中古車の値引きはどのくらい?交渉のポイントやお得に購入する方法

中古車値引き

中古車の魅力は、価格が安く費用負担を抑えて購入できる点です。しかし、そこからさらに値引きができれば、もっとお得に購入できるので魅力的となるでしょう。

とはいえ、「中古車は値引き交渉できるのか?」「どうやって交渉すればいいのか分からない」と感じる方もおられます。

結論としては、中古車でも値引き交渉は可能です。値引きの相場をしっかり把握して、交渉のポイントを押さえれば、できるだけお得に購入することができます。

この記事では、中古車の値引きのポイントや交渉方法を解説します。

目次

値引きの限界値はどのくらい?

手続き

中古車の値引き余地を判断する方法

中古車を購入する際に、どれくらいの値引きが期待できるか、気になるところです。

一般的には、たとえば車両価格が100万円の中古車の場合、最大で10万円くらいの値引きが限界といわれています。2〜5万円の値引きでも十分お得とされているので、そこを目指して交渉するのが現実的です。もちろん条件によって異なるので、あくまでも目安です。

もし100万円〜150万円程度の中古車を検討しているなら、10万円の値引きを目標に交渉してみるのがよいでしょう。

ただ、欲しい車を見つけても、無理に20万円〜30万円の値引きを要求すると、販売店側から敬遠されることもあります。あまり強引に交渉しすぎると、せっかくの車との縁が切れてしまう可能性もあるので、バランスを見ながら進めるのがポイントとなるでしょう。

車のジャンルの違いによる値引き

軽自動車やコンパクトカーは、新車時点で比較的価格が安いので、中古車になるとどうしても販売業者の利益が少なくなってしまいます。そのため、中古車でも大きな値引きはあまり期待できません。値引き率は本体価格の3%くらいが目安とみておくとよいでしょう。

一方で、ミニバンやワンボックス、SUVは新車価格が比較的高く、若い人からファミリー層まで人気があります。流通量も多いですし、業者も利益を取りやすい車種ですので、中古車でも値引きが期待できる可能性があるでしょう。

セダンやステーションワゴンは、高級車に多いタイプです。以前は人気がありましたが、今はミニバンやSUVに押されているため下火になっています。高級車が多いタイプですので、中古でも価格が高く、値引きしてもらいやすいかもしれません。

【ボディタイプごとのまとめ】

  • 軽自動車・コンパクトカー:利益が少ないため、大きな値引きは難しい
  • ミニバン・ワンボックス・SUV:新車価格が高くて人気もあるので、中古車でも大きめの値引きが期待できる
  • セダン・ステーションワゴン:人気は少し落ちているが、高級車が多いので値引きしてもらいやすい

店舗によって値付けが異なりますし、在庫の多さによっては値引きができないということもあるでしょう。

中古車価格の仕組み

料金

中古車価格の構成要素

中古車の価格には、以下のような項目があります。

  • 車両本体価格
  • 諸費用
  • 納車費用

中古車の価格比較サイトやオークションサイトを使って、同じ車種・年式・走行距離の車がどのくらいの価格で売られているかを確認しましょう。中古車の価格は条件によって変わりますので、いくつかのデータを見て平均的な相場を把握するのがポイントです。

チェックするときは、必ず「購入総額」が提示されているか確認するのも重要です。実は、2023年10月から中古車の支払い総額の表示が義務化されていました。ただし、下取り費用や納車費用、地域による登録費用などは含まれていないことがあるので注意しましょう。

中古車の購入には名義変更や車庫証明といった諸費用がかかりますが、これを自分で手続きすれば費用を節約できることがあります。たとえば、車庫証明の代行手数料は1〜3万円が相場なので、その分値引きできることになります。また、名義変更も自分でやれば、最大で5万円ほど節約可能です。

相場価格と市場の動向

中古車販売店の決算期は、1台でも多く車を売りたい気持ちが強くなるので、値引き交渉に応じやすい時期です。特に「3月」や「9月」の決算時期は、販売目標を達成するために普段よりも値引きが期待できることがあります。この時期に中古車を購入すると、他の時期よりも有利な条件で交渉できる可能性が高いでしょう。

また、12月も狙い目となります。年末になると、販売店が歳末セールを実施して、販売台数を増やそうとすることが多いため、この時期にもうまく交渉が進むことがあるのです。そして、「初売り」セールは、値引きというよりも、オプションや特典が多くなることが一般的ですが、値引き交渉をしてみる価値はあります。

ただし、決算期や年末年始まで待っている間に狙っていた車が売れてしまっては意味がありません。もし決算期ほど大きな値引きが難しい時でも、月末は販売店が月の売り上げ目標を達成しようとするタイミングなので、交渉がスムーズにいくことも多いです。もし欲しい中古車が決まっているなら、月末を狙って値引き交渉してみるのもよいでしょう。

【値引きが期待できるタイミング】

  • 3月・9月の決算月
  • 12月の歳末セール
  • 新年の初売り
  • 月末(売り上げ目標の追い込み時期)

これらのタイミングを意識して、中古車購入の計画を立てると、よりお得に車が手に入る可能性があるでしょう。

中古車の値引き交渉を成功させるためのポイント

値引き

中古車相場をチェックしておく

値引き交渉に入る前に、まずは買いたい車の中古車価格を事前にチェックしておくことが大切です。適正な価格を知っておけば、交渉の際にしっかり根拠を示すことができるからです。他の販売店の安い価格や、同じような車がオークションでどれくらいの値段で取引されているかを調べて、それを交渉材料に使うと効果的となります。

インターネットで検索できる情報を見ておき、事前に相場を確認します。

事前準備でしっかり情報を集める

中古車市場であまり人気がない車種は、販売店から見ると「なかなか売れない車」になります。そのため、在庫として長く残ってしまうリスクがあるのです。最初の設定価格で売れなければ、仕入れた値段ギリギリまでどんどん値下げしていきます。そのため、年式が新しくても、状態が良くても、人気のある車に比べて安く買えることが多いといえるでしょう。

「不人気車」と聞くと、性能が悪いのではと思うかもしれないですが、そうではありません。あくまでも単に世間的に人気がないだけで、燃費や安全性は他の車とほとんど変わらないことが多いです。値引きしてお得に購入したいなら、このような車は狙い目です。

もし不人気車でフルオプションだったとしても、人気がないという理由だけで、同じクラスの人気車種と比べて数万円から数十万円も安くなることがあります。

人気モデルの在庫状況を確認する

在庫状況を確認できる範囲でみておくなら、交渉の余地があるか判断できます。ディーラー系の中古車の大きな特徴は、何と言っても車の状態がとても良いことが多いです。

メーカーの厳しい基準をクリアした認定中古車は、整備士が必要な部品をしっかり交換し、外装の修理や内装のクリーニングまで行っています。ディーラーでは安心して良い状態の中古車を選ぶことができます。

人気モデルでディーラー系の中古車販売店であれば、人気がある車があるだけでなくしっかり整備していることもあり、値引きができないと予想できるでしょう。

インターネット上に掲載されている在庫情報を見ると、予想がしやすくなります。

中古車販売店の決算時期を狙う

もし車を急いで購入する必要がないなら、交渉しやすい時期を狙って検討するのも大切です。たとえば、決算の「2月〜3月」や中間決算の「9月」、それにボーナスシーズンの「7月」や「11月〜12月」は、値引き交渉がしやすいタイミングです。

特に決算時期は、ディーラーも目標の販売台数を達成したいので、少し利益を抑えてでもたくさん売ることが多いです。このタイミングでうまく交渉すれば、いい条件で車が買える可能性が高いでしょう。

もし狙っている車のフルモデルチェンジがあった直後なら、旧モデルが中古車市場に増えて、価格が下がりやすくなります。

諸費用をカットできるか試してみる

中古車を購入する際に、諸費用を少しでも抑えたいなら、自分で手続きをすることで代行費用を節約できる方法があります。以下のような代行費用は、自分での手続きが可能です。ちょっとした手間を惜しまない方なら試してみる価値があるかもしれません。

登録代行費用

名義変更や移転登録などを販売店に任せる際にかかる費用です。手続きが少し面倒なので、プロにお願いする方が多いですが、自分で運輸支局に行けば済むことです。だいたい3万円が相場ですが、支局が遠かったりナンバー変更が必要だったりすると、もう少し費用が増える場合があります。

車庫証明代行費用

「車の保管場所を確保していること」を証明する書類を販売店に代行してもらうための費用です。車を買ったなら駐車場所が必要で、警察署で車庫証明を取らなければいけません。販売店に頼むと1万〜2万円かかりますが、自分で警察署に行って手続きするなら、この費用は必要ありません。ただ、申請と受け取りのために少なくとも2回警察署に足を運ぶ必要があるので、少し手間がかかることを覚悟しておきましょう。

納車費用

販売店から自宅まで車を運んでもらうための費用です。もし自分でお店まで車を取りに行くなら、この費用はゼロになります。代わりに、販売店に納車を頼むと、距離によって5千円から3万円程度かかることがあります。お店によっては、車を一旦店舗まで運ぶ費用も含まれていることがあるので、確認してみるとよいでしょう。

交渉のコツ!販売員とのコミュニケーション術

書類 手続き

笑顔で話すことの重要性

販売スタッフとの価格交渉は、やはり人と人とのつながりです。信頼を築くために大切なのは、熱意を持って、さらに笑顔を絶やさないことです。

笑顔でいることは、大切です。もちろん車の値引き交渉だけでなく、一般的な交渉も信頼関係さえしっかり築けていれば、物事が自然にうまく進んでいきます。

信頼がないと最初の一歩からつまずいてしまうので、そこから先がなかなか進まないことがあります。まずは相手との信頼を築くことが何より重要です。車の値引き交渉では、ある程度限界がありますが、それでもよい関係になるように心がけてみましょう。

複数の店舗を比較する姿勢を見せる

もし1つの店舗で交渉がうまくいかない場合は、無理に粘らず一旦引いてみるのも手です。そこで無理して話を長引かせるよりも、「まだ他に選択肢がある」と思って、他の販売店でも車探しを進めてみるとよいでしょう。

しかし「すぐ買うつもりがある」とはしっかり伝えておきましょう。そうすると、思いがけず値下げに応じてくれることもあります。

ポイントは、「この金額ならすぐに買うつもり」とか、「予算はこれくらいです」とはっきり伝えて、複数の店舗を回ること。そうすると、良い条件で車が見つかる可能性が高くなります。

諦めずに値引きの提案を続ける

中古車販売店が特に重視しているのは、「本気で車を買う気があるか?」と「今日中に契約できるか?」の2つです。もし「この車が欲しい!」とか「予算はこれくらいで決めてる」という感じで来店すれば、値引き交渉も有利に進めやすいです。

逆に、「まだ買うか迷っている」とか「他の店も見て回る予定」とか、「見に来ただけ」というスタンスで交渉しても、販売店側から「この人は買わないだろうな」と思われて、あまり真剣に取り合ってもらえないことがあります。

しかし、「今すぐ欲しいんだけど、予算が少しオーバーしている」というように、契約する意思があることを伝えると、値引き交渉がしやすくなります。車種が決まっているなら「絶対に買う!」という強いアピールは交渉の方法となるでしょう。

値引きだけじゃない!中古車購入時にお得になる他の方法

手続き

付属品やオプションをサービスしてもらう

もし車体価格の値引きが難しい場合は、オプションの値引きを試してみるのもよいでしょう。新車購入ならオプションパーツの値引き交渉が定番ですが、中古車の場合だと「車の傷やへこみを直してほしい」や「ガソリンを満タンにしてほしい」といったオプションを交渉の材料に使うのがおすすめです。

もし値引き交渉が行き詰まったと感じたら、オプションの追加で実質的な値引きを狙うのも賢い手です。価格そのものだけでなく、より良い条件を引き出すことで、中古車購入時の交渉がスマートに進むことがあります。

ローンや保証内容の改善を提案

ローンで車を買うことを伝えるのは、値引きを引き出すための一つの方法です。実は、販売店側にとっては、現金一括よりもローン払いの方がメリットが大きくなります。その理由は、ローンで買うと、ディーラーは提携している信販会社から手数料をもらえるからです。これがディーラーの利益になるので、現金払いよりもローン払いの方が値引きの余地が広がる理由です。

そのため、「現金一括で購入するので安くして欲しい」という交渉は有効ではありません。ユーザーとしては現金一括の方が値引きしやすいと感じますが、実はこのような事情があるのです。

もちろん、ローンには利息がかかりますが、もし最終的な支払い総額が得になるなら、値引き交渉の切り札として使ってみるのもよいでしょう。

下取り価格を引き上げる交渉

乗っている車を売って、そのお金で中古車に乗り換えるのも、安く車を手に入れる一つの方法です。その時に、できるだけ高く車を売ることができれば、新しい車の購入資金を増やせます。

資金が増えれば選べる中古車の幅も広がりますし、値引き交渉をしなくても、全体のコストを抑えることができます。車を少しでも高く売るためには、なるべく高値で買い取ってくれるお店に査定をお願いするのがポイントです。

中古車値引き交渉での注意点

無理な値引き要求は避けるべき理由

値引き交渉で目指すべき目安としては、だいたい車両価格の10%を考えておくとよいでしょう。あまりに大幅な値引きを求めても、販売店側は利益が出ないので、交渉自体が難しくなることがあります。通常、3〜10%の値引きが相場なので、その範囲内で交渉するのが現実的です。

営業マンも人間なので、「このお客さんには値引きしたい」と思わせることができれば、交渉はぐっと有利になります。たとえば、すぐに購入を決める姿勢や、予算や希望車種が明確なことが、好印象を与えるポイントです。スタッフにとって、購入条件がクリアだと、自分たちの利益を確保しつつ、お客さんのニーズに応えることができるので、お互いにとって満足のいく結果になりやすいです。

逆に、強引で横柄な態度のお客さんは、営業マンから敬遠されがち。だからこそ、謙虚な態度で「この人に頼りたいな」と思わせるのも大切なポイント。好印象を与えることで、より好条件を引き出せる可能性が高まります。

値引き交渉のタイミングを見極める

値引き交渉を始めるベストなタイミングは、見積書をもらったときです。車の本体価格は見ることができますが、実は本体価格以外の諸費用や、支払い総額は見積もりを出してもらわないとわかりません。

見積書が出てきたら、全体の金額が明確になるので、そこから値引き交渉を始めるのがスムーズです。

それに、販売店側としても「見積もりを出す」ということは、「この人は本気で購入を考えている」と思ってくれるので、ただ車を見ているだけの段階よりも、より前向きに話に乗ってくれやすいのです。

値引き後のアフターサービスを確認

車を店頭で受け取ると、納車費用や陸送代を節約できます。陸送代は、販売店と自宅の距離によって変わってくるんですが、例えば、車で2時間以内の距離なら1~4万円くらいが相場です。もし遠くに住んでいる場合だと、10万円ほどかかることがあります。

店頭で受け取るか、配送してもらうかは、販売店までの交通費や、自宅までのガソリン代、かかる時間などを考慮して決めるのがオススメです。

販売店によっては、陸送費が納車費用に含まれている場合もあります。納車費用の内訳は、販売店ごとに少し違いますが、整備費やクリーニング代、陸送費、自動車登録費用が一般的です。店頭で受け取ることでどれくらい節約できるかを確認してから、受け取り方法を決めるとよいでしょう。

中古車のコンディションによっては新車を検討

中古車のコンディションは、以前のオーナーがどのような整備をしてきたのかに左右されます。そのため、コンディションが悪い車であれば、購入後に予想しなかった整備や部品交換が発生する可能性があります。

長く安心して車に乗りたいのであれば、新車を検討するのもよいでしょう。新車であれば、車のコンディションがよいのはもちろんのこと、新車保証があるので安心して乗れます。

追加で保証に入っているなら、5年、7年後と車検のタイミングまで安心して乗れるでしょう。故障が発生してしまうと、レッカー移動させたり、工賃や交換する部品の考慮が必要となります。

長く安心して乗ることを期待するなら新車や未使用車などを検討しておきましょう。

お得に車を購入する方法

お得に購入するには、未使用車や低金利プランの利用がおすすめです。

未使用車

登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。未使用車は登録されているので、中古車という扱いですが、コンディションは新車に限りなく近い車両です。

新車よりもお得に購入できることもあるので、中古車のコンディションが心配という方でも安心して購入できる方法となります。

未使用車は在庫がある車両に限られるという点が懸念されますが、弊社カミタケモータースでは常時300台以上の在庫車両を展示しています。好みの車やグレード、さらにボディカラーを選択していただきやすいです。

最新の在庫情報はこちらから

低金利プラン

お得に車を購入したい方におすすめの別の方法は、低金利プランを利用することです。安心して車に乗るために新車を購入する場合、ローンを利用する方が一般的です。

ローンなら無理することなく、毎月の支払い額を一定にして希望する車を購入できます。グレードが高いモデルであっても、毎月の支払い額を抑えられるので、無理なく購入できるでしょう。

しかしローンはどうしても手数料負担が発生します。金利手数料があるので、トータルコストがいくらになるのか確認するのは大切です。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に購入したい方におすすめです。

新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら毎月の負担を抑えられるだけでなく、乗り出しに便利なオプションもセットになっています。新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」についてはこちらから

よくある質問

中古車の値引きの相場は?

本体価格が高くない中古車の場合には値引き幅は大きくないことが多いです。車両価格の3%ほどを目安にしておくとよいでしょう。多くても10%ほどとなることが一般的です。

中古車の値引きを成功させるポイントは?

事前準備で値引きを成功させやすい車両を選択したり、中古車相場をチェックしておくのがおすすめです。複数の店舗から比較しておいたり、条件の交渉をしてみましょう。

目次