トヨタのミドルクラスミニバンの、ノアとヴォクシーが2022年1月にフルモデルチェンジして発売されていました。
特に家族のお父さん向けとして販売されていたヴォクシーは、スタイリッシュな見た目が人気を集めていたモデルです。新型ヴォクシーになって、より存在感のあるデザインになっただけでなく、室内空間が広がったことにより使い勝手もよくなったといえるでしょう。
人気モデルのヴォクシーがどのように変化したのか、内装や収納、さらに旧型モデルとの比較を徹底的に行います。
動画で走行確認したい方はこちら↓↓
ヴォクシーの内装の特徴

新型ヴォクシーはハイブリッドシステムを搭載したモデルと、ベーシックなガソリンエンジン搭載モデルに分けられています。
またグレードによって異なるものの7人乗りと8人乗りモデルにも分けられています。使い方や希望するシートアレンジに合わせてモデルを選択できるでしょう。さらに内装の特徴を見ていきます。
快適なセカンドシート

2列目シートはストレートにロングスライドさせられるのが特徴です。7人乗りモデルであれば、745mmのスライド幅になっているので、足元空間を確保しやすいです。
また8人乗りモデルでも、705mmスライド幅があるので、十分なスペースを確保できるでしょう。7人乗りモデルであれば、中央部分が空いているのでウォークスルーしやすいのも魅力的。2列目から3列目に移動するのもスムーズです。
「S-Z」にメーカーパッケージオプションのオットマン&シートヒーターは、クラス初となる装備です。温かいシートで冬場も快適ですし、足を伸ばしたときに支えてくれるオットマンで快適に過ごせます。長距離移動や寒い季節に快適に乗車できる装備があります。
広々とした車内空間

新型ヴォクシーは3ナンバーサイズとなったことにより、車内空間が広がっています。4695×1730×1895mmというボディサイズで、先代モデルよりも車幅が35mm拡大しています。
Cピラー間の距離が1,295mmとなっており、先代よりも75mm広くなっているのも特徴。天井までの高さは1,405mmを確保しています。ミドルクラスミニバンとして余裕のある車内空間は魅力的です。
スライドドアの開口部が780mmと、先代より低い数値になっていますが、車内に入ってしまえば先代よりも広がった車内空間にゆとりを感じるでしょう。
ドライバーに配慮された運転席

運転席に乗り込むとドライバーに配慮され、先代よりも雰囲気が異なることを感じさせてくれます。ドアトリムにソフト素材が採用されており、上質な雰囲気です。見た目だけでなく触ったときの質感も高くなります。
ドアトリムにはステッチが入っていますし、シルバー加飾されているのも見た目の印象を高めるポイントです。

運転席から見ると、インパネレベルを下げられたことによりワイドな雰囲気があります。Aピラーが下がっているので開放感もあり、視界も良好です。

中央に設置されたディスプレイオーディオは画面も大きく、ドライバーからも見やすいのも特徴。ドライバーが運転しやすいように、また快適に過ごせる運転席となっています。
新旧ヴォクシーの内装の違い

先代ヴォクシー
新旧のヴォクシーで内装がどのように異なっているのか気になるものです。結論からすると、室内寸法では少しコンパクトになっている部分もありますが、利便性が高くなったことがポイントです。
新型の寸法
2805×1470×1405mm
先代の寸法
2930×1540×1400mm
先代ヴォクシーは2列目シートを810mmスライドさせることができましたが、横方向にスライドさせる必要がありました。また後方にスライドさせたときに、キャプテンシートも隣接するようになり、ウォークスルーできなくなっていました。
新型になってからは、キャプテンシートは745mmのスライド量になりましたが、ストレートにスライドさせられ、ウォークスルーもできるのはポイント。
先代ヴォクシーの8人乗りモデルは、先代が580mmのスライド量に対して、新型モデルは705mmとスライド量が大きくなりました。
特に8人乗りモデルはスライド量が大きく向上したため、利便性も高くなったといえるでしょう。
新型ヴォクシーのグレード別内装
新型ヴォクシーのグレードは、シンプルになっており、「S-Z」と「S-G」の2種類となっています。それぞれ、ガソリンとハイブリッドが設定されています。
S-Z

画像引用元:トヨタ
上位グレードとなる「S-Z」は、充実した装備と上質感がある内装になっています。シート表皮は合成皮革にファブリックが組み合わされたものになります。シートはサイドに合成皮革、中央のファブリックは段差があるデザインで上質な雰囲気を与えるデザインです。
インパネアッパーオーナメントやインパネオーナメントに合成皮革が採用。乗り込んだときに高級感を与える内装になっています。
S-G

画像引用元:トヨタ
エントリーグレードとなる「S-G」ですが、ヴォクシーはエアロ仕様になっているため十分質感の高い車となっています。パワーウィンドウスイッチに加飾がないこと、またマルチインフォメーションディスプレイが4.2インチになっています。また、ワンタッチスイッチ付パワースライドドアは、片側のみで両側はオプション設定されてます。(62,700円)
「S-Z」には2列目シートにカップホルダーが4個付いているサイドテーブルですが、「S-G」はカップホルダーが2個です。細かな違いはあるものの充実した内装です。
後部座席をチェック!

ヴォクシーの2列目シートをチェックしていきましょう。新型になって快適に過ごせるだけでなく便利に使えるようになりました。
オプションのユニバーサルステップは33,000円ですが、機械式でスライドドアと連動してステップが出てきます。スライドドアがクローズするときには、ボディの下側に隠れる構造です。乗り降りがしやすくなる装備ですが、機械式を採用したことにより、価格上昇を抑えています。
またスライドドアを便利に使う装備として、メーカーパッケージオプションになっている「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」は、足を蹴る動作で開閉ができます。荷物を持っていて手が離せないときでもスライドドアを開閉できる装備です。
他の装備もありますが、「S-G」には172,700円、「S-Z」には2WD車148,500円、E-Four車で126,500円と比較的高価なオプションです。
ヴォクシーのシートアレンジ
ヴォクシーのシートアレンジを見ていきましょう。先代と大きく異なるのは、7人乗りモデルでシートスライド時に2列目シートを内側にスライドしなくてよいこと。先代は内側にスライドさせてから、ロングスライドさせる構造でした。
しかし新型ヴォクシーになって、直接ロングスライドさせることができ、サイドテーブルも利用できます。街乗りで使用するシーンに合わせて、調整しやすい2列目シートになっているのは注目です。
固定しやすくなった3列目シート

3列目シートを跳ね上げる際に、簡単に固定できるようになったのも特徴。先代のヴォクシーでは、3列目シートを跳ね上げるシートアレンジでは、シートを固定するひと手間が必要でした。しかし新型ヴォクシーになってからは、跳ね上げ用のレバーを操作して、ワンタッチで収納できます。
任意に止められるバックドア

バックドアを任意に止められる「フリーストップバックドア」を全グレードに採用しており、荷物の積載がしやすくなっています。
今までのバックドアは、全開か閉めるかのどちらかになってしまい、立体駐車場のような狭いスペースでは荷物の出し入れが難しくなっていました。しかし「フリーストップバックドア」を採用したことにより、どのような駐車場でも使いやすくなりました。
新型ヴォクシーの収納
新型ヴォクシーの収納スペースを見ていきましょう。室内の随所に工夫された収納スペースがあるので使いやすくなっています。
シフト横小物入れ

シフトノブの横にある小物入れは、スマートフォンが置けるサイズの収納です。充電用のUSB Type-C端子や通信/充電用USB Tyoe-A端子があるので、スマートフォンの充電や通信が可能です。
フロントカップホルダー

運転席と助手席にあるカップホルダーは丸型のタイプです。ペットボトルやカップに対応しており、紙パックは置けない形状です。
助手席アッパーボックス

画像引用元:トヨタ
助手席前にある蓋付きの収納スペースです。大きさはそれほどありませんが、外から見えないように収納できます。
助手席オープントレイ

アッパーボックスの下にあるオープントレイは、幅は広くないですが、すぐに取り出せるような位置にあります。深さもほどよくあるので、運転中に落ちにくいデザインです。
グローブボックス
車検証を入れておけるグローブボックスは、平均的な大きさといえるでしょう。車検証など車に必要な書類は小物を収納できるスペースです。
2段階引き出し式センターホルダー

2段階引き出し式センターホルダーは、カップホルダーや小物入れ、さらにカードホルダーが設置されています。必要に合わせて引き出して使用できるので便利です。
フロントドアボトルホルダー/ スライドドアボトルホルダー

一般的なフロントドアとスライドドアにあるボトルホルダーです。フロント側には小物トレーやドアポケットも装備されているので、地図や雑誌も収納しておけるでしょう。
シートバックポケット

書類を入れておけるシートバックポケットです。運転席と助手席の両方の後に設置されています。
エコバッグフック
エコバッグフックは運転席側に設置されています。吊るしておきたいエコバックをかけておけるので、買い物の後に使えるでしょう。
格納式センターボックス

格納式センターボックスにはカップホルダーやオープンボックス、エコバックフックがあります。この収納は8人乗りに装備されており、7人乗りユーティリティパッケージには非装着となる収納です。
デッキトリムボトルホルダー


デッキトリムボトルホルダーは右側に1個、左側に2個装備されています。3列目シートに座る方向けのドリンクホルダーです。
新型ヴォクシーの荷室

新型ヴォクシーもミドルサイズミニバンとしてちょうど良いサイズになっており、荷室も荷物に合わせて調整して積載できます。
3列目シートを収納すれば、荷室幅は1,100mmもありますし、荷室高は2WD車で500mmとなっています。重たい荷物も積載しやすい高さです。また大きな荷物も横幅が確保されている荷室で、十分ゆとりをもって積載できるでしょう。
ラゲージモードにシートを調整すれば、大きな荷物も余裕の積載性があります。またビッグラゲージモードにすれば、大きさによっては自転車をそのまま積載できます。8人乗り仕様は2列目シートを跳ね上げることができ、荷室空間を広げられるのが特徴です。
新型ヴォクシーとライバル車の内装比較
新型ヴォクシーのライバル車種との内装比較を見てみましょう。
ホンダ ステップワゴンとの比較

画像引用元:ホンダ
ホンダのミニバンであるステップワゴンは2022年1月に発表され、2022年2月時点では発売を待っています。新型ステップワゴンはロングスライドができ、またグレード別設定のオットマンもあり、快適に乗車できるでしょう。
ロングスライドさせるためには、先代ヴォクシーと同様に内側にスライドさせる必要があり、利便性ではヴォクシーの方が良いといえるかもしれません。

画像引用元:ホンダ
またステップワゴンはこれまでの特徴だった「わくわくゲート」を廃止して、通常のバックドアとなりました。しかし荷室は3列目シートを左右分割して床下に収納できるため、跳ね上げ式を採用しているヴォクシーと使い勝手を分ける要素です。

画像引用元:ホンダ
リビングのようにくつろげるデザインのステップワゴンに対して、ヴォクシーはブラックベースの引き締まった印象のある内装です。
日産 セレナとの比較

日産の人気ミニバンであるセレナの内装は、インパネが奥まった高い位置にあり視認性が高められています。メーターがデジタルになっているのは、ヴォクシーと異なる点です。またステアリングホイールがD型になっているのも異なる点。

画像引用元:日産
運転席に乗り込んだ際の印象は、上質なデザインになっているためリラックスして過ごせるでしょう。デザインの志向は異なるもののどちらも質感は高いです。ただしステップワゴンやヴォクシーと比較すると、メーター表記がデジタルで中央部にまでメーターがあるので、デザインの好みは分かれる可能性があります。
車内の広さではセレナはミニバンでトップクラスをうたっているほど、広々としています。室内長は3,240mm、室内幅は1,545mmです。

画像引用元:日産
新型ヴォクシーと比較してもセレナの室内幅の方が広くなっているので、広さを重視するのであればセレナも良い選択肢となるでしょう。
ヴォクシーをお得に購入する方法
ヴォクシーをお得に購入する方法をご紹介しましょう。結論からすると、低金利ローンの利用がおすすめです。
ミニバンでもグレードによっては450万円以上するヴォクシーは、購入の際にローンを利用される方も珍しくありません。手元のキャッシュを残せる上に、毎月の支払い額を一定にできるローンは、資金計画の助けになる支払い方法です。
しかし便利に利用できる支払い方法とはいえ、手数料負担があるのが懸念点です。その手数料負担を抑えられるのが低金利ローンとなります。
手数料となる金利負担を抑え、全体の支払額を低くできるのでお得に購入できます。同じ新車を購入するのでも、金利が数%異なるだけで総支払額が100万円以上も異なるケースもあるほどです。
たとえば弊社カミタケモータースでは、新車1.99%の超低金利ローンを取り扱っており、新型ヴォクシーの「HYBRID S-Z」であれば、他社同等プランと比較して129.2万円もお得になります!
この超低金利ローンである新車1.99%のOPプレミアムプランは、乗り出しに便利なオプションまでセットになっているため比べてみれば圧倒的にお得です。ぜひこちらから詳細情報をご覧ください。



