広々とした車内が特徴となるステップワゴンは、ホンダを代表するファミリーカーとして人気を集めてきました。
その代表的な車種が2022年5月27日にフルモデルチェンジして販売されています。これまで先行サイトなどでも公開されていましたが、新型ステップワゴンの内装はどのようなものでしょうか?

旧モデルとの比較はこちら↓↓

新型ステップワゴンの内装の特徴は?
新型ステップワゴンの内装の特徴を紹介しましょう。3つのタイプに分けられていますが、共通している部分も多いことはポイントとなっています。
シンプルでありながら、質感が高められているので魅力的なモデルです。
リビングのようなデザイン

画像引用元:ホンダ
新型ステップワゴンはリビングのような内装デザインになっています。乗車しているときに、居心地がよく安心できるように、心地よい素材が採用されています。
AIRはソファーのようなメランジ調のシート表皮が採用されており、汚れが目立ちにくく、心地よく過ごせる環境です。
ミニバンは車内空間が広いことが特徴ですが、特に2列目や3列目シートで快適に過ごせるように開発されています。
2列目シートと3列目シートが、徐々に高くなっているので、前方が見やすくなっています。これは快適に過ごせるだけでなく、車酔いしにくくなっているポイントです。
自由自在なシートアレンジ

画像引用元:ホンダ
ホンダのミニバンらしく、シートアレンジが豊富になっているのも新型ステップワゴンの特徴です。
2022年5月時点の室内三寸法で、ホンダ史上最大の空間になっています。室内長は2,845mm、室内幅は1,545mmもあります。
この寸法は、オデッセイよりも少しだけ小さいものですが、オデッセイのオーナーでも満足できるほどの室内寸法です。
シートアレンジが豊富になっているので、使い方に合わせて調整しやすくなっています。2列目シートは内側にスライドさせて、780mmのロングスライドが可能です。
後方までロングスライドさせれば2列目シートの足元空間にゆとりがあります。これも、3列目シートを床下収納できるからです。
また、2列目シートと3列目シートの幅を調整すれば、2列目シートに座った子どもの世話がしやすいです。
オットマンでゆったりできる

画像引用元:ホンダ
2列目シートは、一体型になっているオットマンがあるキャプテンシートになっています。角度を自由に調整して、自分が過ごしやすい位置に設定できるので快適です。
内寄せ時のロングスライドでは、内側に75mmずつスライドさせます。また、助手席側は最大115mmスライドさせられる(運転席側はスライドなし)ので、子どもの世話をするために調整しやすいです。
自由に過ごしやすい位置に調整できるキャプテンシートで、ゆったりと過ごせます。2列目シートの調整は、レバー1つで簡単に前後左右に調整可能。簡単にスライドできるのも嬉しい機能です。
新型ステップワゴンのグレード別の内装
新型ステップワゴンのグレード別の内装の違いを見ていきましょう。
AIR

画像引用元:ホンダ
AIRに内装に採用されているのは、グレーもしくはブラックのメランジ表皮素材でソファのようです。インパネガーニッシュ、フロントドアオーナメント、スライドドアライニング、サイドライニングに、撥水・撥油加工されたファブリックである「FABTECT」が先用されています。
シートだけでなく、ボディの随所に汚れに強いファブリック素材が採用されているので、居心地のよさを高めながらも使い勝手を犠牲にしていません。
またシートの背面には、1列目と2列目はプライムスムースを採用しています。汚れに強い素材を採用しているので、靴の汚れがついたとしても簡単にふき取れます。
2列目シートはキャプテンシートになっているので、好みの位置に調整して快適に過ごせるでしょう。6:4分割ベンチシートがオプション設定でき、8人乗りも選択可能です。
SPADA

画像引用元:ホンダ
SPADAになると、上質さが際立つ内装にデザインされています。インテリアカラーはブラックで、シートの質感も上質です。メインはファブリックで、サイドにプライムスムースが採用されていますが、プライムスムースはしっとりとした質感で汚れやシワに強いことが特徴です。
「STEP WGN e:HEV SPADA」、「STEP WGN SPADA」はシート座面、背もたれのファブリックに撥水・撥油加工されています。
SPADAには2列目シートのオットマンが標準装備されています。AIRにはオプションでも設定できないため、オットマンを希望するなら必然的にSPADAになるでしょう。
本革巻ステアリングホイールも、上質さを感じさせてくれます。
SPADA PREMIUM LINE

画像引用元:ホンダ
SPADA PREMIUM LINEは、さらに上質さが際立つインテリアです。シートのメイン部分はスエード調表皮、サイドにプライムスムースが採用されています。
他のグレードでは、2列目に6:4分割ベンチシートが設定されていますが、SPADA PREMIUM LINEはキャプテンシートのみです。
インパネガーニッシュがスエード調表皮になっているのも、他のグレードと異なるポイントです。
新型ステップワゴンの装備
両側パワースライドドア(静電タッチセンサー式/イージーオープンドアハンドル/
挟み込み防止機構付/スライドドア・イージークローザー付)

画像引用元:ホンダ
指先で触れるだけで開閉できるタイプの、静電タッチセンサー式両側スライドドアを標準装備しています。
スライドドアを操作するときに、ドアノブを引く必要がありますが、どうしても荷物を持っているときは操作しにくいものです。その点、静電タッチであれば、触れるだけで開閉操作ができるので便利です。
ハンズフリースライドドア

画像引用元:ホンダ
ディーラーオプションのハンズフリースライドドアなら、子どもを抱えているときなど、両手がふさがっているときに足の操作で簡単に開閉できます。
片側29,700円(税込)、両側55,550円(税込)で装着できます。
「Honda CONNECT」を搭載した新型ステップワゴン

画像引用元:ホンダ
Honda CONNECTに対応しているので、スマートフォンから車の操作ができるようになっています。エアコン操作や車を探す機能など、普段の生活で便利な機能が搭載されています。
ドライブの際には、いつでも新しい地図になっている自動地図更新サービスが便利ですし、車内Wi-Fiでスマートフォンからインターネットに接続できます。
緊急時にはボタンを押すだけで緊急サポートセンターと通信できるのも便利です。車の状況がオペレーターに共有されているので、迅速にサポートしてもらえます。
※Honda CONNECTの使用には、「Honda Total Care プレミアム」の加入(月額550円~)が必要です。
新型ステップワゴンの収納
ステップワゴンにある収納をご紹介しましょう。
サングラスボックス

画像引用元:ホンダ
サングラスなどを収納しておける、ルームミラー部分にあるスペースです。必要なときに、すぐに手を伸ばして使えます。
インパネアッパーボックス

画像引用元:ホンダ
助手席前にある収納スペースです。ボックスティッシュや小物を収納しておける部分で、収納したものを隠しておけるので便利です。
インパネトレー

画像引用元:ホンダ
助手席前にあるトレーです。取り外しできるトレーに小物を入れておけば、車が曲がったときに荷物が落ちにくくなります。
グローブボックス

画像引用元:ホンダ
車検証を入れておくのに定番のグローブボックスは、さらに小物を収納できます。
ポップアップフック

画像引用元:ホンダ
バッグやお買い物袋などをかけておけます。使わないときは収納しておけるので、ものをひっかけることも少ないでしょう。
収納式ドリンクホルダー (助手席、中央、運転席)

画像引用元:ホンダ
ペットボトルやコーヒーを置いておけるドリンクホルダーです。
スマホトレー&センターロアーポケット

画像引用元:ホンダ
スマートフォンを置けるトレーです。飛び出さないように傾斜がつけられているのは、良い工夫点といえるでしょう。
USBチャージャーType-C(インパネセンター下部・運転席/助手席シートバック上部・3列目左右)

画像引用元:ホンダ
SPADAとSPADA PREMIUM LINEには、全列にUSBチャージャーが装備されています。どこに座っていても、充電できればドライブの際に便利ですね。
フロントドアボトルホルダー/ポケット

画像引用元:ホンダ
頻繁に使う小物を収納しておけるポケットです。地図などを入れておけば、すぐに取り出して使えます。ペットボトルを置けるボトルホルダーもあります。
センターコンソールボックス

画像引用元:ホンダ
小物を収納しておけるスペースと、手提げバッグなど大き目のものを収納しておけるスペースに分かれています。e:HEV車に標準装備されています。
シートバックアッパーポケット

画像引用元:ホンダ
スマートフォンなどのそれほど大きくないものを入れておける収納です。
コンビニフック付シートバックテーブル

画像引用元:ホンダ
格納式テーブルに、コンビニフックがあります。トートバッグをかけておけますし、くぼみにタブレットを置けるようにも工夫されています。軽食を食べたり、タブレットを視聴するのに便利です。

画像引用元:ホンダ
2列目シートに座っている人が使いやすい、メッシュ加工されたポケットです。
大容量アンダースペース

画像引用元:ホンダ
大容量の床下にある収納なので、背の高い荷物を積載するときに便利に使えます。
ステップワゴンの荷室
ステップワゴンは縦と横に開くわくわくゲートが搭載されていましたが、新型ステップワゴンでは廃止されています。
しかし狭い駐車場でも任意の位置でドアを止められるパワーテールゲートがタイプ別設定されており、手が届きやすかったり、全開にできない位置でも開けやすいです。
テールゲートの開口部も広くなっており、大きな荷物の積み下ろしがしやすくなっています。
- 開口部最大高 1,195mm
- 3列目シート格納時荷室幅 1,195mm
- 開口部地上高 530mm
車種によっては3列目シートの格納に力がいりますが、ステップワゴンは肩口のストラップを引き上げてシートを床下に格納するだけです。
フラットな荷室空間ができるので、荷物も積載しやすくなります。3列目シートの片側だけ格納することも可能です。
2列目シートや3列目シートの片側を倒しておけば、自転車もそのまま積載できます。サーフボードやマットレスなども簡単に積載できるので、便利に使えるでしょう。
新型ステップワゴンの価格
新型ステップワゴンの価格は以下の通りです。
ガソリン
タイプ | FF | 4WD |
AIR | 2,998,600円 | 3,240,600円 |
SPADA | 3,257,100円 | 3,477,100円 |
PREMIUM LINE | 3,462,800円 | 3,653,100円 |
e:HEV
タイプ | FF |
AIR | 3,382,500円 |
SPADA | 3,641,000円 |
PREMIUM LINE | 3,846,700円 |
ステップワゴンはAIRは300万円を切る価格からとなっています。AIRでもエントリーグレードというよりも、コンセプトの違いといえるので、装備などで不満を感じることは少ないでしょう。
オットマンを希望するなら、約325万円からのSPADAとなりますが、販売終了となったオデッセイに迫る質感ともいえるほどなので、満足できる仕上がりになっています。




