ダイハツのコンパクトSUV「ロッキー」は、その扱いやすいサイズ感とSUVらしい力強いデザインで、発売以来人気を集めています。
とくに2021年11月の商品改良では、新開発のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」の追加や、安全性能が向上し、商品力に一層の磨きがかかりました。
この記事では、ロッキーの購入を検討している人に向けて、商品改良の詳細な内容と、さらに進化したロッキーの魅力を解説します。

ロッキーの概要

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
項目 | 初代 (1990-2002) | 2代目 (2019-2021) | 2代目 (2021-) 商品改良後 |
販売時期 | 1990年 – 2002年 | 2019年11月 – 2021年11月 | 2021年11月 – |
モデルチェンジ時期 | – | – | 2021年11月 |
生産国 | 日本 | 日本 (ダイハツ滋賀(竜王)工場) | 日本 (ダイハツ滋賀(竜王)工場) |
コンセプト | 本格クロスカントリー | 日常からレジャーまで活躍するアクティブ・コンパクトSUV | 日常からレジャーまで活躍するアクティブ・コンパクトSUV(さらに環境性能と安全性を向上) |
ターゲット層 | アウトドア志向のユーザー | 若年層、ヤングファミリー | 若年層、ヤングファミリー環境意識の高いユーザー |
特徴 | ラダーフレーム、パートタイム4WD | DNGAプラットフォーム、5ナンバーサイズ優れたコストパフォーマンス | e-SMART HYBRID、先進安全装備、コネクティッド機能強化 |
ダイハツ ロッキーは、1990年に初代モデルが誕生したコンパクトSUVです。当時では珍しい、悪路走破性を持つ車として開発され、洗練されたエクステリアデザインで、人気を博しました。
2019年に登場した現行モデル(2代目)は、初代とは全く異なるコンセプトで開発されました。ダイハツの新世代プラットフォーム「DNGA」を採用しています。
そして、扱いやすい5ナンバーサイズのコンパクトなボディに、SUVらしい力強いデザインが特徴的です。
この現行モデルは、街乗りからアウトドアまで幅広いシーンに対応できる使い勝手のよさと、優れたコスパで、発売直後から爆発的なヒットを記録しました。とくに、若年層やファミリー層から高い支持を集めています。
そして、激化するコンパクトSUV市場での競争力をさらに高めるべく、2021年11月に大幅な商品改良がおこなわれました。
この改良では、新開発のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」の搭載をはじめ、先進安全装備の充実やコネクティッド機能の強化など、さまざまな改良が施されています。
ロッキーの外装

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
ロッキーの魅力の一つは、コンパクトなボディに凝縮されたSUVらしい力強い外装のデザインです。
現行モデルは、厚みのあるロアボディと薄いキャビン、そして張り出したフェンダーが、安定感と躍動感を表現しています。
2021年11月の商品改良では、この基本デザインはそのままに、細部をブラッシュアップすることで、より洗練されたスタイリングへと進化しました。
商品改良前後のデザイン比較(2021年11月の改良)
フロントフェイスでもっとも目を引くのは、大型のフロントグリルです。商品改良前は、周囲をシルバーで囲んだ六角形グリルが特徴的でした。
しかし改良後は、グリル自体が周囲と一体化したシームレスなデザインに変更され、開口部が下方向へと拡大しています。
また、グリルのパターンも変更されており、HEV車ではブロック調、ガソリン車ではメッシュ調のデザインが採用され、グレードによる差別化が図られました。
ヘッドライトのデザインは、商品改良前後で大きな変更はありません。しかし、内部のシグネチャーランプのデザインが変更され、よりシャープな眼差しを演出しています。
また、フォグランプ周りのデザインも変更され、フロントバンパー全体がより立体的な造形となりました。HEV車には、ブラックを組み合わせた高級感のあるデザインが、ガソリン車にはよりスポーティなデザインが採用されています。
リアビューでは、コンビネーションランプの内部デザインがやや変更され、より先進的なイメージを演出しています。
ボディカラーの変更
2021年11月の商品改良では、ボディカラーにも変更があります。新色として「スムースグレーマイカメタリック」が追加されました。
一方、「ブライトシルバーメタリック」と「マスタードイエローマイカメタリック」が廃止されました。
ロッキーの内装

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
ロッキーの内装は、外装同様にアクティブ感あふれるデザインが特徴です。
2021年の商品改良では、この基本デザインはそのままに、細部の素材や装飾を見直すことで、さらに質感の高い室内空間へと進化しています。
商品改良前後のデザイン・機能比較(2021年9月)
もっとも大きな変更点は、シート表皮の変更です。
HEV車には、肌触りの良いスエード調の素材と、サイド部に光沢のあるパイピングを組み合わせた新シートが採用され、上質感が大幅に向上しました。
ガソリン車にも、ステッチの色やシートパターンを変更した新シートが採用され、スポーティな雰囲気を高めています。
また、フロントシートにはシートヒーターも標準装備となりました。(従来はメーカーオプション)
インストルメントパネル周りでは、センタークラスターパネルやドアトリムパネルの装飾が、シルバー塗装から、より落ち着いた色合いのガンメタリック塗装に変更されました。この変更によって、内装全体が引き締まりより洗練された印象になっています。
さらにHEV車には、ドアトリムの一部に、アクセントカラーとしてブルーの加飾が施されています。ステアリングホイールは、全車に本革巻きが標準装備化され、HEV車には、シルバーの加飾が追加されました。
e-SMART HYBRID車専用装備
e-SMART HYBRID車には、専用装備として、7インチTFTカラー液晶マルチインフォメーションディスプレイが採用されています。
このディスプレイは、エネルギーフローや走行状態などを分かりやすく表示し、エコドライブをサポートします。
さらに、コンソールトレイ内に、充電用USBソケットが標準装備され、スマートフォンの充電などに便利です。
その他の変更点
利便性に関わる変更点では、以下が標準搭載されました。
- 電動パーキングブレーキ
- オートブレーキホールド
その結果、停車時にブレーキペダルから足を離しても停止状態を維持できるようになり、運転疲労の軽減につながります。
2021年の商品改良では、内装の素材や加飾が見直され、HEV車では上級グレードにふさわしい上質な室内空間を実現しています。
そのほか、電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能の採用などにより、使い勝手も大きく向上しました。
これらの変更により、ロッキーはコンパクトSUVの中でも、とくに内装の魅力が高いモデルの一つになったと言えるでしょう。
ロッキーの商品改良:新旧の比較

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
2024年11月にロッキーの商品改良が発表されましたが、目立った変更点は以下の2つ。
- バックソナーを2個追加
- 原価高騰による価格の上昇
上記以外の商品改良はありません。
そのため、2019年モデルと2021年モデルの比較表を作りました。
項目 | 改良前モデル(2019年11月 – 2021年10月) | 改良後モデル(2021年11月 – ) |
外観 | ||
フロントグリル | シルバー加飾の六角形グリル | シームレスデザイン、開口部拡大 |
ヘッドライト | 基本デザインは同じ、内部意匠小変更 | 基本デザインは同じ、内部意匠小変更(シグネチャーランプ) |
フロントバンパー | フォグランプ周りのデザイン変更 | フォグランプ周りのデザイン変更 |
ホイール | 一部グレードでデザイン変更 | HEV車:ブラック&切削光輝、ガソリン車:新デザイン |
サイド | クラッディングパネル形状一部変更 | クラッディングパネル形状一部変更 |
リア | コンビネーションランプ内部意匠小変更 | コンビネーションランプ内部意匠小変更 |
ボディカラー | コンパーノレッド、マスタードイエローマイカメタリック廃止 | スムースグレーマイカメタリック追加 |
内装 | ||
シート | 一部グレードでデザイン変更、ヒーター設定なし | HEV車:スエード調+パイピングガソリン車:デザイン変更、全車フロントシートヒーター標準装備 |
インパネ | シルバー塗装加飾 | ガンメタリック塗装加飾 |
ステアリング | 一部グレードで本革巻 | 全車本革巻、HEV車はシルバー加飾追加 |
センターコンソール | – | HEV車:ブルー加飾、USBソケット(2個)追加 |
シフトレバー | 通常レバー式 | HEV車:エレクトロシフトマチック |
メーター | 一部グレードで7インチTFT液晶 | HEV車:7インチTFTカラー液晶マルチインフォメーションディスプレイ |
ハイブリッド | 設定なし | e-SMART HYBRID(1.2L エンジン + モーター)追加 |
ガソリンエンジン | 1.0L 直列3気筒ターボ (2WD/4WD) | 1.2L 直列3気筒NA (2WD)、1.0L 直列3気筒ターボ (4WD) |
燃費性能(WLTC) | 18.6km/L (2WD 1.0Lターボ) | 28.0km/L (HEV車)、20.7km/L (2WD 1.2L NA)、17.4km/L (4WD 1.0Lターボ) |
安全装備 | スマートアシスト標準装備 | スマートアシスト標準装備(機能強化) |
衝突警報/回避支援 | 警報タイミング早期化、ブレーキ作動速度域拡大 | 同左 |
車線逸脱抑制制御 | 設定なし | 追加 |
標識認識 | 進入禁止 | 進入禁止、最高速度、一時停止 |
サイドビューランプ | 設定なし | 一部グレードに設定 |
その他 | オートブレーキホールド機能 設定なし | 全車標準装備 |
コネクティッド | ダイハツコネクト | ダイハツコネクト(機能拡充) |
価格(主要例) | Premium(2WD):2,145,000円 | Premium G HEV(2WD):2,347,000円、Premium G(2WD):2,116,000円 |
2021年にモデルチェンジをしたロッキーは、2019年モデルに比べると、性能が向上したことがわかります。
ロッキーのマイナーチェンジ遍歴

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
2019年11月に発売された現行モデルのロッキーは、ダイハツの新世代プラットフォーム「DNGA」を採用した登録車です。扱いやすいコンパクトなボディ、SUVらしい力強いデザイン、購入しやすい価格設定などが市場で高く評価され、ダイハツの販売を牽引する主力モデルへと成長しました。
それぞれの遍歴を、年表にまとめました。
2019年11月 | 1.0L 直列3気筒ターボエンジンにD-CVTを搭載グレードは「L」「X」「G」「Premium」の4種類で2WD・4WD対応車両価格はLグレードで170.5万円、4WDPremiumで242.2万円主要装備は「スマートアシスト」が全車に標準装備 |
2020年6月 | 4WD全車にオートマチックハイビーム(AHB)が標準装備「G」と「Premium」に標準装備されていた純正ナビ装着用アップグレードパックが全車に標準装備 |
2021年11月 | 新開発のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」を搭載したモデルが追加アクセルペダルの操作だけで加減速を自在にコントロールできる「スマートペダル(S-PDL)」従来の1.0Lターボエンジンに代わり、新たに1.2L自然吸気エンジン(2WDのみ)が設定外装デザインの一部変更内装の質感向上電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能の全車標準装備化先進安全装備「スマートアシスト」の機能拡充コネクティッドサービス「ダイハツコネクト」の機能強化 |
2024年11月 | バックソナー2個を採用、価格の変更 |
2020年の一部改良は、安全装備の充実が主な目的であり、大きな変更ではありませんでした。一方、2021年11月の大幅商品改良は、ロッキーの商品力を飛躍的に向上させるものでした。
とくに、e-SMART HYBRIDの追加は、環境意識の高まりや、ガソリン価格の高騰などを背景に注目を集めた商品改良です。
商品改良後のロッキーの価格帯
1,761,100円~2,481,600円
ロッキーのパワーユニット

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
2021年11月の商品改良で、ロッキーのパワーユニットに大きな変化がありました。
新開発のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」の追加と、高効率な1.2L自然吸気エンジンの採用(2WD)により、燃費性能と走行性能が大幅に向上しています。
ここでは、それぞれのパワーユニットの特徴と魅力を詳しく解説します。
新開発「e-SMART HYBRID」(HEV車)
e-SMART HYBRIDは、1.2L 直列3気筒エンジンを発電専用とし、その電力を使ってモーターで走行するシリーズ式ハイブリッドシステムです。
日産の「e-POWER」と似た方式ですが、ダイハツが独自に開発した新しいシステムになります。
e-SMART HYBRIDの主要諸元
項目 | スペック |
エンジン | 1.2L 直列3気筒 (WA-VEX型) |
エンジン最高出力 | 60kW (82PS) / 5,600rpm |
エンジン最大トルク | 105Nm (10.7kgf・m) / 3,200~5,200rpm |
モーター | 交流同期電動機 (EM57型) |
モーター最高出力 | 78kW (106PS) / 4,370~6,350rpm |
モーター最大トルク | 170Nm (17.3kgf・m) / 0~4,370rpm |
バッテリー | リチウムイオン電池 |
バッテリー容量 | 4.3Ah |
システム最高出力 | 非公表 |
情報引用元:ロッキー主要諸元表
このシステムの特徴は、エンジンが発電に徹し、常にモーターが駆動力を生み出すため、発進時から力強い加速が得られることです。また、エンジン回転数を一定に保ちやすいため、静粛性にも優れています。
さらに、アクセルペダルの操作だけで加減速を自在にコントロールできる「スマートペダル」を採用しています。
アクセルを戻した時の回生ブレーキの強さも従来のモデルよりも強くなっていることも特徴です。
WLTCモード燃費は28.0km/Lと、コンパクトSUVクラストップレベルの低燃費を実現しています。
新開発 1.2L 自然吸気エンジン(2WD車)
2WD車には、従来の1.0Lターボエンジンに代わり、新開発の1.2L直列3気筒自然吸気エンジンが採用されました。
このエンジンは、e-SMART HYBRIDの発電用エンジンと基本設計は同じです。
1.2L 自然吸気エンジンの主要諸元
項目 | スペック |
エンジン | 1.2L 直列3気筒 (WA-VE型) |
最高出力 | 64kW (87PS) / 6,000rpm |
最大トルク | 113Nm (11.5kgf・m) / 4,500rpm |
燃費 (WLTCモード) | 20.7km/L |
情報引用元:ロッキー主要諸元表
排気量が大きくなったことで、ターボエンジンと遜色ない動力性能を確保しながら、燃費性能を向上させています。
また、ターボチャージャーなどの過給機がないため、車両価格を抑えられるというメリットもあります。
1.0L 直列3気筒ターボエンジン(4WD車)
4WD車には、従来モデルから引き続き、1.0L 直列3気筒ターボエンジンが搭載されています。
1.0L ターボエンジンの主要諸元
項目 | スペック |
エンジン | 1.0L 直列3気筒ターボ (1KR-VET型) |
最高出力 | 72kW (98PS) / 6,000rpm |
最大トルク | 140Nm (14.3kgf・m) / 2,400~4,000rpm |
燃費 (WLTCモード) | 17.4km/L |
情報引用元:ロッキー主要諸元表
小排気量ながらターボチャージャーによって過給することで、1.5Lエンジン並みの力強いトルクを発揮します。
燃費性能は、前述した2つには及びませんが、4WDシステムとの組み合わせにより、悪路走破性や雪道での走行安定性を重視するユーザーに適したパワーユニットと言えるでしょう。
ロッキーの安全装備

画像引用元:ロッキー |ダイハツ
ロッキーは、ダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」を全車に標準装備しています。
スマートアシストは、車両に搭載されたステレオカメラが周囲の状況を認識し、ドライバーの運転をサポートするシステムです。
2021年11月の商品改良では、このスマートアシストがさらに進化し、より安心・安全なドライブをサポートできるようになりました。
商品改良によって実現した、スマートアシストのポイントを表でまとめました。
衝突警報機能・衝突回避支援ブレーキ機能の性能向上 | 警報の機能が向上し、衝突の危険性が高まった場合弱いブレーキをかけより早いタイミングでドライバーに危険を知らせるようになった |
車線逸脱抑制制御機能の追加 | 車線からのはみ出しを予測してステアリング操作をアシストする |
標識認識機能の拡充 | 「最高速度」と「一時停止」の標識も認識できるようになった |
サイドビューランプの追加 | ヘッドランプ点灯時ウインカー操作やステアリング操作と連動して点灯する「サイドビューランプ」が、一部グレードに標準装備 |
誤発進抑制制御機能 | ペダルの踏み間違いなどによる急発進を抑制 |
先行車発進お知らせ機能 | 信号待ちなどで、先行車が発進したことに気づかない場合に、ブザーとメーター表示で知らせる |
オートハイビーム | 対向車や先行車の有無に応じて、ハイビームとロービームを自動的に切り替える |
車線逸脱警報機能 | 車線から逸脱しそうになると、ブザーとメーター表示でドライバーに警報する |
ふらつき警報 | 長時間の運転などで、車両のふらつきを検知すると、ブザーとメーター表示でドライバーに休憩を促す |
路側逸脱警報機能 | 道路端へのクルマの接近を、ブザーとメーター表示でドライバーに警報する |
全車速追従機能付ACC | 設定した車速内で先行車との車間距離を維持しながら追従走行し、先行車が停止した場合は自車も停止保持する |
レーンキープコントロール | 高速走行時に車線の中央を走行するよう、ステアリング操作をアシスト |
スマートパノラマパーキングアシスト | 駐車時に、ステアリング操作を自動で行い、スムーズな駐車を支援する |
これらの安全装備は、ドライバーの安全運転を支援するものですが、万能ではありません。
たとえば、スマートアシストの検知性能にも限界があり、天候や周囲の状況によっては、正常に作動しない場合があります。
安全装備の機能を過信せず、ドライバー自身が常に周囲の状況に気を配り、安全運転を心がけることが重要です。
お得にロッキーを購入する方法
ロッキーを安く購入するなら、低金利ローンか未使用車がおすすめです。
低金利ローン
新車購入の際、多くの方がローンを利用します。月々の支払い額が一定になるため、毎月の負担を抑えつつ、憧れの車を手に入れられます。
しかし、よりお得に車を購入したいなら、ローン利用時に発生する手数料を抑えることが重要です。低金利ローンなら、この手数料を軽減できるため、総支払額を抑えられ、結果的にお得になります。
たとえば、弊社カミタケモータースでは、新車向けに1.99%という超低金利ローンをご用意しており、お得にご購入いただけます。
さらに、フロアマットやドアバイザーといった乗り出しに必要な装備、さらにはETCやフルセグナビまでセットになっており、比較いただければそのお得さを実感いただけます。

未使用車
登録済(届出済)未使用車とは、新車登録はされているものの、一般走行には使用されていない車を指します。
新車扱いではありませんが、走行距離は極めて少なく、コンディションは新車に限りなく近い状態です。
大きなメリットは、新車価格よりも安価で購入できることが多く、販売店で新車同等の保証が用意されている場合も多いため、安心して乗り始めることができる点です。手続きをおこなえば、ディーラー保証を受けることも可能で、中古車購入で懸念される車両状態を心配することなくお乗りいただけます。
弊社カミタケモータースでは、常時300台を超える登録済未使用車を在庫しており、豊富な選択肢の中から、ぴったりの一台をお探しいただけます。

よくある質問
- ロッキーの特徴は?
-
ロッキーは5ナンバーサイズのコンパクトSUVで、複数のパワーユニットを選択できる人気モデルです。コンパクトながらも室内も広く、幅広い年齢層に人気があります。
- ロッキーの商品改良はいつ行われた?
-
2021年商品改良が行われています。また2024年には安全性能の向上と共に、価格も上昇しました。


