車を維持していると、定期的に入れるガソリン。ガソリンスタンドに行くと、レギュラーやハイオクなどと表記されています。
一般的にはレギュラーを入れることが多いですが、ハイオク指定になっている車もあります。「高級車やスポーツカーはハイオクと覚えている方もおられるかもしませんが、レギュラーとハイオクの違いはなにでしょうか
この記事では、レギュラーやハイオクの違いや入れ間違えてしまったときの影響などを詳しくご紹介します。
車の燃料

車の燃料には、レギュラーの他にハイオク、さらに軽油があります。ガソリン車にはレギュラーかハイオクを入れます。
そしてディーゼル車には軽油を入れるのですが、実はどの燃料も同じ原油から作られているのです。原油が精製される過程で、沸点の違いによって燃料が異なります。
レギュラー
レギュラーガソリンは一般的に使用されることが多い安価なガソリンです。国産車のガソリンエンジンはレギュラーエンジンで動くように設計されているため、標準的なガソリンといえます。
レギュラーガソリンは、オクタン価が89以上95までのものを指しています。ハイオクよりもリッターあたりの価格が、約10円ほど安くなっているスタンドが多いです。
ハイオクと比較すると、オクタン価が抑えられているのがレギュラーです。しかしレギュラーガソリン仕様車は、レギュラーガソリンで動くように設計されているため、異常が起こりやすかったり、性能が劣っている訳ではありません。
ハイオク
ハイオクは一般的にスポーツカーや輸入車に用いられる燃料です。ハイオクという名前のように、添加物でオクタン価が高められた燃料です。オクタン価は96以上です。
異常燃焼を起こさないオクタン価になっているため、圧縮比が高いエンジンに使用されることが多くなります。
輸入車にハイオク指定が多いのは、国によってオクタン価が異なっているからです。ヨーロッパではガソリンが3種類販売されています。そのため、ヨーロッパでのレギュラーは、日本のハイオクのオクタン価になっています。
軽油
ガソリンスタンドのレギュラーとハイオクの横にあるのが、軽油です。ディーゼル車に使用される燃料で、レギュラーやハイオクとは種類が異なります。
ディーゼルエンジンは低回転からトルクが出るエンジンになっていますが、これは着火性が高い軽油の特性を活かしています。
他の燃料と異なることを示すために、異なる色に着色されていることが多いです。
クリーンディーゼルについては、こちらの記事をチェックしてください。

オクタン価とは

オクタン価とは、エンジンがノッキングしにくくなるための指標となるもので、値が高くなるとノッキングしにくいガソリンとなります。
オクタン価が高くなると以下の特徴があります。
- ノッキングしづらい
- 燃えにくい
- 添加剤が加えられている
耐ノック性が高いイソオクタン、耐ノック性が低いノルマルヘプタンの値0が基準となり、混合率によってオクタン価が決まります。
ガソリンエンジンは熱効率を上げるために、圧縮比を高めていますが、高圧縮比のエンジンは異常燃焼を起こしやすくなります。
そのため、オクタン価を調整して、ガソリンエンジンのノッキングを防止しているのです。
ハイオクがレギュラーよりも高い理由
ハイオクがレギュラーよりも高くなるのは、オクタン価を高めるための手間と添加剤が入っているからです。
一般的には、レギュラーよりもリッターあたりの価格が10円ほど高くなりますが、ハイオクにはオクタン価を高めるための添加剤が入っています。
またオクタン価を高めるため以外にも、洗浄剤も含まれていることが多いです。つまり、添加剤や洗浄剤を加えているので、レギュラーよりも高くなります。
もちろん添加剤が入っているので優れているという訳ではありませんので、基本的にはレギュラーガソリン仕様車にはレギュラー、ハイオク仕様車にはハイオクを使用するのがベストです。
ハイオクとレギュラーの年間維持費の差額は?
ハイオクとレギュラーで、車の維持費はどれほど変わるでしょうか?同じ排気量のハイオク仕様車とガソリン仕様車があるとして、年間の燃料費の差額を比較してみましょう。
2023年4月時点でのハイオクとレギュラーの平均価格は以下の通りです。
- レギュラー:164円
- ハイオク:175円
年間1万km走行すると仮定して、12km/Lの車の場合の必要な燃料は、約833Lです。
それぞれの燃料に必要な費用は以下の通りです。
- レギュラー:136,612円
- ハイオク:145,775円
差額は、9,163円となります。
毎月に換算すると、1,000円弱ですが、同じ車でも燃料代が高いと感じる方もおられるでしょう。
軽油とガソリンの違い
軽油は沸点が240℃から350℃で、高圧で高温のときによく燃える特性を持っています。ガソリンの沸点は30℃から180℃なので、熱効率が高い燃料です。
ガソリンエンジンは、ガソリンが常温でも沸騰して引火性が高いことから、プラグのスパークによって引火させます。しかし軽油を使ったディーゼルエンジンは、圧縮させて自然発火させるという特徴があります。
レギュラーとハイオクを入れ間違えると?

フルサービスのガソリンスタンドが減っているため、燃料の種類を間違って給油してしまった方もおられるかもしれません。その場合は、どのような影響が出るでしょうか?
ハイオク仕様車にレギュラー入れた場合
レギュラーを入れたからといって、始動できなくなる訳ではありません。ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れても、基本的に問題ありませんが、長期間入れ続けると本来の性能が発揮できません。
そのため、間違えてしまったなら、次回はよく確認して給油しましょう。パワーダウンだけでなく、ノッキング現象が起きることもあるからです。
輸入車やハイオク仕様車なのに、ガソリン代を節約する目的でレギュラーを入れ続けるならエンジンへの負担となります。
レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合
レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合は、特に大きな問題はありません。オクタン価が高くなるのは特に大きな問題にならないため、通常通り運転できます。
ただしハイオクを入れたからといって、性能が向上しないのでメリットはありません。あえて高いハイオクを入れ続ける必要はないでしょう。
混ぜるとどうなる?
古い車の時代には、ハイオクとレギュラーを混ぜてはいけないという認識が一般的でした。しかし近年の車は電子制御されているので、大きな問題になることはありません。
しかし車の仕様は燃料に合わせて性能が発揮できるように設計されているので、あえて混ぜる必要はないでしょう。
既述したように、給油する燃料を1回間違えただけで大きな問題にはならないため、確認してから給油するようにします。
\ メンテナンスのご予約はこちら! /
カミタケモータース鈑金のモドーリーHP
入れ間違いを防止する方法

燃料の入れ間違いを防止する方法をご紹介します。もちろん一度給油すれば、覚えておけばよいのですが、複数の車両があるなど、どの燃料なのか確認する必要があるでしょう。
以下の部分を確認すれば、指定燃料を判別できます。
- 車検証
- 取扱説明書
- 公式サイト
- 給油口
ハイオク仕様車には無鉛プレミアム、レギュラー仕様車には無鉛ガソリンと記載されています。
多くの車の給油の蓋やキャップに燃料の種類が記載されています。スタンドの燃料ノズルを取る前に、車に指定されている燃料と間違いがないか確認しておきましょう。
燃料を確認して給油しよう
ハイオクかガソリンの違いは、ほとんど意識することが少ないかもしませんが、ハイオクとレギュラーでは燃料の種類が異なります。国産車であればレギュラーが指定されている車種が多いですが、輸入車やハイパワーの車は事前に燃料を確認しておきましょう。
よくある質問
- レギュラー車にハイオクを入れると?
-
レギュラー仕様車にハイオクを入れても大きな問題とはなりません。しかしメリットがあるとはいえないため、レギュラーを給油するとよいでしょう。
- ハイオク車にレギュラーを入れると?
-
ハイオク仕様車にレギュラーを入れ続けると、ノッキングなどのエンジンに負担をかける原因になります。電子制御されているため、1回間違えただけで大きな問題にはなりませんが、指定された燃料を入れるようにします。
