トヨタのコンパクトミニバンであるシエンタが、2022年8月23日にフルモデルチェンジして新型が発表されました。
かつては人気だった5ナンバーサイズのミニバンですが、トヨタのノアやヴォクシーなどは3ナンバーサイズになり大きくなりました。貴重な5ナンバーサイズのミニバンであるシエンタは先代と比べてどのような変化を遂げたのでしょうか。
この記事では、新型シエンタの特徴や旧シエンタとの比較をしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

新型シエンタは5ナンバーサイズを維持!

SUVや3ナンバーサイズのミニバンが人気を集めており、コンパクトミニバンの人気は以前に比べると下がっています。しかしミニバンというジャンルは以前と同様に安定した人気があり、選択肢は少なくなっているとはいえ一定の販売台数を誇っています。
たとえば、2022年度上半期のミニバンの新車販売台数でトップになったのはホンダのフリードでした。
その中で、新型シエンタは5ナンバーサイズを維持した貴重なモデルといえるでしょう。大型化するミニバンの中ですが、ホンダのフリードとトヨタのシエンタは5ナンバーサイズを維持したミニバンです。
シエンタの寸法は以下の通りです。
シエンタの寸法
- 全長 4,260mm
- 全幅 1,695mm
- 全高 1,695mm
ボディサイズを旧型シエンタと比較すると、全高が20mm高くなっているだけで、全長全幅は変化していません。ボディサイズは拡大せずに、最小回転半径は先代の5.2mから新型の5.0mへと変化しています。
大きさが変わらずに最小回転半径だけ向上していることから、街中での取り回しがさらによくなっています。街中での使い勝手を重視するコンパクトミニバンに必要な要素をしっかり取り入れたモデルといえるでしょう。
パワートレインは先代モデルと同様に、ガソリンエンジンとハイブリッドの2種類から選択できます。
新型シエンタのエクステリア
新型シエンタのエクステリアデザインを見ていきましょう。新しくなったシエンタのエクステリアのポイントは以下の通りです。
- 原点回帰のデザイン
- アクティブな雰囲気
シエンタのエクステリアをさらに見ていきましょう。
原点回帰ともいえるデザイン

新型シエンタのエクステリアデザインは、初代モデルへ回帰されているといえるでしょう。初代シエンタは丸型のヘッドライトですが、運転席からの視界を広げたデザインのモデルでした。
2代目のシエンタになると、トレッキングシューズのようなデザインになりフロントウィンドウが少し寝た角度になっていました。しかし新型シエンタになると、四角で丸いボディ形状に変化しています。
サイドウインドウの上下幅は80mm広がっていますし、フロントガラスの面積が広くなっているのがデザインからも分かるほどです。
ボディサイズは先代とそれほど変わりないにも関わらず、デザインがコーナーを丸めたシカクマルのシルエットになりました。室内の広さを確保しながら、ほどよい角ばった雰囲気がアウトドアなデザインです。
サイドプロテクションでアクティブさを表現

新型シエンタのエクステリアデザインは、国産車よりも欧州車に似ているデザインが採用されています。具体的には、側面のサイドプロテクションモールがアクティブなデザインになっているだけでなく、毎日気兼ねなく使える車という主張をしています。
たとえば、ルノーのカングーも角が丸まっていながらも、角ばったスタイルとサイドプロテクションが採用されていました。
欧州の実用的なハイトワゴンにどことなく似ているデザインにあえて似せているという訳ではないですが、結果として使いやすい形になりました。
乗る人を選ばない、広く愛されるスタイルになっているといえるでしょう。
新型シエンタのインテリア
新型シエンタのインテリアも見ていきましょう。内装が上質なものになり、リビングのようなゆったりできる空間に仕上がっています。
上質な内装素材を採用

新型シエンタのインテリアデザインは、上質なものとなっています。「X」や「G」のダッシュボードは樹脂製となっていますが、「Z」グレードになるとファブリック素材が採用されており、上質な雰囲気を感じさせます。
見た目のアウトドア感から想像させないような落ち着いた雰囲気です。質感は高いとはいっても、「Z」に標準、「G」にオプション装備できる撥水撥油機能付のシート素材があります。
アクティブに使ったときでも汚れにくいシートはアウトドアに便利なだけでなく、ファミリーカーとしても使いやすいものです。
「Z」グレードは、インサイドドアハンドルにシルバー塗装が施されるなど、見たときの質感も高まっています。
リビングのような空間

シートに採用されている素材は、メランジファブリックの素材で、まさにリビングのソファのようなくつろげる空間になっています。
シート素材は消臭機能もついてるので、車内の臭いも軽減できるでしょう。このファブリックは「Z」グレードではインパネ部分にも採用されており、シートと合わせてリビング感を強める空間になりました。
デザインのモチーフである「シカクマル」がインテリアにも採用されており、水平基調と丸みがある組み合わせは親しみやすいものとなっています。
インテリアカラーは、「Z」グレードで選択できる「フロマージュ」、標準の「ブラック」、そしてオプションの「カーキ」が選択可能です。

新型シエンタと旧シエンタの比較
新型シエンタと先代モデルとの比較を見てみましょう。デザインのコンセプトが異なっていることは見た目の違いだけでなく、使い勝手にも影響しています。
エクステリア・ボディサイズの違い


見た目の違いは、旧型シエンタがトレッキングシューズのような「スタイリッシュなデザイン」に対して、新型シエンタは欧州車風の「コーナーが丸い四角いデザイン」になっています。サイドのサイドプロテクションモールがアクティブなイメージを与えます。
ボディサイズは新型になってほとんど変わりませんが、全高が先代よりも20mm高い1,695mmとなりました。最小回転半径が5.0mと先代の5.2mから小さくなっているのも変更点です。
インテリア・収納の違い


インテリアは新型シエンタになってリビングのようなデザインになったのが変更点です。先代モデルと比較すると、落ち着いた雰囲気になったといえるでしょう。
内装の機能も向上しており、ハンズフリーのスライドドアが「Z」に標準装備、「G」にオプションで装備できるようになりました。
スライドドアの開口高さも、先代の1,140mmから新型シエンタの1,200mmに高くなっています。大人が乗降するときにスムーズになるでしょう。
インテリアの随所にある収納スペースも実用的なものが増加しています。前席のフロントドアポケットやカップホルダーに搭載できるボトルの量が増えています。
充電設備も増加しているため、ドライブ中もスマホの充電ができるのもメリットです。
パワーユニットの違い
先代シエンタに搭載されていたエンジンは4気筒エンジンを搭載していました。新型シエンタに搭載されるハイブリッドシステムは、ヤリスから採用された3気筒ハイブリッドシステムです。
走りは気持ちよくなっていますが、3気筒エンジンの音質は4気筒のものとは異なります。もちろんハイブリッド車であれば静粛性は高くなっているため、それほど気になるものではないでしょう。
動力性能は、新型シエンタのハイブリッド車であればモーターがサポートしてくれるので、十分な力強さを感じます。
一方NAモデルは、新型になって3気筒エンジンになったことから、エンジン音が3気筒独特のものになったのは注意点です。より静粛性を期待するなら、ハイブリッドモデルがおすすめです。
安全装備の違い
安全装備では新型シエンタに標準装備される機能が大幅に向上しています。
旧型シエンタではプリクラッシュセーフティが搭載されていましたが、新型シエンタには以下の機能があります。
- レーントレーシングアシスト
- レーダークルーズコントロール
- ロードサインアシスト
- プロアクティブドライビングアシスト
- ドライバー異常対応アシスト(一部グレード)
- トヨタチームメイト(メーカーオプション)
メーカーオプションのトヨタチームメイトは、苦手な並列駐車やバック駐車でも車が高度運転支援に行ってくれるため安心して運転ができます。
またプロアクティブドライビングアシストは、リスクを先読みしてくれるのでより安心して運転できるでしょう。
新型シエンタのシートアレンジ

新型シエンタは5人乗りと7人乗りモデルが設定されています。
シートアレンジは先代モデルと同様に5人乗りモデルの場合はフラットラゲージモードにできます。

画像引用元:トヨタ
後席スペースを最大限に活用し大容量のラゲッジスペースができる荷室です。フラットな荷室を活かして車中泊も可能です。
6:4分割セカンドシートはチルトダウン機能があるので、荷物の大きさに合わせてシート調整できます。
7人乗りモデルは、3列シートならではのシートアレンジの豊富さが魅力です。収納スペースを確保しながら荷物の大きさや使い方に合わせて調整できるのが特徴です。

画像引用元:トヨタ
3列目シートを格納しており、5人乗車と大きめの荷物を積載したり、ハーフラゲージモードで長尺物を積載できます。
セカンドシートは5:5分割セカンドシートで、ランブル機構が付いていて座席を跳ね上げる形で調整します。
新型シエンタの走行性能

新型シエンタは新しく採用されているGA-Bプラットフォームになりました。TNGAの新プラットフォームにより、運転のしやすいモデルへと変化しています。
ヤリスと同じタイプのプラットフォームですが、先代よりもボディ剛性が高められたことにより車の動きが向上しています。
ミニバンはどうしても重心が高くなる傾向にありますが、新型シエンタは自然な操舵感と安定性を見せてくれるのが特徴です。
走行性能に大きな影響を与えるパワーユニットは、既述したようにガソリンエンジン車とハイブリッド車が設定されています。
ガソリンエンジン車は1.5Lの直列3気筒なので、フル乗車したときなどは力不足を感じることもあるかもしれません。街乗りでは問題ないものの坂道や高速道路の合流などで積極的に高回転を使って加速します。
ハイブリッド車の場合はモーターが力を補ってくれるので、ガソリン車ほどエンジン音が響きません。ガソリン車との価格差はありますが、余裕のある走りを期待できるでしょう。
シエンタの走行レビュー
シエンタを試乗してみたときの印象をご紹介します。弊社カミタケモータースのスタッフが新型シエンタを徹底レビューしています。
内外装や収納、さらにはシートアレンジについては動画でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
カミタケチャンネル!
新型シエンタを徹底レビューしています。購入前に知っておきたいポイントをプロが詳しくご紹介していますので、ぜひ動画もチェックしてください。
スタッフのコメントはこちら↓

走り出していると感じたのは、ルーフ周りの遮音性がしっかりしていることでした。ブラインドスポットモニター[BSM]があるので、安心して走れます。
また、レーダークルーズコントロールがワンタッチになっているのも評価できる点でした。運転していて簡単に操作できるのは、ドライバーに優しいので〇。

走行性能では、坂道でもアクセル開度がそのままという雰囲気で力強く走行できました。
特に、ガソリンモデルよりもハイブリッドの方が質感が高い印象があります。モーターによるアシストがあるので、坂道などちょっとパワーが必要なシーンでもゆとりがあります。
試乗をしていて、「非常によい車だ」という印象があります。試乗してみると、先代から大きく進歩したことが分かるので、ぜひ乗って見ることをおすすめします!
新型シエンタの価格
新型シエンタの価格は以下の通りとなっています。
グレード展開は1.5Lガソリンエンジン車とハイブリッド車、さらに電気式4WDのE-Fourが設定されています。
1.5L ガソリンエンジン搭載車(2WD)
- X:1,950,000円 (5人乗り)・1,990,000円 (7人乗り)
- G:2,300,000円 (5人乗り)・2,340,000円 (7人乗り)
- Z:2,520,000円 (5人乗り)・2,560,000円 (7人乗り)
ハイブリッド車(2WD)
- X:2,380,000円 (5人乗り)・2,420,000円 (7人乗り)
- G:2,650,000円 (5人乗り)・2,690,000円 (7人乗り)
- Z:2,870,000円 (5人乗り)・2,910,000円 (7人乗り)
ハイブリッド車(E-Four)
- X:2,578,000円 (5人乗り)・2,618,000円 (7人乗り)
- G:2,848,000円 (5人乗り)・2,888,000円 (7人乗り)
- Z:3,068,000円 (5人乗り)・3,108,000円 (7人乗り)
新型シエンタと競合車種との比較
新型シエンタと競合車種との比較をしていきましょう。直接的なライバルになるのはホンダが発売しているフリードです。同じ5ナンバーサイズのミニバンとして比較する方も多いでしょう。また少しサイズが大きくなるトヨタのノアも競合車種になりそうです。
ホンダ フリード

ホンダのフリードは2016年にフルモデルチェンジしたので、新型シエンタよりも少し作りは古くなっています。同じ1.5Lのガソリンエンジンを搭載していますが、動力性能ではシエンタの方が有利といえるでしょう。フリードもマイルドな乗り心地になっていますが、プラットフォームの古さは否めません。
フリードの場合は、セカンドシートがキャプテンシートと呼ばれるセパレートタイプも選択できます。車内での移動がしやすいので、使い方によってはフリードのシートアレンジは魅力的になるでしょう。
新型シエンタと比較すると3列目シートの広さではフリードが勝ります。使い勝手の部分ではよい勝負をしていますが、やはり新型シエンタが魅力的に感じます。
細かな乗り心地などが異なるため、フリードを検討しているのであれば両車を実際に見てみることをおすすめします。
トヨタ ノア

サイズは大きくなるとはいえ快適に乗車できるミニバンとして、ノアを検討する方もおられるでしょう。
2列目シートや3列目シートの空間を比較すると、サイズが大きなノアにはゆとりがあります。大人数で乗車するときの移動時間が長いのであれば、ノアの方が快適でしょう。
搭載されるエンジンはノアは1.8Lハイブリッドか2Lガソリンエンジンです。こちらもシエンタよりも一回り大きな排気量になっています。シエンタはハイブリッドエンジンを選択すれば、それほど大きな違いはありません。
しかしガソリンモデルであれば排気量が大きなノアの方がゆとりがあるでしょう。どちらを選んでもコスパがよいモデルといえますが、普段の使い方を考慮して車選びするとよいでしょう。
新型シエンタをお得に購入する方法
新型シエンタをお得に購入する方法をご紹介しましょう。おすすめしたいのは、低金利ローンを利用する方法です。
コンパクトミニバンでもオプションを含めるとハイブリッド車なら300万円を超える車両価格になります。そのためローンを組むという方も多いです。
ローンは毎月の支払額を一定にできますが、どうしても支払手数料が発生します。低金利ローンであれば手数料となる利息負担を抑えられるのでおすすめです。
たとえば弊社カミタケモータースでは新車1.99%の超低金利プランを取り扱っており、大変お得にシエンタを購入していただけます。
同じ車種の同じグレードを購入するだけでも、何十万円も差額が発生することがあるほど、お得になります。
シエンタHYBRID Zの支払い例はこちら
シエンタHYBRID Z

画像引用元:トヨタ
25,900円(税込)×120回
ボーナス月30,000円×20回加算
【初回のみ】25,996円(税込)
【車両本体価格】2,810,000円(税込)
【OPプレミアムプラン総額】 3,360,000円(税込)
【手数料込総額】3,708,096円(税込)
他社同等プランと比較すると最大97.1万円もお得になります!乗り出しに便利なオプションもセットになった低金利プランの詳細についてはこちらをご覧ください。

