SUVの人気が高くなっていますが、トヨタのライズ、ダイハツのロッキー、スバルのレックスは5ナンバーサイズのコンパクトSUVです。
これらの3車種はダイハツのロッキーをベースとしたOEM車両となるため、基本的に同じです。しかしトヨタのライズは外装も異なっていますし、レックスはグレードが限定されています。
この記事では、ライズ・ロッキー・レックスの違いや内装の違いを詳しくご紹介します。お得に車を購入する方法もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
ライズの概要

トヨタのライズは、2019年11月に5ナンバーサイズのコンパクトSUVとして発売されました。その後、2021年11月に新開発の1.2Lガソリンや1.2Lハイブリッドシステムを導入し、パワートレインの選択肢が広がりました。
ライズのグレードは、「X」、「G」、「Z」の3種類となっていて、「X」グレードはガソリン車のみとなっており、「G」と「Z」の2つのグレードにはガソリン車とハイブリッド車があります。
ライズはコンパクトな5ナンバーサイズとなっていますが、SUVらしさを感じるデザインとなっており、低燃費かつパワフルな走行性能でストレスを感じることなく走行することができるでしょう。また小回りが利くので扱いやすいことも特徴です。
トヨタのライズは、スタイリッシュで力強さを感じられることに加えて、運転のしやすさ、居住性や積載性、さらには価格の割安度で満足感があり人気要因の一つとなっています。

ロッキーの概要

画像引用元:ロッキー ダイハツ
ダイハツのロッキーは、基本的な性能や形はトヨタのライズと同じですが、都会的でスポーティーなライズよりも、よりSUV車らしさを持つ車です。コンパクトSUVでありながら、快適で広々とした車内空間、小回りが利き高い目線でスムーズな走行ができることが特徴となっています。
ロッキーは、2019年11月に発売され、その後2021年11月には新開発の1.2L自然吸気エンジンと、さらに新開発のハイブリッドシステムの「e-SMART HYBRID」が搭載された「Premium G HEV」と「X HEV」が登場しました。

レックスの概要

画像引用元:スバル
2022年11月に発売された、スバルの新型レックスは、ダイハツ工業からOEM供給を受けて、販売するモデルとなっていて、ダイハツの「ロッキー」、トヨタの「ライズ」の兄弟車となっています。
レックスは、人や荷物もしっかりと乗せることができるパッケージングと、「スマートアシスト」などの安全装備が採用されている、スバル初のコンパクトSUVです。普段の街乗りとしてもちょっとした遠出のおでかけでも、シーンを選ばずに安心してドライブすることができます。
新型レックスのグレードは、ベースグレードの「G」と最上級グレードの「Z」の2種類で、駆動方式は前輪駆動(FF)のみです。スバルのラインナップの中では、珍しいコンパクトSUVのFF車となります。

デザインの違い
ライズとロッキー、レックスとのデザインの違いは、主にフロントマスクの形状にあります。
ライズ

ライズは、フロントバンパーの下部分にまで、大きく口を開けたような迫力のあるシャープなデザインとなっています。小さなRAV4と表現されるほど、台形グリルが印象的です。上位グレードになると、流れるウインカーのシーケンシャルウインカーになり、見た目もスタイリッシュになります。
ロッキー

画像引用元:ダイハツ
ライズのデザインと比べると、ロッキー、レックスのフロントマスクの形状は、フロントグリルの大きさが控えめとなっていて、六角形のデザインです。一目見ると、ダイハツのコンパクトカーであると認識できるデザインになっています。
レックス

画像引用元:スバル
フロントマスク以外のライズとロッキーとレックスのエクステリアのデザインの違いは、エンブレムの違いになり大きな変更点はありません。
インテリアの違い
ライズ

ライズ、ロッキー、レックスのインテリアの違いもほとんどありませんが、それぞれの車種のグレードごとに違いがあります。
ライズのベースグレードの「X」の特徴は、シンプルな内装となっていることです。シートの素材はファブリックで、シフトノブはシングルステッチ、ダイヤル式のマニュアル操作のエアコンとなっています。また、内装色にはシートやサイドポケットなど含めて全体がブラックで統一されているので、全体的にシックな印象です。
「G」グレードのシート素材は、ファブリックですが、サイドに赤いパイピングが施されています。またシートに合わせて、センターコンソールのポケットやエアコンのレジスターリングが、赤で統一されているのも特徴的です。
トップグレードの「Z」では、高級感のある装飾が随所に見られます。ステアリングは本革仕様となり、手に馴染む感覚を味わうことができるでしょう。さらにシフトノブにも本革が採用していますし、持ち手部分にはオーナメントが追加されています。
ロッキー

画像引用元:ダイハツ
ロッキーのベースグレードの「L」のインテリアは、実用性が重視されたシンプルさが特徴です。全体がブラックで統一されていてすっきりとした印象となっていて、加飾はほとんどされていません。シート表皮はファブリックとなっています。
「X」グレードの内装は、フロントシートのサイド部分などにアクセントカラーのレッドがあしらわれています。また、シルバーやメッキ加飾がフロントコンソールのサイドやシフトレバーブーツなどに追加されているのが特徴となっています。
最上級グレードの「Premium G」では、シート表皮の一部をソフトレザー調にすることができ、これは、ロッキーの最上級グレードのみとなります。また、ステアリングホイールやシフトノブには本革があしらわれていて、高い質感が特徴となっています。
レックス

画像引用元:スバル
レックスの「G」グレードは、ロッキーの「X」と同じインテリアとなっていて、アクティブなSUVらしい雰囲気となっています。最上級グレードの「Z」グレードでは、標準装備でハンドルとシフトノブが本革巻きとなっています。
メーカーによって設定できないものがある
基本的にインテリアは同じ設定になっていますが、ロッキーのPremium Gのみ、シート表皮をソフトレザー調にできます。
ライズやロッキーにはない設定なので、より上質なインテリアを希望する方は、ロッキーを選択するのもよいでしょう。

カラーの違い
ボディーカラーの違いを見ていきましょう。
ライズとロッキーのボディカラーの数は同じで、モノトーン8色、ツートンが3色になります。
ライズのボディカラー

画像引用元:トヨタ ライズ
ターコイズブルーマイカメタリックのライズ
モノトーン

画像引用元:ライズ トヨタWebカタログ
ボディカラー | オプション価格 |
ターコイズブルーマイカメタリック※特別色 | ― |
シャイニングホワイトパール | 33,000円 |
ブラックマイカメタリック | ― |
スムースグレーマイカメタリック | ― |
ファイアークォーツレッドメタリック | ― |
ナチュラルベージュマイカメタリック | ― |
マスタードイエローマイカメタリック | ― |
レーザーブルークリスタルシャイン | 33,000円 |
ツートーン

画像引用元:ライズ トヨタWebカタログ
ボディカラー | オプション価格 |
ブラックマイカメタリック/ターコイズブルーマイカメタリック | 55,000円 |
ブラックマイカメタリック/スムースグレーマイカメタリック | 55,000円 |
ブラックマイカメタリック/シャイニングホワイトパール | 77,000円 |
トヨタのライズには、ライズだけの「ターコイズブルーマイカメタリック」というイメージカラーが用意されています。
ロッキーのボディカラー

画像引用元:ロッキーダイハツ
コンバーノレッドのロッキー

画像引用元:ロッキー ダイハツ
モノトーン
ボディカラー | オプション価格 |
コンパーノレッド※特別色 | 33,000円 |
シャイニングホワイトパール | 33,000円 |
ブラックマイカメタリック | ― |
スムースグレーマイカメタリック | ― |
ファイアークォーツレッドメタリック | ― |
ナチュラルベージュマイカメタリック | ― |
マスタードイエローマイカメタリック | ― |
レーザーブルークリスタルシャイン | 33,000円 |
ツートーン
ボディーカラー | オプション価格 |
ブラックマイカメタリック/コンパーノレッド | 77,000円 |
ブラックマイカメタリック/スムースグレーマイカメタリック | 55,000円 |
ブラックマイカメタリック/シャイニングホワイトパール | 77,000円 |
ダイハツのロッキーにも、ロッキーだけのイメージカラーである「コンパーノレッド」があります。
レックスのボディカラー
続いて、レックスのボディカラーを見ていきましょう。レックスのボディカラーは、モノトーンが7色、ツートンが3色です。
モノトーン
ボディカラー | オプション価格 |
シャイニングホワイト・パール | 33,000円 |
ブラック・マイカメタリック | ― |
スムースグレーマイカ・メタリック | ― |
ファイアークォーツレッド・メタリック | ― |
ナチュラルベージュマイカメタリック | ― |
マスタードイエロー・マイカメタリック | ― |
レーザーブルークリスタルシャイン | 33,000円 |
ツートーン
ボディカラー | オプション価格 |
ブラック・マイカメタリック/スムースグレーマイカメタリック | 55,000円 |
ブラック・マイカメタリック/シャイニングホワイト・パール | 77,000円 |
スバルのレックスには、独自のイメージカラーの設定はありません。
安全装備の違い

画像引用元:トヨタ ライズ
ライズ・ロッキー
ライズとロッキーの安全装備については、ライズのベースグレードの「X」とロッキーのベースグレードの「L」にも、衝突回避支援ブレーキや、ブレーキ制御付誤発進抑制機能などが標準装備されているので、安全性の高い装備が搭載されているといえるでしょう。
2021年11月に改良されて、ハイブリッドシステムが搭載される以前には、グレードによる安全装備の違いがありました。しかし現行モデルではライズとロッキーの安全装備の違いはありません。
安全装備の違いで両車を比較する必要はないため、デザインの違いで選択できるでしょう。
また、外部の機器との接続を可能にするコネクティッド機能については、ライズはトヨタコネクティッド、ロッキーはダイハツコネクトが搭載されています。
レックス
レックスのベースグレード「G」には装備することができない安全装備があります。
レックス「G」に装備できない安全装備
- ブラインドスポットモニター
- リヤクロストラフィックアラート
- スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)
- コーナリングトレースアシスト
これらの安全装備は、レックスの上級モデル「Z」には標準装備がされています。ライズやロッキーの場合、中間グレードでも設定できるオプションもあるため、安全装備の違いが車種選びに影響する場合もあります。事前に確認しておくのがおすすめです。
レックスは、コネクティッドサービスの使用ができません。スバルの車には「SUBARU STARLINK」が設定されていますが、レックスは対応車種ではないため、コネクティッドサービスを利用したいならライズかロッキーという選択肢になるでしょう。
パワートレインの違い
パワートレインの違いは基本的にライズとロッキーは同じです。レックスはグレードが限定されているので、車種選びの際に注意しましょう。
ライズ・ロッキー

画像引用元:トヨタ
ライズとロッキーに用意されているパワートレインは同じものとなっていて、1.2Lのノーマルエンジンとハイブリッドと1.0Lのターボエンジンの設定があります。
- 1.2L自然吸気エンジン(2WD)
- 1Lターボエンジン(4WD)
- ハイブリッドシステム(2WD)
1.2Lのノーマルエンジンは、水冷直列3気筒1.2Lのエンジンで、7速シーケンシャルシフト付きのCVTが組み合わされています。また、燃費を高めるために「アイドリングストップ機能」が搭載されていて減速時、9km/h以下になると自動でエンジンをストップさせます。
エンジン最高出力は64kW(87PS)、最大トルク113Nmです。
1.0Lのターボエンジンは、4WDモデルに搭載されていて、水冷直列3気筒インタークーラー付きターボ、7速シーケンシャルシフト付きCVTとなっています。「アイドリングストップ機能」の搭載もされています。エンジン最高出力は72kW(98PS)、最大トルク140Nmです。
ハイブリッドシステムは、1.2Lのノーマルエンジンで発電を行い、走行は駆動モーターでまかなわれる「シリーズハイブリッド」と呼ばれている方式となります。
レックス
レックスのパワートレインは、1.2Lのノーマルエンジンのみとなり、ハイブリッドモデルの設定はされていません。さらにライズとロッキーには、4WDの設定がありますが、レックスには、4WDの設定がなく2WDのみとなっている点も、購入時に検討できる点の1つとなるでしょう。
結局どれを購入すればよい?
では、ライズ・ロッキー・レックスのどれを購入すればよいのでしょうか。これまで見てきたように、3車のデザインやインテリアには大きな違いはありません。
ライズやロッキーと違って、レックスには4WDの設定とハイブリッドの設定がされていないので、パワフルな走りの4WDを希望する方やハイブリット車を検討される方は、ロッキーやライズの検討がおすすめになります。
ライズ、ロッキー、レックスのリセールバリューを比べると、ブランド力や人気の差により、ライズのほうが高く売れる傾向にあるようです。それで、短い期間での乗り換えを考えている方には、ライズがおすすめといえるでしょう。
3車種の中では、デザインの違いで選択してもほとんど変わらないため、リセールを気にする方以外はエクステリアデザインの好みで選ぶとよいでしょう。
車をお得に購入する方法
ライズ・ロッキー・レックスをお得に購入する方法をご紹介しましょう。未使用車や低金利ローンを選択するのがおすすめです。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。車の登録はされているので、中古車の扱いにはなりますが、走行距離の短い車両が多くほとんど新車と同じコンディションといえます。
未使用車は、登録されている車になるので在庫があるボディーカラーやグレードで選ぶ必要はあります。また発売直後の車種では、未使用車の販売がされていないことや、数が限られていることが多くあるでしょう。
それでも、希望の車種やグレードが見つかると、新車よりもお得に購入できることが多いというのが未使用車のメリットです。また新車と比較して、納車までの期間が短くなるのも利点です。
そのため、在庫が多い店舗で未使用車を探すなら、お得に希望する車が見つかることがあります。弊社カミタケモータースでは常時300台以上の在庫を展示しています。
購入をご検討の際は、ぜひ最新の在庫情報をチェックしてください。

低金利ローン
費用負担を抑えながら車を購入したい方におすすめなのは、低金利ローンの利用です。新車の購入価格は、グレードや追加するオプションによって高額になることもあります。
それで、ローンを利用して車を購入される方も多いです。ローンを利用すれば、毎月の支払額を一定にできるので、無理なく希望の車に乗ることができます。しかし金利手数料の負担が発生するのが懸念点となります。
手数料の負担を抑えられるのが低金利ローンです。低金利ローンは、金利が低いので総支払額を抑えることができます。弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、お得に購入することが可能です。
同じグレードの車を購入するだけでも、他社同等プランと比較して何十万円も差額が発生することもあります。ぜひ、毎月の支払額がいくらになるかをチェックしてください。

