年齢や身長によって、子どもが車に乗車するときにはチャイルドシートが必要です。しかしレンタカーなら普段車を使っていない方も利用するため、チャイルドシートを借りられるのか気になるものです。
結論からすると、レンタカー会社によってはチャイルドシートをレンタルして、車と一緒に借りられます。しかしそもそもチャイルドシートを活用しなければいけない理由や注意点はあるでしょうか?
この記事では、レンタカーでもチャイルドシートを活用する方法を紹介しています。


レンタカーでもチャイルドシートは活用できる

車に子供を乗せる際はチャイルドシートが義務です。2000年の道路交通法改正で6歳未満の子供には必須とされました。
道路交通法では、以下のように定められています。
<道路交通法第71条の3第3項>
自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であつて、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
※道路交通法
レンタカーの場合、6歳未満の子供がいるときはチャイルドシートなしでは貸出しができません。オプションでレンタルするか、自身のチャイルドシートを持参することもできます。
ただし、疾病など特定の理由でチャイルドシートが適さない場合は免除されることがあります。レンタカーを借りる際は、必要なチャイルドシートの数と車の定員を考慮して予約しましょう。
チャイルドシートをレンタルする方法

チャイルドシートをレンタルするには、以下の順番で予約しておきましょう。
- 1:レンタルできる店舗を探す
- 2:サイズを確認する
- 3:レンタカーの予約にオプション追加する
- 4:レンタカーを借りる際に確認する
基本的にどのレンタカー会社でもチャイルドシートのレンタルに対応していますが、すべての店舗という訳ではありません。また、チャイルドシートをレンタルできても、数が足りないというケースもあるでしょう。そのため、レンタカーの利用日にチャイルドシートも借りられるか確認します。
チャイルドシートのサイズも確認しておきましょう。店舗によってチャイルドシートの適用年齢が決まっている場合があります。サイズが合わないのであれば、使用も難しいので別の方法を考える必要があるでしょう。
レンタルできることを確認したなら、レンタカーの予約の際に忘れずにオプション追加しておきます。予約方法は会社によって異なるので、事前にチェックしておくとよいでしょう。
レンタカーでチャイルドシートを使用する注意点

レンタカーでチャイルドシートを使用する予定なら、注意点を考えておきましょう。
子どもの身長に合っているか
まずはチャイルドシートが子どもの身長にあっているかを確認します。チャイルドシートやジュニアシートの体重や年齢の目安は以下の通りです。
チャイルドシートの目安表
チャイルドシート(乳児用) 18kg以下 | 新生児~4歳頃 |
チャイルドシート(幼児用) 9~36kg以下 | 1歳~11歳 |
ジュニアシート(幼児・学童用) 15~36kg以下 | 3歳~11歳 |
店舗によってレンタルできるサイズが限られていることもあるため、事前に確認しておきましょう。
チャイルドシートを装着できる車種か
チャイルドシートをオプションで追加できる車種は、基本的に装着できます。しかし装着すると乗車人数が少なくなる場合があるため、レンタルする車種と当日乗車する人数の確認をしておきましょう。
チャイルドシートを活用する予定なら、コンパクトカーよりもミニバンなど、ワンサイズ上げた車種の方がゆとりがあります。装着時の車内空間を考えてレンタルする車種を考えておきましょう。
チャイルドシートの免除の条件になっているか

チャイルドシートの着用を免除されることがあります。どのようなケースなのか見ていきます。
チャイルドシートを免除されるケース
構造上取り付けが難しいとき
シートベルトが着用できない車や特殊なシートベルトでチャイルドシートが装着できないケースです。チャイルドシートが着用できない車に乗車するときには、後部座席に座るようにしましょう。
肥満で着用ができないとき
肥満体型でチャイルドシートが装着できない場合があります。身体的な理由でベビーシートやチャイルドシートが着用できないなら着用義務の対象外となります。
バスやタクシーに乗車するとき
バスやタクシーはチャイルドシートが装着できないことが多いです。タクシーを利用する際にチャイルドシートの準備が難しいことも多いでしょう。そのため、着用義務が発生しないケースに含まれています。
病気や怪我で装着できないとき
病気や怪我でチャイルドシートが装着できない場合も着用義務がないケースに含まれています。骨折の治療などでシートを装着できないときも着用義務がありません。
装着すると乗車が難しいとき
乗車定員の範囲内でもチャイルドシートを使用すると、乗車できなくなる場合もチャイルドシートの着用義務が発生しません。
レンタカー会社別のチャイルドシートの有無
オリックスレンタカー
オリックスレンタカーは、一部の会員は無料という制度があります。料金は1回あたりの費用になっているのが特徴です。
- 1,100 円 /1台/1レンタル
- 年齢6歳くらいまで
※ゴールド・プラチナメンバーは無料
ニッポンレンタカー
ニッポンレンタカーでもチャイルドシートやベビーシートなどをレンタルできます。以前は期間ごとに料金が設定されていましたが、1貸渡しの料金に変更されています。長期間のレンタルで有利になるでしょう。
- 1貸渡しにつき 1,100円/台
- ISOFIX固定のシートとジュニアシート
ニコニコレンタカー
格安レンタカーで知られているニコニコレンタカーですが、チャイルドシートのレンタル費用も抑えられています。ただし1歳未満のお子さまの場合は、持参する必要があります。
- 550円/台(24時間)
※マンスリーコースは5,500円(1ヶ月) - 1歳未満のお子さま用はないため持参
トヨタレンタカー
トヨタレンタカーも3日までのレンタル料金が抑えられています。
- 550円(税込10%)/3日(72時間まで)
- 9か月未満の赤ちゃんのためのベビーシート有り
日産レンタカー
日産レンタカーも長期間レンタルの場合は、2日分の料金が上限です。
- ベビーシート(後ろ向き):24時間につき550円
- チャイルドシート(前向き):24時間につき550円
- ジュニアシート:24時間につき550円
※1カ月以内のレンタルの場合、料金は2日分が上限となります。
エコレンタカー
枚方・交野近郊で格安レンタカーを提供しているエコレンタカーは、チャイルドシートとジュニアシートのどちらも料金が抑えられています。
- チャイルドシート
350円税込 - ジュニアシート
100円
持ち込みでチャイルドシートを使える?

レンタカー会社でレンタルもできますが、普段使っているチャイルシートを持ち込んで仕様することも可能です。
荷物が増えてしまいますが、普段と同じチャイルドシートを使用するなら、子どもも安心して乗車できるでしょう。しかしレンタカー会社まで持参するのが面倒であれば、チャイルドシートをオプションで借りるのがよいでしょう。
お得にレンタカーを借りるならエコレン

エコレンでレンタルするメリット
1. 低価格でレンタルできる
エコレンを運営しているカミタケモータースは、新車販売だけでなく未使用車を販売しています。
エコレンで低価格でレンタルできるのは、未使用車を大量に仕入れて販売して新しい車をレンタカーとして使用し、その後の販売ルートも確保しているからです。レンタカーから販売までの流れが確保されているので、低価格で新型車をレンタル可能です。
もちろん販売だけでなく、メンテナンスも自社で行っているのでコストを抑えられ、レンタル料金にも反映されています。低価格でレンタルしたい方におすすめです。
2. オンライン予約
Webサイトを通じてレンタカーの予約が可能な点もメリットです。自宅や外出先など、インターネットに接続できる場所から手続きができるため、簡単かつ便利です。
時間や場所を気にせずに予約を完了させることができるので、スムーズなレンタカー手配が可能です。
オンライン予約なら24時間いつでも可能!ご予約はこちらから
3. 24時間返却対応
返却のタイミングを気にせずに利用できる点も便利です。深夜や早朝の時間帯にもレンタカーを返却できるので、利用者のスケジュールに柔軟に対応できます。また、急な予定変更やアクティビティの延長にも対応できるので、ストレスなく利用できるでしょう。

