ヴェゼルのマイナーチェンジ情報|変更点や新型の魅力

ヴェゼル マイナーチェンジ

ヴェゼルはホンダのコンパクトSUVですが、2024年3月14日にマイナーチェンジする新型モデルがホームページで公開されました。

デザインの変更が行われているだけでなく、走りも改良されている今回のマイナーチェンジ。ヴェゼルがどのような変化を遂げているのか、その魅力を詳しく解説します。

目次

ヴェゼルの魅力

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ヴェゼルはホンダのコンパクトSUVで、特にクーペライクなデザインが魅力となっています。ボンネットからルーフ、そしてリアクォーターにかけてのラインは、クーペのような流線型です。

デザインがよいだけでなく、走行性能もe:HEVでスムーズに走行できますし、室内もしっかり広いのも魅力。見た目と実用性を兼ね備えているのが特徴です。

安全装備では、Honda SENSINGが搭載され、ドライバーの安全運転をサポートしてくれます。2024年のマイナーチェンジではオフロードを意識させるグレードが設定されて、さらに魅力的なモデルになりました。

ヴェゼルの改良新型:アウトドアテイストの追加

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

2024年春に予定されているホンダのクロスオーバーSUV、「ヴェゼル」のマイナーチェンジについて、スペシャルサイトで先行公開されました。従来型ヴェゼルとの違いを見ていきましょう。

パワートレインの面では、大きな変更はありませんが、ハイブリッドモデル「e:HEV」においては、エンジン音の低減とドライバーの操作に対するレスポンスの向上が図られています。これにより、街乗り時の快適性がさらに向上し、スムーズで力強い走りが実現されたようです。

エクステリアデザインに関しては、基本的なフォルムは変わらずに、フロントグリルやフロントバンパーのデザインを一新し、より存在感のあるルックスに仕上がっています。新たにボタニカルグリーン・パール、シーベッドブルー・パール、スレートグレー・パールといった新色が追加され、これらの色を活用した2トーンカラーのオプションも用意されています。

安全技術では、「Honda SENSING」に新たにトラフィックジャムアシスト、急アクセル抑制機能、アダプティブドライビングビームが追加されました。これにより、渋滞時の運転サポートや夜間運転の安全性が向上し、全体としてより安心して快適に運転できるようになっています。

ベースグレードのe:HEV Xにアウトドアテイストを追加した「HuNT(ハント)パッケージ」が追加されたのも変更点です。

新型ヴェゼルは、さまざまな面でアップデートされ、より使いやすく、魅力的な車に進化していますね。

マイナーチェンジでの変更点

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」のグレード体系が、2024年春のマイナーチェンジで変わります。

従来型では「e:HEV PLaY」「e:HEV Z」「e:HEV X」のハイブリッドモデルと、「G」のガソリンモデルがありましたが、新しいモデルではいくつかの変更があります。

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

まず、ハイブリッドモデルの「e:HEV PLaY」がなくなり、その代わりに「e:HEV Z・PLaYパッケージ」が新設されました。この新パッケージは、旧「e:HEV PLaY」に近い装備内容ですが、パノラマルーフがメーカーオプションに変更され、さらに4WDが選択できるようになっています。これはかなりのメリットですね。

次に、「e:HEV X」には「HuNTパッケージ」が新たに追加されました。このパッケージは、専用のルーフレールやアルミホイール、フロントロアガーニッシュなどのエクステリアアップグレードに加え、撥水・撥油機能のある特別なFABTECTシート表皮を採用しており、都市部だけでなくアウトドアにもマッチするスタイリッシュなデザインになっています。

ガソリンモデル「G」は2WDの設定がなくなり、4WDのみとなったため、スタート価格が上がりました。

新たなグレード構成によって、さらに多くのドライバーに愛されるモデルとなりそうですね。

ホンダ ヴェゼルの遍歴

ホンダ ヴェゼル
先代モデル

ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」は、2013年にデビューして以来、BセグメントのSUV市場で大きな注目を集めました。このカテゴリーでは、トヨタのヤリスクロス、日産のキックス、マツダのCX-3などがライバル車として挙げられます。

初代ヴェゼルは、3代目フィットのプラットフォームをベースに開発され、1.5Lのガソリンエンジンとハイブリッドモデルが用意されました。デビュー当時、ヴェゼルはほぼ競合車がいない状況で、国内市場ではその販売台数がSUVセグメントでトップに輝くことも多々ありました。

走りの面では、初代ヴェゼルはスポーティな性能が評価され、ステアリングに対するクルマの反応が鋭く、気持ちよくドライブできました。ただし、17インチホイールを装着したモデルは乗り心地が硬めで、乗り心地を重視する人には向かないかもしれません。

乗り心地は、2016年のモデル改良でパフォーマンスダンパーや可変ステアリングギアレシオが採用されたスポーツグレード「RS」の導入により向上しました。また、この時点で歩行者検知式の自動ブレーキなど、予防安全装備「ホンダセンシング」も装備されるようになりました。

2018年には、1.5Lターボエンジンを搭載した「ツーリング」モデルが加わり、その動力性能はクラスを超えたものとなりました。そして2021年には、さらに進化した2代目ヴェゼルが登場し、プラットフォームは3代目フィットの改良版を採用しています。パワーユニットは1モーター式から2モーター式のe:HEVに変更され、さらに1.5Lガソリン車も用意されており、これらは4代目フィットと共通です。

4WDシステムにおいても、ヤリスクロスのE-Fourシステムとは異なり、2代目ヴェゼルはプロペラシャフトで直結された4WDシステムを採用。これにより、より多くのトルクを後輪に分配し、悪路での走破性を向上させています。

このようにヴェゼルは、スポーティさを追求しつつも、使い勝手や安全性を高め、多くのドライバーに適したSUVとして進化を続けています。

ホンダ ヴェゼルのエクステリア

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ヴェゼルの最新のマイナーチェンジにより、フロントグリルとフロントバンパーに変更が加えられました。また、リアテールランプの形状も新しくなり、リアウィンカーはLED化されています。これによりリアの雰囲気もかなり変わっていますね。

新しく設定されたグレードの外観では、専用のルーフレールやアルミホイール、フロントロアガーニッシュが採用されており、専用カラーのインテリアと組み合わせることで、都市部だけでなくアウトドアにもマッチするスタイリッシュなパッケージに仕上がっています。

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

さらに、ハイブリッドの「e:HEV Z」グレードには「PLaYパッケージ」が新設され、AWDの選択が可能となりました。また、パノラマルーフの設定も選べるようになり、カスタマイズの自由度が高まっています。これらの変更により、「ヴェゼル」はさらに多様なニーズに応えられるモデルへと進化しています。

ホンダの2代目ヴェゼルは、「AMP UP YOUR LIFE」というグランドコンセプトのもと、単に機能やスペックを追求するだけでなく、プラスアルファの体験価値を提供するクルマを目指して開発されました。このコンセプトは、ただ乗るだけでなく、日常を楽しむための新しいSUVクーペを形作るものです。

デザイン面では、初代ヴェゼルとは一線を画し、全く異なる新しい姿となっています。特に、SUVクーペとしてのアイデンティティは保ちつつも、ルーフラインはよりストレートで長く、初代よりも流麗さを抑えた形状が特徴です。

さらに、ボンネットの位置を高め、フロントフェイスを大きく迫力あるデザインに仕上げています。このようなデザイン手法は、SUVやミニバンのデザインで重要とされており、より大きく見えることが、近年の市場での売れ行きに直結しているためです。

また、高級感を増すために「e:HEV Z」と「e:HEV PLaY」グレードにはLEDシーケンシャルターンシグナルランプも搭載され、ライト周りも洗練されています。これらのデザインは、ホンダがステップワゴンやオデッセイで培った経験が活かされていることが伺えます。

ホンダ ヴェゼルのインテリア

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

2代目ヴェゼルのインパネデザインは、水平基調のシンプルなスタイルになっています。初代ヴェゼルに比べて、さらにシンプルさが増しており、機能性を徹底追求しつつ、スムーズな操作が可能な「美しい所作」を意識したデザインが特徴です。

また、純正アクセサリとして提供されるナビゲーションシステムには、9インチのプレミアムインターナビがあります。このナビは地図の更新を無償で3回行ってもらえるうえ、CD音源やオンラインで検索した音源をナビ内のSDカードに録音して再生する機能がついています。

さらに、車体専用の音響チューニングも施されているため、音楽を楽しみたい方には特におすすめです。ただし、ベーシックやエントリーレベルのインターナビではこの機能は使えないので、選択する際は注意が必要です。

内装の快適性に関しては、後席のスペースが特に改善されています。現行モデルは先代モデルに比べて、後席の足元スペースを35mm拡大し、よりゆったりとした空間を実現しています。これにより、長時間のドライブも快適に過ごすことができるでしょう。

ホンダ ヴェゼルの装備

ヴェゼル

画像引用元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ホンダの2代目ヴェゼルでは、予防安全装備「ホンダセンシング」が大きく進化しています。初代ヴェゼルでは単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせを採用していましたが、2代目では広角単眼カメラのみを使用しています。最初はミリ波レーダーがなくなったことで性能が落ちたのではないかと思われましたが、最新の高速画像処理チップのおかげで、以前ミリ波レーダーで行っていたような距離測定を単眼カメラだけで実現することが可能になりました。

この進化により、一般道での突然の歩行者検出や、高速道路での車の割り込みも迅速に検知できるようになっています。ホンダセンシングの機能は合計で11に増え、クルーズコントロールも全車車速追従式となり、渋滞時のストップ&ゴーに対応しています。これにより、ドライバーの疲労軽減にも大きく貢献しています。

2代目ヴェゼルは初代に比べて、ホンダセンシングの機能や性能が大きく向上しており、安全性能では明らかに上を行っています。

2024年のマイナーチェンジでは、トラフィックジャムアシストや急アクセル抑制機能、アダプティブドライビングビームが追加されました。

ホンダ ヴェゼルとZR-Vの比較

ZR-V X

ホンダのZR-Vは、ヴェゼルよりも一回り大きなサイズで、迫力のあるSUVを求める方にぴったりです。しかし、コンパクトなSUVで走りを重視するなら、ヴェゼルが適しています。ここで、ヴェゼルとZR-Vの室内空間について比較してみましょう。

ヴェゼルの室内サイズ

  • 室内長: 2,010mm
  • 室内幅: 1,445mm
  • 室内高: 1,225mm〜1,240mm

ZR-Vの室内サイズ

  • 室内長: 1,930mm
  • 室内幅: 1,530mm
  • 室内高: 1,195mm

ボディサイズではZR-Vが大きいですが、実際の室内空間ではヴェゼルの方が広いと言えます。それでも、ZR-Vの後部座席は十分な広さを確保しており、大人が乗っても足をゆったり伸ばせるスペースがあります。

両車ともハイブリッドモデルとガソリンモデルが用意されており、ガソリン代を節約したい場合はハイブリッド車がおすすめです。燃費に関しては、ヴェゼルの方がわずかに優れていますが、ZR-Vはよりパワフルな走りが期待できます。

どちらのモデルもホンダのSUVとして魅力的ですが、自分の好みや用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

ホンダ ヴェゼルと競合車種との比較

トヨタ ヤリスクロス

ヤリスクロス ハイブリッド

2代目となったホンダ ヴェゼルは、初代と同じプラットフォームを使用していますが、走行性能やデザインなど、開発の方向性が全く異なり、まったく新しいクルマとして生まれ変わりました。初代ヴェゼルがキビキビとした走りを重視していたのに対し、2代目ヴェゼルは、よりリラックスして乗れる小さなラグジュアリーSUVという感じで、高級感もしっかりとしています。

街乗りを重視するなら、ガソリン車も非常に完成度が高く、コストパフォーマンスに優れています。また、プロペラシャフト直結の4WDは、大きなトルク配分が可能で、悪路走破性においてヤリスクロスを上回っているといえるでしょう。

ヤリスクロス ハイブリッド

一方、トヨタのヤリスクロスは、走りの質感で微妙に上を行っています。低重心で前後の重量バランスが良く、オンロードでのスポーティな走りが楽しめますし、静粛性や乗り心地も高いレベルです。ただし、ヤリスクロスのガソリン車については、静粛性や乗り心地がハイブリッド車と比べると劣るため、考慮しておくとよいでしょう。

予防安全装備では、ヤリスクロスの「Toyota Safety Sense」が非常に高性能で、ヴェゼルの機能と比べても差があります。予防安全性能を最も重視するならヤリスクロスがおすすめですが、後席の広さやゆったりとした乗り心地、ハンドリングを重視するならヴェゼルも良い選択です。ヴェゼルは見た目も大きく、インテリアの質感も高いです。

日産 キックス

キックス

画像引用元:日産:キックス [ KICKS ]

ホンダのヴェゼルと日産のキックスを比較すると、燃費、乗り心地、安全装備の面でヴェゼルが優位に立っています。

キックスに搭載されているのは日産のe-POWERというハイブリッドシステム。エンジンで発電してモーターで駆動するので、力強く滑らかに走行できます。

これに対して、ヴェゼルには最新世代のハイブリッドシステム「e:HEV」が搭載されており、特に燃費面でのメリットが大きいです。

キックス

画像引用元:日産 キックス

乗り心地に関しては、キックスは硬めの設定で、動きが機敏なため好みが分かれる点があります。これに対してヴェゼルは乗り心地が良く、スポーティにも走れるため、より多くの人に受け入れられやすい特性を持っています。

安全装備についても、ヴェゼルは高い水準を備えていますが、キックスには後側方からの車両接近を警告するブラインドスポットインフォメーションや、後退時に接近する車両を警告する後退出庫サポートなど、もう少し充実してほしいところです。さらに、キックスには4WDの設定がない点も、いくつかの用途には不便を感じるかもしれません。

ヴェゼルはさまざまな点で利点が多く、幅広いユーザーにおすすめできるモデルと言えるでしょう。

ホンダ ヴェゼルをお得に購入する方法

未使用車

未使用車とは登録済(届出済)未使用車とは初度登録されていて一般の運行に供されていない車のことです。

登録されているので中古車という扱いですが、コンディションがよい状態の車両が多く、安心して乗れる購入方法です。

走行距離も場内を移動しただけという車の多いので、中古車で心配になりがちな走行距離や状態も安心できます。

在庫がある車に限られるという懸念点はありますが、在庫車両が多い店舗なら心配いりません。弊社カミタケモータースでは、常時300台以上の在庫車両を展示しているので、好みの車を探していただきやすいです。

最新の在庫情報はこちらから。

低金利プラン

ヴェゼルをお得に購入したい方におすすめの別の方法は、低金利プランの利用です。新車を購入する際にローンを利用する方は一般的ですが、低金利プランなら金利手数料を抑えられるので、お得に車を購入できます。

金利手数料があるので、毎月の支払いを定額にする代わりの負担が発生します。しかし低金利プランなら完済までのトータルコストを抑えられるので、お得に購入可能です。

弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利プランを提供しており、お得に購入できます。

新車1.99%の超低金利プランの「OPプレミアムプラン」なら乗り出しに便利なオプションもセットなので、比べてみればお得!ぜひこちらから詳細情報をチェックしてください。

目次