には、上記の書類などを用意しておきます。
中古車購入時に必要な書類
普通自動車
- 実印
- 印鑑登録証明書
- 車庫証明
- 委任状
- 車検証
- 自賠責保険証
実印はすでに役所で登録しているものを用意しておきます。実印という種類のものではなく、あくまでも役所に登録されているものが必要なので、実印として登録している印鑑がないなら事前に登録しておきましょう。
住民登録している役所などで登録している印鑑の証明書です。登録手続きで受け取った印鑑登録カードを持参して印鑑登録証明書を発行しておきます。
車庫証明は購入する車を駐車するスペースを証明する書類です。自宅以外の駐車場を契約しているなら、自宅から2km以内の距離にする必要があります。
申請に必要な書類を用意して、警察署に申請し、数日から1週間後に受け取りにいきましょう。
委任状や書類手続きの代行を依頼するのに必要な書類となります。販売店に代行をお願いするために、委任状に記名しましょう。こちらは販売店が用意してくれる書類です。
車検証や自賠責保険証は、販売店が用意してくれる書類です。
軽自動車
- 印鑑
- 住民票
- 車検証
- 自賠責保険証
- 委任状
- 車庫証明(地域によって異なる)
印鑑の他に住民票の写しを用意しておきます。役所やマイナンバーカードを利用してコンビニの端末で取得もできます。
その他の書類に関しては、普通車と同様ですが、車庫証明だけ地域によって異なります。都市部や付近の市町村では車庫証明が必要となるケースがあるので、事前に確認しておきましょう。
印鑑証明は不要
軽自動車の場合は印鑑証明が不要で、印鑑も実印ではなく認印でも問題ありません。ただし100円ショップで購入するタイプの印鑑は認められないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
現在の愛車を下取りに出すときは?

愛車を下取りに出して次の車を購入する場合には、現在の愛車を下取りに出す、もしくは買い取り専門店に査定に出す必要があります。
車の購入のタイミングや下取りに出すタイミングを図って、納車に合わせたときに査定する必要があるでしょう。
また現在の愛車があるのであれば、任意保険の切り替えが必要です。納車までに保険会社に連絡して、必要な手続きを取りましょう。
自動車購入の申し込みから納車までの流れ

車を購入することを検討していても、初めてのことでどのような流れになるのか分からないということもあります。
新車を購入するために、申し込みをするところから実際の納車までの流れを見ていきましょう。どのタイミングで何をすべきなのか理解しておくなら、スムーズに手続きが進められます。
1.予算を決める
自動車を購入するときには、事前に予算を決めておきましょう。購入金額が決まっていないなら、どの車種を買うのか、またグレードを選択しにくくなります。
乗りたい車の条件が徐々に上がっていき、予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。購入後の維持費も考えて、無理なく維持できる車を購入しましょう。
2.車種を決める
予算が決まったなら、車種を決めていきましょう。どのようなシーンで車を使うのか考えると、便利に使える車が決まりやすくなります。普段乗車する人数によっても、どのような形状の車がよいのか変わるでしょう。
買い物がメインであれば、小回りが利くコンパクトカーや軽自動車がよいです。ロングドライブであれば、セダンやステーションワゴン、さらに人気のSUVなども視野に入ります。
自分の理想だけでなく、どのような車が便利に使えるのか考えておきましょう。
3.販売店に問い合わせる
検索サイトなどで車を見つけたのであれば、メールや電話で販売店に問い合わせしましょう。予約をしたり、見積もりを依頼するなど問い合わせをします。
中古車なら販売店などで購入する以外でもオークションや個人売買があります。中古車を購入するのであれば、トラブルが少なく購入できるように注意しましょう。
未使用車の場合は中古車に比べ車体の状態が良いため、安心して購入できるでしょう。
4.現車確認・試乗
店舗に試乗予約をしたのであれば、実際に訪問して現車確認をしたり、試乗をしましょう。
実際の車の大きさや乗り心地、収納の大きさなど、体感するべきポイントを抑えておくことをおすすめします。
5.見積もり
車体価格の他に法定費用や販売手数料を含めた費用を見積もりしてもらいます。
自動車税などの法定費用はどのお店でも変わりません。しかし登録費用やその他手数料は販売店によって異なるので、見積もり時に確認します。
6.契約手続き
見積額に納得できれば、契約に移ります。販売店が用意してくれた契約書にサインをします。事前に契約内容をよく確認しましょう。不明な点があれば、細かく質問し納得できるようにします。
自分で用意する必要がある書類もありますので、上記の見出しを参考に準備しておくことをおすすめします。
7.代金の支払い
契約ができると、購入代金を支払います。現金一括の他にオートローン、銀行マイカーローンなどがあるでしょう。
現金一括であれば金利負担がありませんが、ローンを活用するのであれば、利息負担があります。
毎月の支払額を一定にできますが、金利手数料があるので総支払額が高くなります。出来る限り金利負担が少ないローン商品を利用するとよいでしょう。
8.納車
契約手続きが完了すれば、納車を待ちましょう。
新車で納車待ちが長いモデルなら時間がかかりますが、通常であれば1カ月から2カ月ほど、経未使用車であれば最短3日から納車可能です。中古車はメンテナンスが必要な場合、1週間〜2週間程でしょう。
納車の際には、車に問題がないかよく確認しましょう。中古車であれば車のコンディションはカーライフに大きな影響を与えるので、気になる部分は納車時に確認します。
購入時の手続きでよくある質問
車庫証明はどうやって取るの?
車庫証明は使用の本拠の位置の住所を管轄している警察署にて取得します。申請書や保管場所使用承諾証明書または自認書、さらに保管場所の所在図と手数料が必要です。
軽自動車の場合には、保管場所届出が必要な地域と不要な地域に分かれているので、事前に確認しておきましょう。
月極駐車場の場合は車庫証明はどうする?
月極駐車場の場合には、賃貸契約書の写しや保管場所使用承諾証明書を提出することが必要です。保管場所使用承諾証明書は警察署で取得できるので、大家さんに署名捺印してもらいます。
ローンの申し込みはいつするの?
現車確認をしてから、店頭で申し込みできます。カミタケーモータースでは、銀行ではなく店頭で審査の申し込みができます。1.99%の低金利でお得に新車を購入していただけますので、ぜひお気軽にお問合せください。
保険の手続きはどうするの?
保険の手続きは、購入から納車までの間に進めるようにしましょう。納車日には保険に加入できるように、商品プランの比較や補償の検討をしておきます。
