シエンタは、売り上げが上位にランクインする人気のコンパクトミニバンとなっています。そのシエンタは、2022年8月にフルモデルチェンジして、外装が四角くて丸い新しいデザインとなりました。
新型シエンタの乗り心地や燃費性能などはどう変化したのでしょうか。新型シエンタの特徴やお得に購入ができる新古車、未使用車について解説していきます。
シエンタの特徴は?

画像引用元:トヨタ
新型シエンタは、運転のしやすさ、ミニバンの利便性、低燃費という魅力はそのままに、これまで以上に家族の生活と暮らしに寄り添うように進化しています。
コンパクトボディでも、家族みんなに心地よさを与えるデザインで、家族の毎日をサポートしてくれるでしょう。
- コンパクトで7人乗り
- 使いやすいスライドドア
- ハイブリッドで燃費がいい
新型シエンタの特徴の中から3つのポイントを見ていきましょう。
コンパクトで7人乗り

新型シエンタでは全てのグレードで、5人乗りか7人乗りかを選ぶことができます。旧モデルから全長、全幅を変えることなく、大人7人がしっかり乗ることができる室内空間となっています。
2列目の足元のスペースが大幅に拡大され、室内高が高くなったのでヘッドクリアランスにゆとりができました。さらに、3列目のセカンドシートの形状も見直されたことによって、大人7人がしっかり座ることができるようになっています。
スライドドアで使いやすい

新型シエンタに搭載されている、ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付き)機能によって、スマートキーを持っていれば、フロントドアハンドル下側の床奥にあるセンサー部分に足先を出し入れするだけで、スライドドアの自動開閉できます。

画像引用元:トヨタ
手を使わずにスライドドアの開け閉めができるので、荷物等で両手がふさがっている時にとても便利な機能となります。また、左右両側のスライドドアで使える機能となっているので、さらに便利さを実感できるでしょう。
ハイブリッドで燃費もよい

画像引用元:トヨタ
一般的にスライドドアを装備するミニバンは、車体が重くなる分、燃費性能の面では不利とされていますが、新型シエンタのハイブリッド車の燃費性能は、WLTCモードで25.3~28.8km/Lとなっていて、燃費性能にとても優れているといえるでしょう。
さらに、新型シエンタには、燃費向上にも貢献する、ドライブモードセレクトスイッチがあります。それにより、道路状況や気分に合わせて「エコモード」「パワーモード」など、走行モードを選んで切り替えられます。
たとえば、エコモードではアクセル操作に対する駆動力が穏やかになります。さらに暖房や冷房を抑えると、燃費の向上が期待できるでしょう。
シエンタのモデルチェンジについては、こちらの記事もチェック!

シエンタをお得に購入するなら新古車?

シエンタをお得に購入する方法の一つとして、新古車とも呼ばれる未使用車を検討することもおすすめです。新古車や未使用車、という言葉を耳にしますが、未使用車と新古車には、なにか違いは何かあるのでしょうか。
未使用車と新古車の違い
未使用車と新古車という言葉は、どちらも同じ意味です。「未使用車」は、ディーラーによってディーラー名義で購入された車のことを指しています。新車を1度名義登録をしているので、正式には「登録(届出)済未使用車」となりますが、登録はされているもののまだ誰も使用していない状態の車となります。
新車同様で新車よりも安い価格で購入できるので、大変お得な車と言えるでしょう。イメージとしては、新車と中古車の間のような存在ということになります。「未使用車」は、以前「新古車」という名称が広まっていました。
しかし、一度ディーラー名義で登録された車は、法律上は中古車の扱いとなるため、購入者の誤解を防ぐために「未使用車」という名称で統一されました。現在は「登録済(届出済)未使用車」というのが一般的です。
未使用車(新古車)のおすすめポイント
未使用車は中古車の扱いにはなりますが、新車とは違って登録に必要な初期費用を抑えて購入できるというメリットがあります。また、ほとんど新車と変わらないため、中古車を購入する際に気になる走行距離や車体の傷、使用感などについても心配いりません。
その反面、新車と違って出来上がっている車の中から探すことになりますので、色やオプションなどで希望通りの車を探すのが難しくなるでしょう。また、一度登録がされているので、車検までの期間が短くなっています。
このような点でデメリットもありますが、新車に近い状態の車をお得に購入できるのが未使用車となります。シエンタをお得に購入したいという時は、未使用車(新古車)を検討してみるのもよいでしょう。
ハイブリッドとガソリンならどちらがおすすめ?
新型シエンタの購入に際し、ハイブリッド車とガソリン車のどちらがいいのか迷っている方も多いかもしれません。どちらがおすすめなのでしょうか。
新型シエンタのエンジンは、ガソリンエンジン、ハイブリッドエンジンのどちらもダイナミックフォースエンジンが搭載されています。

画像引用元:トヨタ
燃費性能は、ハイブリッド車が、WLTCモードで25.3~28.8km/L、ガソリン車(2WD)が18.3km/Lです。ハイブリッド車の燃費性能がとてもよく、ガソリン車と比較すると1.5倍ほどの差があります。
また、ハイブリッド車は重量があることと、ばね上静振制御により車体をフラットに保つのでより上質な乗り心地となります。
一方、ガソリン車は出足のよさではハイブリッド車に一歩を譲りますが、一旦スピードに乗ってからの伸びはハイブリッド以上のものがあり、前輪荷重が軽いのでハイブリッド車よりもハンドリングが軽快だといえるでしょう。
このように、ハイブリッド車にもガソリン車にもメリットデメリットがありますので、購入をする前にディーラーに足を運び、ハイブリッド車とガソリン車の両方に試乗してみることをおすすめします。
新旧シエンタならどちらを選ぶ?

旧型シエンタは流れるようなプレスラインによってメリハリが感じられるスタイリッシュなデザインでしたが、新型シエンタは丸みのあるデザインとなっています。また、大きなサイドプロテクションモールが加えられたことにより、存在感が増しています。

さらに新型シエンタは、旧型と比較して全高が20㎜拡大しています。扱いやすい5ナンバーサイズのまま全高だけを高くすることによって、より開放感のある室内空間を実現しています。
安全装備の面では、旧型シエンタではプリクラッシュセーフティが搭載されていましたが、新型では夜の検知にも対応しています。新型シエンタでは、レーントレーシングアシスト、ロードサインアシストなどの機能が追加で搭載されています。
さらに一部のグレードには、ドライバー異常対応アシストの機能もあるのも特徴です。新旧のシエンタでは、内外装を含め大きく仕様も変わっていますので、ぜひ試乗をして確認して検討してみることをおすすめします。
シエンタをお得に購入する方法

シエンタをお得に購入する方法をご紹介します。車を購入するときの費用負担を抑えるため、ローンの利用を検討される方も多いです。しかし、ローンの場合毎月の支払額は一定にできますが、手数料の負担が発生しますので、支払総額で見ると手数料分の負担が多くなります。
その手数料を減らせるのが低金利ローンです。金利は数%と思いますが、支払総額では何十万円もの差が生じることもあります。
弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを取り扱っていて、シエンタをお得に購入していただけるので、ぜひ毎月の支払額をチェックしてみてください。シエンタなら最大97.1万円もお得になるケースもあり、Webからの審査にも対応をしているので、ぜひこちらからご覧ください!

動画でシエンタをチェック!
カミタケチャンネルにてシエンタの内外装&走行性をレビューしています♪ぜひチェックしてみてください。

