走行中に車のナビやテレビを操作できないので、不便に感じる方もおられるでしょう。基本的に走行中はドライバーは操作できませんが、助手席に座っている方が操作したいと感じることもあるからです。
テレビの走行中のロックを解除するのが、テレビキャンセラーです。走行中に操作できるようになるため、法律的に大丈夫なのか、またどのような仕組みになっているのか気になるものです。
この記事では、テレビキャンセラーの仕組みや違法性がないのか、さらに取り付け方法などを詳しくご紹介します。

テレビの走行中のロックを解除する「テレビキャンセラー」

テレビキャンセラーは、車に装着したテレビやDVDなどの映像を、走行中でも鑑賞できるようにするパーツです。
通常、車を運転しているときにカーナビやテレビを操作できないように、ロックがかかっています。走行中にナビを操作したり、画面を見てしまうとわき見運転になってしまうからです。
ただし、走行中に画面が表示されなかったり、操作できないと同乗者も映像を見れなくなります。運転手以外の方が操作できるようにするのが、テレビキャンセラーです。
その他の名称もある
テレビキャンセラーとなっているパーツですが、カーナビキャンセラー、テレビキット、ナビキットなどの名称で呼ばれることもあります。
名前が違っていても、同じ機能を持つパーツなので、走行中にナビやテレビが見れるようになります。
テレビキャンセラーをつける理由

既述したように、テレビキャンセラーを取り付けると、走行中に画面表示できます。DVDやテレビの操作などができるため、同乗者も走行中に楽しめるようになるパーツです。
テレビキャンセラーを取り付けると、手元のスイッチを操作すればテレビの制限を解除できるようになります。
テレビキャンセラーをつけるデメリットとは?
テレビキャンセラーをつけるデメリットは、大きく分けるとありません。作業を業者に依頼すれば、外から分かりづらい仕方で取り付けてもらえるでしょう。
もちろん電装品の取り付けを依頼する業者には、整備技術が劣る場合もあるでしょう。
しかし考慮しておきたいのは、使えない機能としてナビのルート案内とテレビの視聴の両立はできないこと。これはGPS信号を止めることでテレビの視聴を可能にしているからで、位置情報が必要なサービスが利用できなくなります。
テレビキャンセラーは違法?合法な理由

テレビキャンセラーは、走行中にナビや画面を操作したり、テレビの視聴ができるようになるため、違法になるのでしょうか?
結論からすると、テレビキャンセラーを取り付けすることは違法になりません。走行中にテレビを視聴することも、運転手がしなければ問題ありません。
しかし走行中に運転手がナビを操作してわき見運転をしたり、ながら運転をしたりするなら、道路交通法違反となります。
たとえば、道路交通法70条の安全運転の義務には、以下のようにあります。
「第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」
※道路交通法
スマホやナビ画面を注視する、「ながら運転」の罰則と違反点数は以下の通りです。
罰則 「6月以下の懲役」又は「10万円以下の罰金」
反則金 普通車の場合:18,000円
違反点数 3点
上記に該当しない、同乗者による操作であれば問題ないため、テレビキャンセラーを取り付けても違反にはなりません。
テレビキャンセラーは車検に通る?
結論からすると、テレビキャンセラーを取り付けただけでは違反になりません。そのため、保安基準を満たしているので車検にも通ります。
走行中に画面が写るのが問題ならばナビ案内もできなくなります。テレビキャンセラーはあくまでも同乗者がテレビを視聴できるようにしたものです。車検には影響ありません。
走行中にナビを操作するのは違反になる
テレビキャンセラー自体は問題なくても、運転中にカーナビのテレビ画面を注視すると、ながら運転となり違反に問われる可能性があります。
一般的にスマホのながら運転が違反として注目されていますが、同じようにカーナビやテレビ画面も注視してはいけません。
テレビキャンセラーの仕組み
テレビキャンセラーは、既述したように走行している最中でもテレビが表示されるようにするパーツです。
通常時には、テレビが表示されないようにするために、車はパーキングブレーキや車速を検知しています。
テレビキャンセラーは、走行中でもパーキングブレーキが引かれていたり、車が停車しているという信号を出す部品です。
そのため、車は走行中でも停車している状態と認識します。結果として、走行中でもテレビを表示できるようになるのです。
切り替えタイプとオートタイプがある
テレビキャンセラーには、切り替えタイプとオートタイプがあります。切り替えタイプはテレビを見ないときにオフにしておくと通常の制御になりますが、オンにするとテレビを視聴できます。
オートタイプは走行中は常時オンになっているタイプです。スイッチ操作をしなくてもテレビを視聴できますが、切り替えタイプのように任意の切り替えは不可能です。
テレビキャンセラーの取り付け手順

自分でテレビキャンセラーを取り付ける方法を紹介しましょう。部品を購入するだけでなく、車種にあったコネクターになっているか確認してから、作業に入るようにします。
1:ナビの取り外し
テレビキャンセラーはナビの配線に取り付ける部品なので、まずはナビを取り外します。車種別にパネルの取り外し方法をリサーチしておき、ナビ周辺のパネルを取り外しましょう。
内装パネルを取り外す際は、内張剥がしなどがあると作業しやすいです。パネルを取り外せたなら、ナビを固定しているネジを探して外しましょう。
2:コネクターの取り付け
ナビが取り外せたなら、背面にあるコネクターを探します。テレビキャンセラーと同じ形状のコネクターが見つかったなら、テレビキャンセラーのコネクターを接続します。
同じ形状のコネクターがしっかりと差し込まれているのを確認しましょう。
3:キャンセラー本体を取り付け
コネクターが接続できれば、キャンセラー本体を取り付けます。開いているスペースを探して、両面テープで本体を取り付けしましょう。
4:スイッチの取り付け
切り替えスイッチを取り付けます。運転席周辺に両面テープで貼り付ける位置を決定し、配線はダッシュボードに這わせるようにしましょう。
最後のナビを取り外したため、初期化されているので設定します。バックアップ電源などを用意しておけば問題ありませんが、そのままバッテリーを外したなら設定しておきましょう。
テレビキャンセラーを取り付けできる業者

テレビキャンセラーを取り付けできる業者や特徴を紹介します。
- ディーラー:取り付け不可の場合もあり
- カー用品店:本体と一緒に取り付け可
- 整備工場:柔軟に対応してもらいやすい
ディーラー
ディーラーでは、テレビキャンセラーの取り付けができないケースもあります。安全性を重視したり、ディーラーオプションのカーナビにテレビキャンセラーの設定がないと取り付けが不可能となる場合もあるからです。
これはディーラーによって異なるため、納車の前に相談してみましょう。場合によっては取り付けと同時にテレビキャンセラーも取り付けしてもらえる可能性もあります。
カー用品店
カー用品店でもテレビキャンセラーの取り付けができます。カー用品店は、名前の通りアクセサリーが豊富に販売されているので、ナビ本体との同時取り付けが便利です。
ただしナビ本体をカー用品店で購入すれば問題ないですが、テレビキャンセラーのみを取り付け依頼すると工賃が高くなるケースもあります。
取り付けにはナビの取り外しが必要となるため、ナビ本体の取り付けと同時に依頼するのがおすすめです。
整備工場
整備工場は、車のメンテナンスに柔軟に対応してもらえることが多い業者です。ニーズに合わせて柔軟に整備内容を考慮してくれることもあるため、持ち込みでテレビキャンセラーの取り付けが可能なこともあります。
もちろんテレビキャンセラーの取り付けには、ナビの取り外しが必要なため、予想しているよりも工賃が高いことはあるでしょう。
しかし電装品の取り付けに特化している業者であれば、工賃も抑えながらも希望する作業を依頼できます。
テレビキャンセラーについてはカミタケモータースへ
テレビキャンセラーは、同乗者が快適なドライブをするためのパーツといえます。テレビの視聴やナビの操作など、純正の状態ではできないことが可能となります。
ナビの取り付けと同時にテレビキャンセラーも取り付けるのがおすすめですので、車の購入時にテレビキャンセラーも必要かどうか考慮しておきましょう。

カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランでお得に車を購入していただけるため、車の乗り換えのときにはぜひご検討ください。
乗り出しに便利なオプションもセットになっているため、乗り出しに便利です。テレビキャンセラーと合わせての取り付けを検討してみるのをおすすめします。
