セカンドカーとは、メインの車の他にもう1台持っている車のことです。セカンドカーがあることで、普段の生活で車を使うだけでなく、趣味の車でカーライフを楽しめるのです。
地方であれば、通勤用に車を持つこともあるでしょう。いずれにしても、2台目の車となると維持費が気になってくるため、セカンドカーには軽自動車がおすすめです。
この記事では、セカンドカーに軽自動車がおすすめである理由と人気のセカンドカーをご紹介します。お得に車を購入する方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
セカンドカーの魅力

画像引用元:ホンダ
セカンドカーは、単に2台目の車として必要なので用意するのではなく、以下の魅力があるため選択肢となるでしょう。
自分のタイミングで車を使える
車が2台あれば、家族が車を使っているタイミングで買い物などに出かけたいときでも問題ありません。
もちろん2台分の維持費は必要となりますが、利便性が高くなるので、費用だけで計算できないメリットがあります。家族の人数が多いのであれば、車を使って出かけたいタイミングで使えるのは便利です。
趣味に使う車を選択できる
セカンドカーがあるなら、趣味に使う車を選択できるのもメリットです。たとえば、家族の車としてミニバンのように車内空間が広い車を選択できますが、趣味の車としてセカンドカーを選択できます。
個性的なデザインの車もよし、スポーティな車を選択するのもカーライフを楽しむポイントです。ワンボックスタイプの車であれば、流行しているキャンプや車中泊を楽しめます。走りだけでなく、趣味の車としてカスタムできます。
メインカーの走行距離を抑えられる
当然のことですが、セカンドカーがあるならメインの車の走行距離を抑えられます。家族の車がある状態で、セカンドカーを通勤に使う場合はそうなります。
走行距離が増えていくと、メンテナンスが必要な部品が多くなるため、車のダメージを抑えるためにもメインカーの走行距離を抑えるのはよいポイントといえるでしょう。乗り換えのときの査定にも影響するので、セカンドカーがあるとよいですね。
セカンドカーの選び方
セカンドカーといっても選択肢が豊富なため、どのような車種を選ぶのが適しているか分かりにくいかもしれません。おすすめの方法は、重視する車の使い方を決めておくというもの。
セカンドカーを選ぶポイント
- 家族と一緒に使う車
- デザインを重視して選ぶ車
- 通勤に使う車
- 趣味に使う車
一緒に使う車にするなら、スーパーハイトワゴンのように車内が広い車がおすすめです。軽自動車の販売台数でも上位に入っているモデルが多く、複数の車種から好みのデザインを選択できるでしょう。その中で、デザインを重視するのであれば、カスタム系のグレードがよいでしょう。
ファミリーカーがすでにあるなら、デザインを重視してセカンドカーを選択できます。軽自動車でもスズキのハスラーや、ダイハツのムーヴキャンバスなどは、可愛いデザインなので女性に人気です。
通勤で使用する車なら、車重が軽量なセダンタイプのモデルがおすすめ。モーターによるアシストがあるスズキのアルトなどは低燃費ですし、ハイブリッドシステムが搭載されていなくてもダイハツのミライースは実燃費もよい数値が出ています。
車中泊やキャンプなどが人気を集めていますが、軽バンタイプの車であれば、広い車内を活かして快適にお出かけできます。
セカンドカーには軽自動車がおすすめ
セカンドカーを選ぶなら軽自動車がおすすめです。用途によって車を選択できますが、セカンドカーには、軽自動車はおすすめ。
セカンドカーに軽自動車がおすすめの理由
- 維持費が安い
- 運転しやすい
- 選択肢が豊富
複数の理由がありますが、多くの方が気にされるのは維持費です。コンパクトカーなので比較しても軽自動車の維持費は安く抑えられます。
たとえば、2年ごとの車検の目安費用も普通自動車よりも安くなります。
車検費用目安
車種 | 軽自動車 | 小型乗用車 | 中型乗用車 | 大型乗用車 |
費用目安 | 約3万8千円 | 約4万8千円 | 約5万6千円 | 約6万4千円 |
軽自動車とコンパクトカーでも約1万円の差額が発生しますし、プリウスなどの中型車と比較するなら差額はさらに大きくなります。
車検以外でもガソリン代が安くなる場合があります。ハイブリッドカーであれば、ほとんど実燃費に差がないとはいえ、ガソリンエンジン車との比較なら軽自動車の燃費は魅力。
例として、1万km走行したときのガソリン代を比較してみましょう。軽自動車は一般的なNA車の実燃費、普通自動車はコンパクトカーの実燃費を参考にしています。
軽自動車
10,000km÷20km/L=500L
リッター150円と仮定
500L×150円=75,000円
コンパクトカー
10,000km÷13km/L=769L
リッター150円と仮定
769L×150円=115,350円
コンパクトカーと軽自動車でも、年間走行距離1万kmの場合に約4万円のガソリン代の差が出てきます。
ガソリン代はハイブリッドの有無によっても変わります。しかしハイブリッド車は購入コストが高くなりがちなので、NA車で比較しました。それでも、軽自動車のコスパの高さは魅力的でしょう。
セカンドカーにおすすめの軽自動車
ここからはセカンドカーにおすすめの軽自動車を利用目的別にご紹介します。それぞれの車種のおすすめポイントを解説するので、自分の目的にマッチしているか、ぜひチェックしてください。
送迎メインで使う場合
家族の送迎で使うことがあるなら、背が高く室内も広いスペーシアやN-BOXがおすすめです。 運転手と2~3人のお子様と一緒に乗っていただけますし、必要であれば自転車を車に積むことができるので、メインカーの使い勝手に不満がある方が選ばれるケースが多いです。
スズキ スペーシア

画像引用元:スズキ
新車価格 | 139.4~165.6万円 |
中古車価格 | 7~190万円 |
燃費(WLTCモード) | 20.2~22.2km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,155mm×1,345mm×1,410mm |
最小回転半径 | 4.4m |
スペーシアは、まさにセカンドカーにピッタリの車です。「ザ・かぞくの乗りもの」というキャッチフレーズを持ったスペーシアをセカンドカーに選ばれる方は多いです。
スペーシアは車内スペースをめいっぱい広げているため、座り心地のよいリアシートと併せて快適に過ごせます。全てのシートが前後に調整できるようになっているため、乗っている人の身体の大きさに合わせて、前後スペースを調整できます。
スペーシアは車内スペースが広いだけでなく、低床になっているので荷物も積載しやすいです。後部の開口部には、自転車の積み下ろしがしやすいガイドがあるので、積載もらくらくです。
家計にうれしいマイルドハイブリッド搭載
スペーシアには、モーターによるアシストがあるマイルドハイブリッドが搭載されています。通常の運転をするだけで必要な時にはエネルギーを回生し、加速時に電力によってモーターでアシストします。
加速時にISG(モーター機能付発電機)が、エンジンをサポートするので、効率よく走行できるのです。
スーツケース型の可愛いボディ
現行スペーシアはスーツケースをモチーフとしたエクステリアデザインになっています。おしゃれな雰囲気が毎日のお出かけを楽しくさせてくれますね。
上位グレードには両側パワースライドが搭載されているため利便性もバッチリです。可愛いスタイルのスーパーハイトワゴンを探している方にぴったりです。
ホンダ N-BOX

画像引用元:ホンダ
新車価格 | 144.8~179.0万円 |
中古車価格 | 17~229万円 |
燃費(WLTCモード) | 19.0~21.2km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,240mm×1,350mm×1,400mm |
最小回転半径 | 4.5/4.7m |
ホンダのN-BOXは、何回も軽自動車の年間販売台数でトップになるなど、幅広い層から人気があります。フロントフェイスは比較的シンプルな形状で内装の質感も高く、 パッケージングに優れていることが大きな特徴。
車内スペースが優れているのは、ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」という技術によって、低床に仕上がっているからです。居住性や積載性の高さは、現行モデルになって高まっています。
2021年12月にマイナーチェンジされて、電動パーキングブレーキが採用されるなど、ますます魅力を高めているので家族が使うセカンドカーにおすすめです。
低燃費で走行できる
N-BOXに搭載されているエンジンは、i-VTECエンジンで燃費性能と低速の力強さのバランスが取れているNAエンジン。さらにターボ車は、レスポンスと燃費性能のバランスがとれています。
ターボエンジンの方が力強く走行できますが、NAエンジンでも街乗りでは十分と感じさせるほどよく走ります。もちろん実燃費でも低燃費なので、家計にも嬉しいですね。
質感のバランスが取れている
初代モデルから内装の質感には定評があるN-BOX。現行モデルでも、落ち着いた雰囲気のある内装になっていますが、カスタムではさらに高級感があるデザインになります。
存在感があるエクステリアデザインと併せて、N-BOXの魅力を高めています。後席がチップアップ&ダイブダウン機構があるので、シートアレンジが豊富なのも魅力です。
娘さんがおられる場合
娘さんがおられる女性の方が乗る場合には、デザインを重視した車がセカンドカーとしておすすめです。軽自動車はハスラーやムーヴキャンバスの人気が高いです。
安全機能も充実していますし、デザインが可愛くて収納も多いモデルです。若い女性が似合う車なら、娘さんが免許を取った後も一緒に乗れますよ。
スズキ ハスラー

画像引用元:スズキ
新車価格 | 136.5~124.5万円 |
中古車価格 | 35~289万円 |
燃費(WLTCモード) | 20.8~25.0km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,215mm×1,330mm×1,270mm |
最小回転半径 | 4.6m |
ハスラーはスズキが販売しているトールワゴンとSUVを融合させたジャンルの車です。遊べる軽として人気を集めており、2020年にモデルチェンジをして現行の2代目へとなりました。
現行モデルでも、先代と同じように丸形のヘッドライトを採用していること、また最低地上高が高くなっているので、アクティブな雰囲気があります。
可愛いだけじゃない実力
ハスラーは見た目が可愛いですが、実は車としての実力も持っています。トールワゴンらしくシートアレンジが豊富で、汚れを気にしなくてもよいリアシートはアウトドアにぴったりです。
リアシートの背面とラゲッジフロアは、樹脂が採用されており、汚れた荷物を積載してもすぐに拭きとれます。ユーティリティナットやラゲッジアンダーボックス も小物を収納するのに便利です。
4WD車は、滑りやすい路面でもタイヤに駆動力を伝えてくれるシステムが搭載されています。走破性を考慮したアプローチアングルやディパーチャーアングルですし、最低地上高は180mmと十分な高さを確保。未舗装路でも安心して走行できるでしょう。
マイルドハイブリッドで低燃費
SUVの形状で気になるのは、燃費がどうなるかということ。ハスラーは可愛いデザインのSUVですが、マイルドハイブリッドが搭載されているので、モーターによるアシストで低燃費で走行できます。
ISG(モーター機能付発電機)があるため、減速時のエネルギーを利用して、加速時にモーターでエンジンをアシストします。
ダイハツ ムーヴキャンバス

画像引用元:ダイハツ
新車価格 | 143~175.4万円 |
中古車価格 | 55~198万円 |
燃費(WLTCモード) | 19.6~20.6km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,115mm×1,345mm×1,285mm |
最小回転半径 | 4.4m |
ムーヴキャンバスはダイハツが発売しているハイトワゴンですが、クラシカルで可愛いデザインが人気のモデルです。名前にムーヴという車種名が入っていますが、実はタントがベースとなっているのが特徴。
サイズ感としてはムーヴに近いものの、スライドドアや収納などの機能性がタントに近いモデルです。女性向けの人気車種となっており、豊富なボディーカラーから自分の好きな色を選択できるのもポイント。
クラシカルなデザインを採用しているのにもかかわらず、内装は実用的でセカンドカーに相応しい特徴を持っています。
買い物に便利な車内空間
ムーヴキャンバスは女性向けに設計されているため、買い物などに便利な内装となっています。両側電動スライドドアになっているので、スイッチを押すだけでドアを開けることができます。
また後席のシートには荷物を置ける「置きラクボックス」がX“SA Ⅲ”を除く全車に標準装備。これは、フロアに直接置きたくない買い物バッグなどを置いておけるスペースで、倒れると困るトートバッグなどを収納できるものです。
トートバッグから落ちてしまったり、倒れてしまうと困る食材も、これなら安心できます。毎日の買い物で使う女性のことを考えて設計されているので、可愛さだけではない実用性があるのです。
安心して運転できる安全機能
ダイハツのスマートアシストⅢが装備されており、運転中の事故を防止してくれます。衝突回避支援システムは、ソナーセンサーだけでなく、ステレオカメラで歩行者も検知します。
衝突の危険性があると注意を促してから、必要であれば緊急ブレーキで減速してくれる機能です。夜間の歩行者に対応しているとは明記されていないのは注意点ですが、歩行者の飛び出しなどで事故を防止したり、被害軽減に役立ってくれます。
通勤で使う場合
通勤でセカンドカーを使う場合におすすめしたいのはセダンタイプの燃費が良い車です。デザインよりも価格を抑えて、燃費が良い車を選ぶ方が多いため、スズキのアルトやダイハツのミライースなどがおすすめです。背の高い男性であれば、セダンタイプは少し窮屈さを感じるため、ワゴンRやムーヴなどワンサイズ大きな車がよいでしょう。
スズキ アルト

新車価格 | 94.3~137.9万円 |
中古車価格 | 1~194万円 |
燃費(WLTCモード) | 23.5~27.7km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,015mm×1,280mm×1,260mm |
最小回転半径 | 4.4m |
アルトは使い勝手やコストパフォーマンスの良さから、軽自動車のイメージを変えるモデルとして登場しました。長年にわたって支持され続けてきたモデルですが、2021年12月22日に新型モデルとなる9代目を発売しています。
7年ぶりに刷新された現行モデルは、角ばったデザインが特徴的で、さらにマイルドハイブリッドシステムが搭載されているのがポイントです。
先代モデルよりも角が丸まった印象がありますが、ボディ形状はボックスであることを強調しています。可愛い雰囲気も感じさせるデザインです。
コンパクトで使いやすい軽
これまで軽自動車の定番として知られていたアルトは、新型モデルになっても使いやすいデザインです。丸みがあり街乗りに馴染みやすいデザインながらも、十分な広さを確保しており、使いやすい車になっています。
手を伸ばせば届くところに収納スペースがありますし、開口部が広いラゲッジスペースもあります。
軽自動車トップクラスの燃費
2021年12月時点で軽自動車トップとなる低燃費なのも、新型アルトの魅力です。マイルドハイブリッドを搭載したグレードは、WLTCモードで27.7km/Lの低燃費。エコカー減税で自動車重量税が免税になるなど、コストも抑えられます。
減速時のエネルギーで発電するエネチャージが搭載されているグレードもありますが、マイルドハイブリッドはさらに燃費が良いため、ガソリン代を抑えたいセカンドカーにぴったりです。
ダイハツ ミライース

画像引用元:ダイハツ
新車価格 | 86.0~137.2万円 |
中古車価格 | 1~131万円 |
燃費(WLTCモード) | 23.2~25.0km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,025mm×1,345mm×1,240mm |
最小回転半径 | 4.4m |
ダイハツのミライースは低燃費でありながら低価格な車として開発され、第3のエコカーとして初代モデルが登場しています。その後、2017年にフルモデルチェンジして、現行モデルが発売されました。
安全に走行するのに必要な安全装備が搭載されながら、効率化されたエンジンにより低燃費に走行できます。通勤や通学に使うのにちょうどよい車です。約86万円からの低価格なので、お財布に優しい車といえるでしょう。
低燃費で環境に優しい
マイルドハイブリッドなどが搭載されているわけではありませんが、低燃費でもストレスなく走れる様に軽量化する「イーステクノロジー」や樹脂パーツを採用するなど、低燃費に寄与する技術を採用したことで、低燃費になりました。
2WDであれば、WLTCモードは25.0km/Lですし、実燃費も優れています。低価格でも環境に優しく走行できる車です。
運転もしやすい車
内装はシンプルになっていますが、使いやすいサイズのスイッチ類になっており、運転しやすいです。通勤などに使うのにちょうどよい収納もあるため、セカンドカーに相応しい車といえるでしょう。
セダンタイプの車とはいえ、頭上のスペースも確保されており、大人でもゆとりの空間があります。
スズキ ワゴンR

画像引用元:スズキ
新車価格 | 116.3~154.4万円 |
中古車価格 | 1~161万円 |
燃費(WLTCモード) | 23.0~25.2km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,450mm×1,355mm×1,265mm |
最小回転半径 | 4.4m |
スズキが販売しているトールタイプの軽自動車です。登場したときは、狭いというイメージの軽自動車の印象を変えるモデルとなりました。ワゴンRが登場した後に、他のモデルも追従する形で登場しています。
登場した背景からも推察できますが、軽自動車でありながら十分な全高を持っていることが特徴です。アルトは窮屈すぎるという方でも、ワゴンRであれば頭上スペースにゆとりがあるので、快適に乗車できます。
マイルドハイブリッドが搭載されているグレードも選択できるので、セカンドカーにおすすめのモデルです。
全てにおいてバランスが優れている
ワゴンRは全高が高くなっており、頭上スペースが十分に確保されています。室内高は1,265mm、室内長は2,450mmもあります。大人が4人乗っても余裕のある大きさなので、少し大柄な方でも窮屈さを感じにくいでしょう。
マイルドハイブリッドが搭載されているグレードも選択できるため、WLTCモードの燃料消費率は2WDで25.2km/L。実燃費でも十分な数値が期待でき、大きさと燃費のバランスが優れています。
ワゴンRスマイルが選択可能
ワゴンRに新型車種となる「ワゴンRスマイル」が2021年8月に追加されました。ワゴンRの名前が付いてますが、キャラクター的にはスペーシアに近いモデルです。
丸いヘッドライトが可愛い雰囲気になっていますが、スタイルによっては男性向けにアレンジできるため、男性の通勤用セカンドカーにもできるでしょう。
ダイハツ ムーヴ

新車価格 | 113.5~150 .1万円 |
中古車価格 | 1~150万円 |
燃費(WLTCモード) | 18.8~20.7km/L |
乗車定員 | 4名 |
室内寸法(長さ×幅×高さ) | 2,080mm×1,320mm×1,280mm |
最小回転半径 | 4.4m |
ダイハツが発売しているムーヴは広くて質感の高い内装、使い勝手のよいインテリアが特徴となっているハイトワゴンです。ワゴンRと共に、軽自動車の定番車種として人気を集めているモデルです。
基本性能が高く、軽量化され走りと燃費のバランスが優れているのが特徴。標準グレードの他に、スタイリッシュさがあるカスタムも選択できるので、質感も優れています。毎日の生活になじむ車として、安定して人気があるのでセカンドカーにもぴったりです。
誰でも運転しやすい車
軽トールワゴンとして、誰でも運転しやすい車に仕上がっています。シンプルでありながらも質感が高い内装デザインで、安っぽさを感じさせません。運転しやすいポジションになった運転席や広々とした運転視界は、運転が苦手な方でも安心してドライブできるポイントです。
運転席には、グレード別に運転席シートリフターやチルトステアリングが装備されています。体格に合わせて調整しやすい装備があります。
安定した走りが期待できる
軽自動車は安っぽいと思われがちですが、ムーヴは基本性能を高めたことから、安定した走行が可能となりました。Dモノコックは剛性が高く、路面からの振動を適度に逃がしてくれるので静粛性が高いです。
また路面からの衝撃を吸収するDサスペンションがあります。フラットな乗り心地で街乗りに十分なパワーを出してくれるパワーユニットで快適に通勤できるでしょう。
中古車はセカンドカーにおすすめ?
セカンドカーを購入する1つの方法として、中古車というものがあります。購入費用を抑えることができる、好みのグレードの車を探せるのが魅力です。大きな出費となる車両購入費を抑えることは、家計にも嬉しいポイントとなるでしょう。
しかし車を購入する前にチェックしておきたいのは、トータルコストがどうなるかという点です。中古車は安く購入できる場合がありますが、保証期間が短いことが多いです。
保証がなければ故障した際に、自費で修理するため修理費が高くなります。程度の良い中古車を見つけられれば問題ありませんが、外観などから車の調子まで判断するのは、簡単ではありません。
新しい年式の中古車であれば、そのような問題も少なくないでしょう。新しい中古車は、お得度が低くなるため、コスパが良いといえるのか疑問が残ります。そのため、車両の状態を確認できるなら中古車も良い選択肢といえます。
未使用車はセカンドカーにおすすめ
セカンドカーにおすすめできるのは、軽自動車の未使用車です。届出済(登録済)未使用車とは初度登録されていて、一般の走行に供されていない車のことです。新車よりも安く購入できることが多いですし、長い保証期間も魅力的となります。
中古車であれば「コンディションが心配」という方でも、新車に限りなく近い状態のため、安心してお乗りいただけます。手続きをすればディーラーでも保証を受けられるので、長く安心して乗りたい方におすすめの方法といえるでしょう。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の展示車両を取り扱っており、大変お得に購入していただけます。 年間4,000台以上の車を販売しているカミタケモータースは、車の回転も速いため、走行距離が非常に短い車が多くあります。
ぜひこちらから最新の在庫情報をチェックしてください。


