新車もしくは中古車を購入する際に、「ターボ車」という言葉を耳にする機会が多くなるかと思います。
ターボ車という言葉を聞くと「加速性能が優れている車」と認識する方が多いのではないでしょうか。実際にターボ車は、加速性能以外にも様々なメリットがたくさんあります。
そこでこの記事では、ターボ車の特徴や仕組みについて、メリット・デメリットについて解説します。愛車選びの際に、ぜひ参考にしてみてください。
ターボ車はどんな車?

ターボ車とは「ターボ(ターボチャージャ)が搭載された車」のことを意味します。
ターボチャージャーを搭載することで、排気ガスの力を活用し、同排気量で最大限のエンジンパワーを引き出せます。
ターボ(ターボチャージャー)が搭載されていない車を「NA車(ノーマル・アスピレーション車)」と呼びます。
ターボ車の仕組み
ターボ車は「ターボ付きエンジン」を活用することで、排気ガスの力を利用し、爆発的なパワーを一瞬で生み出します。
エンジン内で空気とガソリンを混ぜ合わせた混合気に点火プラグ(スペークプラグ)を着火させます。
着火させた力を利用し、駆動力となるパワーを生み出す仕組みです。
人によっては、ターボ車と聞くと「スーパーチャージャー」をイメージされる方がいるかもしれません。
ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違いは「駆動源」にあります。
スーパーチャージャーとは、クランクシャフトの回転がベルトに伝わることにより加速性能を高める仕組みです。
一方、ターボ車は排気ガスがパワーを生み出す駆動源になることで、爆発的な力を生み出します。
NA車とターボ車の違い

ターボ車とNA車の違いを一言で説明すると「ターボ(ターボチャージャー)の搭載の有無」です。
ターボ(ターボチャージャー)が搭載されている車を「ターボ車」と呼びます。
一方、ターボ(ターボチャージャー)を搭載していない車は「NA車(ノーマル・アスピレーション車)」と呼ばれます。
NA車はアクセルを踏み込んでから車が加速するまでの時間が短く、運転手のアクセル操作に対してレスポンスの良い走りを実現できます。
ターボ車はアクセルを踏み込んでから加速するまでに数秒のタイムラグが発生し、徐々に加速するイメージになっています。
ターボ車のメリット

ターボ車のメリットは2つあります。
- 加速性能に優れている
- 自動車税を抑えられる
それぞれ詳しく解説します。
加速性能に優れている
ターボ車の魅力は、NA車以上にエンジンパワーを引き出せることです。
エンジンが小排気量でも、ターボチャージャーを搭載することで、ワンランク上の排気量を実現できるメリットがあります。
自動車税を抑えられる
ターボ車は、同排気量で最大限の加速性能を引き出せるメリットがあります。
そのため、自動車税が高くなる心配もなく、最小限の費用で車を所有できます。
排気量が660ccと1200ccでは自動車税が大きく異なります。
660ccの車であれば年間10,800円、1200ccの車では34,500円の自動車税が必要です。
自動車税は毎年支払う必要のある車の維持費です。
おおよそ「2万円」ほど自動車税に違いがあるため、毎年の差額計算を行うと軽視してはいられません。
ターボ車のデメリット

ターボ車にもデメリットはあります。
- 燃費性能が悪くなる
- オイル交換の頻度が多くなる
- 車両価格が高くなる
それぞれのデメリットを1つずつ詳しく解説します。
燃費性能が悪くなる
ターボ車は、排気ガスの力を利用して加速性能を高めるため、NA車と比較して燃費性能が劣るデメリットがあります。
実燃費で比較すると、NA車とターボ車では、1Lあたり「2km/L〜4km/L」ほど燃費数値に違いが出るでしょう。
「少しでも燃費性能が良い車を選びたい方」には、ターボ車をおすすめできません。
オイル交換の頻度が多くなる
ターボ車は、NA車に比べてエンジンの負担が大きく、オイル交換の回数が増加するデメリットがあります。
一般的にオイル交換の頻度は「5,000kmに1回」もしくは「半年に1回」が目安時期です。
ターボ車の場合「3,000km〜4,000kmに1回」もしくは「3ヶ月に1回」の交換頻度がベストでしょう。
エンジンオイルの交換頻度については以下の記事を参考にしてみてください。
※メーカーによる推奨交換時期は異なりますが、カミタケでは4,000kmに一回の交換を推奨しています。

車両価格が高くなる
ターボ車はNA車と比較して、車両価格が高く設定されています。
車両価格の差はおおよそ「10万円〜20万円」ほどです。
車両価格以外にもターボ車の場合、標準装備される快適装備もNA車と比較して多くなります。
少しでも車両価格を抑えたい方には「ターボ車」をおすすめできません。
ターボ車がおすすめな人

ターボ車がおすすめな人は以下の通りです。
- 普通車から軽自動車に乗り換え検討している人
- 加速性能にこだわりたい人
- 自動車税をなるべく抑えたい人
それぞれ詳しく解説します。
普通車から軽自動車に乗り換え検討している人
普通車から軽自動車に乗り換えを検討している人には「ターボ車がおすすめ」です。
よくあるケースとして、普通車から軽自動車に乗り換えた後に加速性能に違和感を感じることが挙げられます。
普通車と軽自動車では、排気量が大きく異なります。それでもアクセルを踏み込んだ際のトルクが感じられるのは「ターボ車」です。
軽自動車に乗り換えたとしても、ターボ車を選択すれば違和感なくドライブできるでしょう。
加速性能にこだわりたい人
加速性能にこだわりたい人は、ターボ車がおすすめです。ターボ車は、排気ガスを活用することで、同排気量で最大限の力を発揮できる仕組みになっています。
車を所有している方の中には「アクセル操作のレスポンスをよくしたい」と考える方も多くいるでしょう。
加速性能にこだわる場合には、ターボ車の購入をおすすめします。
自動車税をなるべく抑えたい人
加速性能を高めたいけど、同じく自動車税も抑えたい方には「ターボ車」がおすすめです。
ターボ車は、小排気量で最大限のパワーを発揮できる魅力があります。
そのため、毎年発生する自動車税の費用を最小限に抑えた状態で所有できるメリットも考えられるでしょう。
ターボ車をおすすめしない人

ターボ車をおすすめしない人は以下3点です。
- 車両購入価格を抑えたい人
- 近場や街乗りしか車を使用しない人
- 燃費を重視する人
それぞれ詳しく解説します。
車両購入価格を抑えたい人
車両価格を抑えたい人には、ターボ車をおすすめできません。
ターボ車とNA車の車両価格は、おおよそ10万円〜20万円ほど金額差があります。
そのため、予算に限りがある人にとっては、予算オーバーになる可能性が考えられるでしょう。車両価格を抑えたい方はNA車の購入をおすすめします。
近場や街乗りしか車を使用しない人
近場や街乗りでしか車を使用しない人には、ターボ車をおすすめできません。
ターボ車はNA車と比較して燃費性能が悪いデメリットがあります。燃費は走行状況や走行距離によって、実燃費が大きく異なります。
近場や街乗りでしか車を使用しない場合、燃費が思ったほど伸びずにガソリン代が必要です。近場や街乗りしか車を使用しない場合には、NA車の購入を検討してみましょう。
燃費を重視する人
燃費を重視する人には、ターボ車をおすすめできません。
NA車と比較してターボ車は、燃費性能が悪くなるデメリットが考えられます。燃費重視の方にはNA車の購入をおすすめします。
「ターボ車」でおすすめする車種【5選】
ターボ車でおすすめする車種を5つ紹介します。
- 【ホンダ】N-BOX
- 【トヨタ】クラウン
- 【ダイハツ】タントカスタム
- 【トヨタ】ルーミー
- 【スズキ】ハスラー
それぞれ詳しく解説します。
【ホンダ】N-BOX

画像引用元:N-BOX|Honda公式サイト
圧倒的な販売台数と幅広い世代に高い人気を記録するホンダのN-BOXには「ターボ仕様」のグレードが用意されています。
N-BOXのターボ仕様車では、エンジン性能の向上と標準装備がNAグレードよりも多数搭載されます。
具体的には「ハンドルとシフトレバーの本革仕様」や「ホイールのデザイン」に変更があります。

【トヨタ】クラウン

画像引用元:トヨタ クラウン | トヨタ自動車WEBサイト
トヨタが販売するクラウンは2022年にフルモデルチェンジが実施され「セダンとSUVを融合した革新的な車」として人気があります。
クラウンのグレード選択の中には「2.4Lターボハイブリッド仕様」が用意されており、加速性能が良く力強い走りを実現できます。
ターボハイブリッド車には「デュアル・ブーストハイブリッドシステム」が搭載されています。

【ダイハツ】タントカスタム

ダイハツが販売するタントカスタムは、ダイハツ車の中でも高い人気と幅広い世代のニーズに対応した車です。
大型エアロバンパーや大型フロントグリルなどが標準装備されており、他にもフルLEDヘッドライトやドアミラーターンLEDランプも採用されています。
内外装に高級感を与えるタントカスタムにも「ターボ仕様」がラインナップされており、軽自動車に加速性能を求めるニーズにも最適な1台です。

【トヨタ】ルーミー

ルーミーは「居心地の良さと乗り降りのしやすい低床スライドドア」が特徴的な車です。
多彩なシートアレンジは、荷物を積む収納スペースを使用目的に合わせて調整可能であり、シートをフルフラットにすれば、休憩スペースとしても活用可能です。
ルーミーにも「ターボ仕様」のグレードが用意されています。
ただし、ターボ仕様は2WDのみ設定可能です。

【スズキ】ハスラー

スズキが販売するハスラーは軽自動車でありながらも、アウトドア志向の強い外観デザインが特徴的な車です。
軽ワゴンとSUVを融合させた新しいジャンルの軽自動車は、軽SUVを代表する1台です。
ハスラーにも「Xターボ」と呼ばれるターボ仕様のグレード選択が用意されています。
加速性能にこだわりたい方にも、最適な1台になるでしょう。

ターボ車についてよくある質問
- ターボ車の特徴とは?
-
ターボ車は「ターボ(ターボチャージャ)が搭載された車」のことです。
ターボチャージャーを搭載することで、排気ガスの力を活用し、同排気量で最大限のエンジンパワーを引き出せます。
- ターボ車のメリットとデメリットは?
-
ターボ車のメリットは、排気ガスの力を活用することで「燃費性能が良くなる」ことです。
デメリットは「車両価格が高くなる」ことや、NA車に比べて「燃費性能が悪くなる」ことが挙げられます。
- ターボ車はどんな人におすすめ?
-
ターボ車は「加速性能を楽しみたい方」や「普通車以上の車に乗っている方」におすすめします。
よくあるケースとして「普通車から軽自動車に乗り換えした時の加速性能に対する違和感」です。
軽自動車と普通車では排気量が異なるため、アクセルを踏み込んだ際の加速性能に違和感を感じる方がいます。
そのため、普通車から軽自動車に乗り換え検討している方は、ぜひターボ車の購入をおすすめします。
ターボ車をお得に購入する方法
ターボ車をお得に購入する方法が2つあります。
- 未使用車
- 低金利ローン
それぞれ詳しく解説します。
未使用車
登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。走行距離が少ないため、新車に近い状態で購入できるメリットがあります。
保証制度も充実しており、万が一の故障や不具合時でも安心して販売店に対応してもらえます。そのため、新車を買いたいけど中古車も捨てがたい方におすすめの購入方法です。
弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫を用意しており、お好みの車を自由に選んで頂けます。
また、競合車種も含めた多数の在庫車の中から、最適な車を選択できるでしょう。
気になる方はぜひこちらから最新の情報を入手してみてください。

低金利ローン
ターボ車をお得に購入する場合は、低金利ローンの活用がおすすめです。
ターボ車を搭載した新車を購入するほとんどの方が「ローン」を活用して車を購入しています。
ローンを利用することで、毎月の支払い金額を一定に抑えつつ新車を所有できるメリットがあります。ローンと聞くと、金利手数料が気になる方がいるかもしれません。
金利手数料が数%違うだけでも、負担する費用は数万円から数十万円ほど変わります。
そこでおすすめするのが、弊社カミタケモータースが提供する「低金利ローン」です。
カミタケモータースが提供する低金利プランは、新車1.99%の超低金利を提供しており、大変お得に車を購入できます。
新車に嬉しいオプションも一緒になっているプランもあるため、車をさらにお得な条件で購入できます。
低金利ローンについては、ぜひこちらをご覧ください。
