スバルは、安全性能に定評がある日本の自動車メーカーで、環境に配慮したハイブリッド車も揃っています。しかしスバルにはハイブリッドというイメージが少ない方もおられるでしょう。
スバルのハイブリッド車は、「e-BOXER」というユニークなシステムを搭載しているのが特徴です。この記事では、スバルのハイブリッド車について、特にその特徴や種類をわかりやすく説明していきます。e-BOXER搭載モデルの一覧もご紹介します。



スバルのハイブリッド技術とは?

ハイブリッドシステムの特徴
スバルのハイブリッドシステム「e-BOXER」はパラレル方式と呼ばれるマイルドハイブリッドです。このシステムでは、エンジンをメインに使いながら、必要なときにモーターがサポートしてくれます。モーターはサポートする役割になっています。
ハイブリッドシステムには3種類があり、「パラレル方式」以外に「シリーズ方式」と「シリーズ・パラレル方式」です。
「シリーズ方式」は、日産のe-Powerで使われてるシステムですが、これは常にモーターで走って、エンジンは発電専用になっています。エンジンのパワーは直接タイヤに行かないで、全部電気に変換されてモーターを動かすためのエネルギーになるシステムです。ただし、エネルギー変換ロスがあるので、そこがデメリットになっています。
「シリーズ・パラレル方式」は、エンジンの力を駆動と発電の両方に使えるシステム。エンジンとモーターの力を組み合わせると、より効率的に走れます。トヨタのハイブリッドシステム(THS)も、この「シリーズ・パラレル方式」に入ります。
スバルのe-BOXERの特徴は「水平対向エンジン」と「電動技術」のコンビネーションにあります。この水平対向エンジンはトルクコンバーターを通してCVT(無段変速機)に接続されていて、モーターや他の電動パーツがきれいに並列に配置されています。
そして、この水平対向エンジンが縦置きで配置されているのが、スバル独自の「シンメトリカルAWDレイアウト」です。これによって車の重心が低くなり、四輪それぞれに均等に力が伝わるので、バランスのよさと安定した走りが実現できました。
e-BOXERは燃費性能だけを考えたシステムではなく、スバルらしい走破性や運動性能も考慮されているのがポイントです。
燃費性能と環境への配慮
「e-BOXER」は、トランスミッションの中に薄型モーター(10kW)を組み込み、リチウムイオンバッテリーで動かしています。
燃費性能はEV走行もできる「フルハイブリッド(ストロングハイブリッド)」には勝てません。実際の燃費を見ても、ガソリン車とそこまで大きな差がないのが正直なところです。アシスト用のモーターとISGを使っているので、燃費を期待してしまうと、少し物足りなく感じるかもしれません。
スバルのe-BOXERは燃費だけを狙ったハイブリッドではありません。フォレスターやSUBARU XVといったSUVに求められる悪路での走破性をサポートするために、モーターの繊細な駆動を活かしています。もし燃費を一番に考えると思ったより効果がないと思ってしまうかもしれませんが、このシステムはSUVらしい走りを強化するためのものです。
スバルのハイブリッド車の魅力

e-BOXERの燃費性能
今の普通車といえば、トヨタや日産、ホンダの「フルハイブリッド」が主流です。特に燃費に優れたシステムとして知られています。スバルのe-BOXERは少し異なっていてマイルドハイブリッドです。燃費向上効果は正直かなり控えめで、ガソリン車と比べても燃費の差はわずか0.5〜2.0km/L(WLTCモード)しかありません。
たとえば、スバルのフォレスターとトヨタのRAV4を比べると、以下の通りです。
スバル フォレスター(X-EDITION/XT-EDITION、AWD)
- ガソリン車:13.6km/L
- ハイブリッド車:14.0km/L
トヨタ RAV4(Xグレード、4WD)
- ガソリン車:15.2km/L
- ハイブリッド車:20.6km/L
フォレスターのe-BOXERが搭載されたモデルは、ガソリン車とほとんど燃費が変わりません。一方、トヨタのRAV4ハイブリッドは、差をつけて燃費がよくなります。スバルのハイブリッドシステムはシンプルですが、トヨタのような燃費性能はまだまだとなるでしょう。
ただし走行性能に重きを置いているので、e-BOXERは快適な走りを楽しめます。
スバルの取り組み
スバルは多くのモデルに独自の「水平対向エンジン」と「シンメトリカルAWD」の組み合わせを採用しています。この組み合わせは、スバルの車の安定感やハンドリングの良さに欠かせない要素です。スバルはその走りの良さをキープするために、あえて小型のモーターを搭載したマイルドハイブリッドを選択しました。
このe-BOXERを選択したことで、走りをさらに良くしています。普通のハイブリッドだと、ガソリン車独特の走行感が失われやすいですが、e-BOXERはモーターで加速レスポンスを高めつつ、ガソリン車の気持ちいいフィーリングをしっかり残しています。走る楽しさはそのままに、燃費も少しよくなっています。
さらに、スバルには「SI-DRIVE」という走行モードを切り替えられるシステムもあります。スポーツモード(S)にすれば、加速感のある走りを楽しめますし、インテリジェントモード(I)にすれば、安定した走りで燃費を重視した走行ができます。
e-BOXERが搭載されているモデルでも、この切り替えで自分の好みや走るシーンに合わせた走りが楽しめます。
スバルのハイブリッドモデル一覧
スバル フォレスター

スバルの人気SUVの1つで、ワゴンやSUVの要素が含まれているモデルです。クロスオーバーSUVとして、水平対向エンジンによる低重心の走り、そして安定した走破性が特徴です。
e-BOXER搭載車は、街中での走行が気持ちよくなります。加速もスムーズなので、ストレスなくドライブできます。フルハイブリッドのようにモーターの出力が強い車と比べると、中速以上でのパワーが物足りないと感じるかもしれません。
もしパワーを求めるなら1.8Lターボを選択して力強い走りを楽しめるでしょう。実はe-BOXERも1.8Lターボも燃費はほとんど同じです。e-BOXERが14.0km/L、1.8Lターボが13.6km/L(どちらもWLTCモード)で、差はほとんどありません。
燃費の面ではそれほど差はありませんが、走りに違いがあります。静かな走りと低燃費を求める方はe-BOXERを選択できるでしょう。

スバル クロストレック

新しく発売された新型クロストレックは、これまでと変わらずコンパクトなボディでありながら、本格的なSUV性能を持っています。それに加えて、ラギッド(頑丈)でスポーティなデザインが特徴で、街中でもアウトドアでもどちらにもぴったりです。このクロスオーバーSUVは、どんなシーンでも活躍できる万能さが魅力です。
国内仕様のクロストレックのラインナップはシンプルで、パワーユニットは2Lのハイブリッドとなっています。
新型クロストレックにはこれまでなかったFF(前輪駆動)モデルが追加されました。ちなみに、これまでのXVは2代目以降は全て4WDでした。FFモデルは4WDモデルよりも22万円も安く設定されているので、都市部の走行がメインでコスパを重視する人には魅力的になるでしょう。
スバル車でも低燃費に走行したい方にとって、FFモデルがあるのは嬉しいポイントです。
さらに、2024年12月より次世代ハイブリッド搭載のモデルがデビューすると発表されておりますので、今後のさらなる情報解禁も楽しみになるところです。
https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/shev/

スバル インプレッサ

インプレッサは、スバルらしい走りを追求して作られたコンパクトカーです。元々インプレッサは、レガシィの兄弟車として登場しました。2020年10月には5代目モデルがマイナーチェンジされ、新たに3つのグレードが加わりました。
「ST-G」と「ST-H」というグレードには、エンジンとモーターを組み合わせた「e-BOXER」のパワーユニットが搭載されています。これによって燃費を良くしながら、加速性能も向上させているのがポイントです。
ガソリン車の軽快な走りを選択できるだけでなく、e-BOXERによるモーターのアシストによるスムーズな走りも選択できます。

スバルのハイブリッド車を選ぶメリット

安全性と先進運転支援システム
スバルの安全性が広く認知されるきっかけになったのが、2009年に登場した“アイサイトver.2”の「ぶつからないクルマ」というキャッチコピーです。このフレーズのおかげで、スバル車は「安全な車」というイメージをしっかりと築きました。
その後、他の自動車メーカーも次々と運転支援機能を取り入れるようになり、今ではそれが当たり前になりました。ユーザーの安全装備に対する意識が一気に高まりましたが、スバルのアイサイトがそのきっかけを作ったといっても過言ではないでしょう。
もちろん、各メーカーが開発している運転支援機能には違いがありますが、その性能を評価しているのが国土交通省とNASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)の「自動車アセスメント」です。このアセスメントで、スバルのクロストレックとインプレッサが最高評価のファイブスター大賞を受賞しました。ちなみに、これでスバルのファイブスター大賞受賞車はレヴォーグやアウトバックに続いて5車種目となりました。
オフロード性能とハイブリッドの組み合わせ
トランスミッションの後ろにモーターを配置するタイプのパラレル方式は、エンジンをサポートする役割しか果たさないことが多いですが、スバルの場合はモーターにクラッチもつけているので、エンジンを使わずにモーターだけで走行できる、EV走行も可能になっています。
さらに、ハイブリッドシステムに必要なインバーターやコンバーターといった高電圧部品は、ニッケル水素電池と一体化させてラゲッジルームの床下にまとめて配置しています。この配置のおかげで、スバルならではのシンメトリカルな重量バランスがしっかり保たれていて、ハイブリッド車でもスバルらしい走りが楽しめます。
ただ、水平対向エンジンはどうしてもフロントが長くなってしまうので、アプローチアングル(斜面を登るときの角度)が低くなります。本格的なクロスカントリー走行には向いていないのですが、最低地上高が200mmあるので、平坦なオフロードや雪道では十分な走破性能を発揮します。アウトドアを楽しむ人にとっては、デザインよりも安心してオフロードを走れる点でおすすめの1台と言えるでしょう。
維持費と燃料コストの削減
スバルのハイブリッド車は、燃費の面ではフルハイブリッド車にはかないませんが、使用する燃料はレギュラーガソリンです。ハイパワーなモデルやグレードはターボが搭載されており、ハイオクガソリンが必要なことを考えると、レギュラーガソリンなら燃料費を抑えられます。
フルハイブリッド車ならさらに低燃費に走行できますが、スバルのラインアップの中で低燃費なモデルを選択したいならe-BOXER搭載車を選択しましょう。

スバルのハイブリッド車の購入時の注意点

価格とリセールバリュー
スバルのe-BOXERは、マイルドハイブリッドということもあり、燃費には大きな影響を与えません。そのため、あえてガソリン車を選ぶという方もおられます。
これはリセールバリューにも影響があります。複数のグレードが展開されている車種の場合に、e-BOXERが搭載されているモデルよりも、ターボ車の方が人気ということもあるほどです。
そのため、ハイブリッド車でない方がリセールバリューがよいこともあります。車種やグレードによって異なるので、購入前にグレード別のリセールを検討することをおすすめします。
メンテナンス費用の違い
ガソリン車とかアイドリングストップ車にはバッテリーが1つしかありませんが、スバルのe-BOXER車には2つも搭載されています。それだけでなく、EV走行用の高電圧バッテリーも別で積載されています。後部座席の後ろに設置されています。
そのため、e-BOXER車には合計でバッテリーが3つ積載されているのです。バッテリー交換の際には、通常のバッテリーとアイドリングストップ再始動用バッテリーの2つが対象です。
助手席側にあるのが普通バッテリー(補機バッテリーとも呼ばれる)。エンジンをかける時や、アイドリングストップ中に車内の電子機器を動かすために使われています。
一方で、運転席側にあるのがアイドリングストップ再始動用のバッテリー。このバッテリーは、アイドリングストップからのエンジン再始動やEV走行からエンジン走行への切り替え時に電力を供給します
バッテリーが複数あるので、e-BOXER搭載車はガソリン車よりもバッテリー交換費用は増えてしまいます。

スバルのハイブリッドと中古車市場

中古車市場でのハイブリッドモデルの人気
e-BOXERが搭載されているモデルは、比較的年式が新しいこともあり、車両価格も高価になっています。安い車両を探しているのなら、ガソリン車という選択肢になるでしょう。
しかしe-BOXER搭載車は年式も新しいので安心して乗れる車が多くなります。新車との差額を比較して、中古車と新車のどちらがよいか検討してみましょう。
購入時に確認すべきポイント
スバルのハイブリッド車は、比較的年式が新しいので、予算のバランスを考慮しておきたいものです。さらに車種によってe-BOXERが搭載されている年式が異なります。
グレードによってはe-BOXERが設定されていないこともあるので、希望するグレードにe-BOXERが搭載されているのか確認しておきましょう。
未来のスバルハイブリッドの展望

スバルは2024年にトヨタのハイブリッドシステム「THSII」と自社の水平対向エンジンを組み合わせた新しいハイブリッド、次世代の「e-BOXER」を発表しました。このシステムは「ストロングハイブリッド」と呼ばれていて、期待の新型フォレスターにも採用される予定です。この新型フォレスターには、最新の騒音を抑える技術も取り入れられる予定です。
実は、北米では2023年11月に新型フォレスターが発表されていて、6代目モデルとして今年の春から発売されています。日本でも、このフォレスターが発売される時には、クロストレックと同じく次世代の「e-BOXER」ハイブリッドが搭載されると、すでにアナウンスされています。
また、スバルは2024年度の3月期決算で、次世代e-BOXER用のトランスアクスルを2024年秋から生産開始すると発表しています。
新しいスバルのストロングハイブリッド
スバルの新しいハイブリッドシステムは、トヨタやマツダと協力して開催した「マルチパスウェイ ワークショップ」で発表されました。このハイブリッドシステムは、駆動と発電をそれぞれ担当する2つのモーター/ジェネレーターを搭載した「シリーズ・パラレル式」です。エンジンとモーターが状況に応じて交互に働くようになり、効率的な走りが実現されています。
ハイブリッドモデルの4WDでは、後輪に動力を伝えるためにリアにもモーターを搭載する場合が多いですが、スバルはあえてフロントのパワートレインからプロペラシャフトを使って後輪に動力を伝えるスバルのこだわりある機械式AWDが採用されています。
システムはプロペラシャフトを使って前後輪をつなぎ、路面状況に応じて瞬時に後輪に駆動力を伝えられるのが特徴です。どんな路面でも前後輪のトルクがしっかりコントロールされ、スバルらしい安定した走行性能が発揮されます。
さらに、モーターはトヨタの「THS」と同じものをベースにしており、エンジンの後ろに配置されています。
今回のハイブリッドシステムでは、ストロングハイブリッド専用のトランスアクスルが新たに開発されました。これは、駆動用と発電用の2つの高出力モーターに加え、フロントデファレンシャルギアや電子制御カップリングがひとつのユニットにまとめられた構造になっています。
駆動用モーターは最高出力88kWを発揮し、ほとんどの走行シーンでモーターがメインで活躍し、モーターが苦手とする部分はエンジンがカバーするように調整されています。また、発電用モーターから高電圧バッテリーへの電力供給を細かく管理することで、常に駆動用モーターが安定して動くようになっています。
駆動用のバッテリーには、新開発された高密度・軽量・長寿命なリチウムイオンバッテリーが採用されています。この大容量高電圧バッテリーは、マイルドハイブリッドモデルと同様に荷室フロアの下に収納されているため、室内空間を損なうことなく高い走行性能をサポートします。
お得にスバル車を購入する方法
お得にスバル車を購入するには、低金利プランがおすすめです。新車はどうしても高額になりがちですが、ローンなら毎月の支払額を抑えて無理なく購入できます。
しかしローンは金利手数料の負担が発生します。その手数料負担を抑えられるのが低金利プランです。名前の通り金利が低いローン商品なので、完済までのトータルコストを抑えられます。
たとえば、弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に新車が購入可能です。
車種やグレードによって異なりますが、他社同等プランと比較すると何十万円も差額が発生することもあるほどです。
新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットなので、比較すればお得!
新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」については、こちらから





よくある質問
- スバルのハイブリッドシステムは?
-
スバルにはe-BOXERというハイブリッドシステムを搭載している車種があります。マイルドハイブリッドなのでモーターによるアシストがあります。
- e-BOXERの特徴は?
-
あくまでもモーターはサポートとなります。しかしボクサーエンジンによる低重心な走りとモーターによる加速のサポートで気持ちよく走行できます。